無料フリースクール雑学講座-452

<無料フリースクール雑学講座-452>

【発光生物】

1.発光生物/自ら光を出すことが出来る生物

2.光る理由/・身を隠す ・獲物を誘う

・コミュニケーションのため

3.種類

・クラゲ/オワンクラゲ

・二枚貝/カモメガイ、ラチア

・キノコ/ツキヨタケ、ワサビタケ

・ホタル ・ツチホタル ・ウミボタル

・深海魚/チョウチンアンコウ、フジクジラ

→500m以上の魚類の90%は発光する

 多くは青か緑だが、一部で赤の発色をする

4.発光の仕組み

・ルシフェリンとルシフェラーゼの化学反応

・オワンクラゲではイクリオンが発光する

5.応用

・ホタル発光反応を利用したATP解析

・イクリオンによる細胞内カルシウムの可視化

・癌細胞の検出 ・アルツハイマーなどへの応用

chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。
全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。