
もっと彼氏を褒めてあげて下さい!笑
-
-
楽思夢師 ろまん
2015年09月23日 14:04 visibility347
サッカー観戦が楽しくなる!やりたくなる!
~初心者のためのわいわいサッカーコラムときどき他スポーツ~
NO.3 各プレーエリアとWBの大変さ、そして長友選手はやっぱりすごい!
みなさんこにゃにゃちは、楽思夢師(たのしむし)ろまんです(^O^)v
本日は、各プレーエリアというか長友選手はやっぱりすごいから知ってほしい&そこのポジションをやっている彼氏がいたらもっと褒めてあげて下さい!ということをお伝えしようと思います。笑
まず「サッカー選手は1試合でどれだけ走ってるの?」というところから。
最近徐々に有名になってきてる「トラッキングシステム」。
Jリーグでも取り入れられてますね。
ドイツはさらにもっと細かいデータが出るようですがここではスルーします。笑
この「トラッキングシステム」でサッカーがどんどん細分化されていき、選手が丸裸になってきてます。
簡単に言うと「どの選手がサボったかサボってないか」がはっきりわかるようになりました。笑
というのは悪い言い方で、相手や(選手、会場の)コンディション、戦術などからも各選手一人ひとりの動きは変わってきますし、このシステムにより現代サッカーをより理解でき、どのようにすればいいのかがわかるようになってます。(だからどうした。余計迷ってしまうわ!ってことにもなりますが笑)
で、「どれだけ走ってるの?」ですが、サッカー選手は1試合でだいたい10km走っています。
ただ、ポジションによってかなり変わってもきますし、スタミナのない選手はやっぱりどのポジションに就いても10km以下になってます。
これがトラッキングシステムで誰がどれだけ走ったかがわかります。
これを「走行距離」といいますが、この「走行距離」は「歩く」「走る」「ダッシュ」の全ての動きを合わせたものです。
単純に90分間(1試合)歩き続けても7kmは歩けると良く聞きます。笑
ちなみに世界最高のプレーヤーであり、ブラジルワールドカップのMVPに輝いたメッシ選手はこの大会の1試合平均走行距離は7.4kmくらいでした。
なので「走る=活躍する」ということにはなりませんが、走る選手はチームメートやサポーターから愛されます。
逆にメッシはヒーローなのに「サボってる」「やる気ない」とか言われてしまいます。
またメッシ選手の凄さは後日お伝えします。
ではブラジルワールドカップで一番走った選手はというとアメリカ代表のマイケル・ブラッドリー選手でした。
さすが「走るチーム」アメリカですね!
ブラッドリー選手はこの大会で1試合平均12.6kmを走りました。
上記で述べていますが、走行距離は相手やコンディション、戦術で変わってきます。
気候や標高などはかなり影響します。
このブラジルワールドカップのコンディションは悪いと言われてましたね。
なので、ブラッドリー選手がもっとコンディションが良いところでやってたら15kmくらいは走ったんじゃないでしょうか?笑
ちょっと話はそれますが、ブラジルのコンディションが悪いと言っても前回の南アフリカ大会と比べると1チームが1試合で走る平均走行距離は
南アフリカ大会 104km
ブラジル大会 106km
1チームで2km、2チーム合わせると4kmも多く走ってます。
2チームで4kmも激しく選手が動いてたら観てる方も自然と熱くなりますし楽しいですね!
4年間で4kmも多く走る現代サッカーに変わったということですね(単純に南アフリカよりブラジルの方が走りやすかったというツッコミ不要)。
では、長友選手がどれだけ走ったのか!?
長友選手のブラジルワールドカップ1試合平均走行距離は11.2kmで日本代表の中では1位です。
2位はこれまた左サイドハーフの香川選手(長友選手左ウイングバック)。
3位が通常サッカーでは一番運動量が必要と言われるセンターハーフの長谷部選手でした。
このデータはやっぱり日本は左からの攻撃は多いってことですかね?
無駄走りもたくさんあると思いますが・・・(^O^;)
では、ここで各ポジションのプレーエリアを説明します(何個か笑)
まずはフォワード(FW)から
赤色の濃い部分が基本的に任されてるエリアです。サイドの薄い部分にも顔を出します(プレーすること)。
さらに現代サッカーというよりは日本代表はFWも守備をしますので(これが原因で攻撃時に攻撃する体力がない)もっと色が薄い部分まで戻ります。
体力がある岡崎選手が代表的ですね。
次に一番運動量が必要と言われれるセンターハーフ(CH)です
濃い部分は任されているエリア。でも薄い部分も多いですよね(^O^;)
相手のゴール前まで顔を出します。
そして次はサイドバック(SB)
縦の動きですね。これをもっと激しくしたのがウイングバック(WB)
CHと較べてプレーエリアは狭いですがここをダッシュでアップダウン(相手陣地へ向かうことをアップもしくは上がるという。ダウンは逆)を繰り返します。
これを見ても長友選手がめっちゃ走ってることがわかります。
プレーエリアは狭いのに日本代表の誰よりも走行距離が多い。
さらにもっとすごいことを言います。
「走行距離」とは「歩く」「走る」「ダッシュ」の3つを合わせたものと上記で述べてますが、本当に注目すべきところは「ダッシュ」です。
これを「スプリント」と言います。
トラッキングシステムではこの「スプリント」の数も数えられます。
上記の3つのなかで一番しんどいのはダッシュ、スプリントですよね?
しかもこのスプリントは時速24km以上で走らないとスプリントとして認められません。
時速24kmって?
100mを15秒、50mを7.5秒で走る速さです。
結構全速力ですよね(^O^;)
長友選手のブラジルワールドカップで出したトップスピードは時速31kmです。
50mを6秒切る速さだと思います(計算してないのでツッコミ不要)。
もちろん日本代表で1位の速さです。
次に早かったのが以外と本田選手の30.3kmでした。
毎回31kmが出てるとは言いませんが、長友選手は全速力でアップダウンを繰り返します。
そしてブラジルワールドカップで長友選手が出した1試合平均スプリント回数はなんと56回!
(ちょっと数字が違うページもちらほら・・・)
ブラジルワールドカップスプリントランキングでも第5位にランクイン!
さらにほかのポジションの人ならそんなに長いスプリントはしないと思いますが、長友選手はプレーエリアを見ていただいてもわかるように長ーいスプリントを強いられます。
このことから見ても長友選手の大変さと凄さがわかっていただけると思います。
みんな貢献してますが、この人の貢献はやっぱりすごいっ!
そら世界強豪クラブインテルに入れるわけです!
ちなみにですが、オランダ代表のロッベン選手は時速37km(1位)で走って64回(2位)のスプリントしました。
はっきりいってバケモンです!
時速37kmというと陸上界世界最速男ボルト選手の37.6kmに迫る速さです。
まぁロッベン選手も長いスプリントをするポジションでもなければ選手でもないので100mでボルト選手といい勝負をすることはないでしょうが、サッカー界ではバケモンです!
長友選手も長いスプリント回数でこの速さはバケモンです!
というわけで長友選手の大変さと凄さをわかっていただけましたか?
わかっていただけた方!
もし彼氏が長友選手と同じポジションなら是非めっちゃ褒めてあげて下さい!!!
花型選手ばかり目立ちますが、こういう選手がいなければまず攻めれない、守れない、ボロ負けということになりますので、彼氏は重要なポジションだということを理解し、そして褒めてあげて下さい!
きっと彼氏は美味しい物を食べさせてくれると思います(^O^)v
ではでわ。本日はこの辺で。
サッカーとは全然関係ないですが、ラグビー日本代表がワールドカップで歴史的勝利!
この余韻に浸りながら一日をお過ごし下さい!
楽思夢師ろまんからでしたぁー(^O^)
-----------------------------------------------------------------------------
【是非一緒にフットサルで盛り上がって京都の温度を上げませんか?】
参加されたい方はこちらを御覧下さい↓
貴方が来てくれたらさらに盛り上がり京都が熱くなります!
一緒にわいわいやりましょー\(^o^)/
- favorite1 visibility347
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件