大物への道

  • こぎす
    2025年09月27日 12:47 visibility21

 

 

どーもです。

 

今季から阪神タイガースの2軍施設が西宮市の鳴尾浜から尼崎市へ移転しました。

小田南公園にあった軟式野球場と少年野球場をイチから作り直し、2軍戦の本拠地球場として甲子園球場と同仕様のグランドと最大4,400人(臨時外野席800人含む)収容できるスタンドを建設しました。

 

LED照明塔が6基あるのでナイトゲームも可能です!

ここはワタシの通勤経路なので毎日車窓から野球場が出来上がっていく様子を眺めるのは「球場好き」には楽しかったですね。

名称は隣にある鉄鋼メーカーのネーミングライツにより「日鉄鋼板SGLスタジアム尼崎」です。

ちなみにSGLとは日鉄鋼板の商品名だそうです。

 

阪神とオリックスの2軍戦(ウエスタンリーグ)を5月と9月の2回観戦しました。

5月はデーゲーム、9月はナイトゲームです。

両日とも平日にもかかわらず結構な客の入りでしたよ。

甲子園球場の1軍戦チケットが春先に全席完売しており、どうしても阪神の試合が見たい人に需要があるのではないかと思います。

ただ鳴尾浜と同様に2軍戦は鍛錬の場所なので鳴り物や応援歌などは一切なしです。どこのファンでも野球観戦イコール応援みたいな方が多く、そういう方々には不満かもしれませんがワタシはこのような雰囲気に賛成です。

 

鳴尾浜球場は無料(整理券配布)でしたが、こちらではネット裏の席が一番高く4,000円!

他、何種類かの値段設定があり、ワタシは2回とも2,000円くらいの席で観戦しました。

 

もう1ランク高い座席では背もたれ付きで、2,000円クラスでは背もたれなしです・・・

まあ、なかなか見やすい席でしたよ。真夏のデーゲームはちょっと暑いかな?

飲食やグッズの売店もあるし、アルコール類の売り子さんもいるし、なんとチアガールと2軍専用のマスコットもいます!!

 

甲子園球場名物の甲子園カレーだけでなく、当球場に隣接して建設された選手寮の虎風荘で出される虎風荘カレーがこの球場の名物としたい感じです。食べてみましたが違いは良く分かりません(苦笑)

 

阪神電車(本線・なんば線)の大物(「だいもつ」と読みます)から徒歩すぐなので、各駅停車しか停まらない駅とは言え交通アクセスは抜群です。

阪神としては2軍戦もビジネスとして考えているのでしょうね。

 

オリックスの2軍戦は大阪市の舞洲という大阪港の埋め立て地にありますが、我が家から車だと20分くらいで行けますが電車・バスの乗り継ぎだと1時間以上を要します。

ましてやナイトゲームができず平日なんて休暇でも取らない限り観戦は不可能なので、会社帰りの夜にフラッと立ち寄れるこの球場はありがたいですね。

 

来季から2軍戦は従来のイースタン・ウエスタンの2リーグではなく、もう少し地域を細かく分けて3リーグ制に移行します。詳しい情報は分かりませんが、来季もSGLスタジアムでの観戦をしたいと思います。

今後、どんな大物選手が育っていくのかな?

 

 

 

chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。
全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。