
【体質改善】
-
-
吉田大五郎
2009年04月02日 15:34 visibility79
昨日の読売新聞より抜粋。
不況不屈、というコラム。スポーツ欄である。
バスケットのレラカムイ北海道というチームの話が載っており、
水沢社長という女性の話が書かれていた。
経営努力、工夫の話などがあるわけだが、
印象に残ったフレーズが幾つか。
「日本のスポーツは企業に依存しているなと実感させられた」
「日本の企業も今後、クラブに対して所有者ではなく、
共感するクラブに出資する支援者となるべきではないか」
「不況の今は新しい価値観へ移るための良い時代だと前向きに捉えている」
そんな辺り。
日本のスポーツの課題は、
企業のお抱え「道楽」スポーツからの脱却とか、
学校教育の中での体育的あり方の弊害とか、
メディアの論評姿勢とか、幾つかあるけれど、
欧州的スポーツクラブが全て是とは言わないけれど、
この企業依存から企業が支援するカタチへの転換は、
確かに大きな意味を持っているものだなーと、
改めてそう感じながら読んだりしていた。
そんなワケで、今日のブログは【無事是名馬】です。
よろしかったら、どぞ♪
http://wearecrazy.exblog.jp/
『Road to PK BAR(仮名)』
不況不屈、というコラム。スポーツ欄である。
バスケットのレラカムイ北海道というチームの話が載っており、
水沢社長という女性の話が書かれていた。
経営努力、工夫の話などがあるわけだが、
印象に残ったフレーズが幾つか。
「日本のスポーツは企業に依存しているなと実感させられた」
「日本の企業も今後、クラブに対して所有者ではなく、
共感するクラブに出資する支援者となるべきではないか」
「不況の今は新しい価値観へ移るための良い時代だと前向きに捉えている」
そんな辺り。
日本のスポーツの課題は、
企業のお抱え「道楽」スポーツからの脱却とか、
学校教育の中での体育的あり方の弊害とか、
メディアの論評姿勢とか、幾つかあるけれど、
欧州的スポーツクラブが全て是とは言わないけれど、
この企業依存から企業が支援するカタチへの転換は、
確かに大きな意味を持っているものだなーと、
改めてそう感じながら読んだりしていた。
そんなワケで、今日のブログは【無事是名馬】です。
よろしかったら、どぞ♪
http://wearecrazy.exblog.jp/
『Road to PK BAR(仮名)』
- favorite7 visibility79
- 事務局に通報しました。

chat コメント 件
コメントをもっと見る