
ニックネームの有効期限は?
-
-
ジャコ
2014年03月04日 00:07 visibility155
入ってくる新人にとっても、そう呼ばれるほうがなじみやすい雰囲気になるので、その意味合いもあります。
みなさんはありますか? 私? ニックネームとは縁の遠い人生でして。
いろんなパターンがありますが、類型化すると、
① 姓や名がアレンジや省略がなされる
例:山崎→ザキヤマ、貴明→タカさん
② 身体的特徴からつけられる
例:太っている→ぶーちゃん、禿げている→ザビエル
③ 趣味や特技から派生
例:ビールが好き→バド、柔道が強い→ヤワラちゃん
がほとんどかと思います。
①がほとんどでしょうね。「○○っち」「○○にゃん」は①ですね
②はね、誰かに似ているとかも含みます。私がさだまさし似になら「さだ」とか「関白」とかね。
③は、あまりないですが自称が多いのではないでしょうか。例えばLaBOLAでメンバー募集する際、私はハンドルネームをジャコとしています。
本名出すのも変やし、かといって特段ニックネームがない。
言うなれば、「名探偵コナン」の工藤新一が児童化したとき、本棚にあった「コナン・ドイル」から名前をチョイスしたのと同じ感覚。とっさに目に入ったものから拝借しました。
このニックネームって付けてて思ったのですが、年をとっても使えるのかという疑問があります。
②は経年化とともに使われなくなることが多い。太っていたのが今は痩せているなら「ぶーちゃん」は使えない。
③はおそらく問題ないのではないか。趣味や特技が年齢層を表すなら難しいですけど。
問題は①ですね。例えばうちの知り合いの女性のニックネームが、「○○リン」というんです(麻里なら「マリリン」みたいなね)。
この「○○リン」がね、いくつかと言うと、48歳です。
ニックネーム=年齢に合ったものでないといけないと思うのは考えすぎでしょうか(笑)。
このニックネームは変えづらいのが難点です。今でも「ヤワラちゃん」と使っているのを見るとね。
本人に変えるよう進言できないし、口に出して「○○リン」というのもはばかれる。ニックネームとは、もろ刃の剣と言えますね。
年齢で言えば、さきの「ジャコ」ですが、詳しく語ると「ジャコ・パストリアス」というジャズミュージシャンから取ってます。この人若くして夭逝していて、享年は35です。
つまり私の現年齢と同じわけで、このまま年を越えることになれば、私もそのハンドルネームを変えなければいけなくなるというジレンマね(;一_一)
- favorite0 visibility155
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件