![](/labostatic/img/space_2_1.gif)
熊谷2nd:期待ハズレ?まぁラッキーなんだけどさ。
-
-
わらぢto(巨大)浮き輪
2008年07月13日 08:31 visibility42
6月28日 14:05KICK OFF 晴れのち曇
熊谷スポーツ文化公園陸上競技場 芝:全面良芝/表面:乾燥
入場者数:8,025人 気温:26.8℃ 湿度:59% 風:無風
前回に引き続き招待券を配りまくって、リーグ戦なのに8000人
ちなみに満員で15400とNACKと大差ないキャパ…そうなんだ…
調べるまでもっと入ると思ってたよ。
大宮アルディージャ
GK 21 江角浩司(6.0)
まぁ完封する時ってのはDFの連係が良かったりしてGKは
あまり仕事ないものだよね。とは言えブラインドからのフッキの
シュートなど多少は仕事あったけど。
DF 3 レアンドロ(6.0)
DF 4 波戸康広(6.0)
カバーリングに攻めにまぁ良かったのかな。
とは言え東京Vのプレッシャーが緩かったからだろうけど。
DF 5 冨田大介(6.0)
DF 22 田中輝和(6.5)
技術うんぬんとかじゃなくよ〜く走ってたし勝負もしてた。
先制点の流れを作ったのも加点。
MF 7 佐伯直哉(7.0)
この試合はボランチ2人の頑張りがでかい。
MF 8 小林大悟(5.5)
何が悪い??試合から消えはしないものの…輝かない。
MF 11 藤本主税(6.5)
2点目の連係、その他良く走って見方を鼓舞してた…と思うw
MF 15 斉藤雅人(7.0)
落ち着いてしっかり捌ける。コンビを組んだ佐伯が汚れ役。
役割もはっきりしていたし何より安定してた。
FW 9 吉原宏太(6.0)
デニマルがシュートを打てるのも彼のフリーランがあるから。
FW 10 デニス・マルケス(7.5)
んーーーーーーまぁ2点しっかり決めてるし・・・
ただ…ハイボール競ろうよ。
60分吉原宏太⇒FW 28 土岐田洸平(6.0)
まぁ一応・・・便乗で6.0でよいかと。
71分藤本主税⇒MF 25 内田智也(6.0)
土岐田と同じ理由で…
87分レアンドロ⇒MF 6 片岡洋介(評価ナシ)
東京V
GK 1 土肥洋一(5.0)
1点目は止めたい所
DF 5 那須大亮(あ〜FMじゃCB無理よね)
DF 14 富沢清太郎
DF 17 土屋征夫(キライキライ大嫌い)
DF 22 服部年宏(期待ハズレ2号)
MF 6 菅原智
MF 10 ディエゴ(速い上手い1号)
MF 11 大野敏隆
MF 23 福西崇史(期待ハズレ1号)
FW 7 レアンドロ(速い上手い2号)
FW 9 フッキ(速い上手い、キレるの速すぎ)
67分福西崇史⇒MF 33 河野広貴
76分フッキ⇒MF 16 飯尾一慶
76分レアンドロ⇒FW 25 平本一樹
おっと私情が出過ぎました。
浦和サポ時代からもぉ〜ブェルゥデェーってだけで嫌悪感タップリ。
それはどうやら大宮サポになっても変化無いみたいで。
でも、讀賣色が表から消えたので割と冷静に、
さらに福西、服部、那須なんて結構どんなプレイするか
楽しみにしていたのだけど…
ガッカリ…
往年のプレーを代表なり磐田なりで見ていただけに
年には勝てないかとか、あぁ…出されるよね。
みたいなショックを受けましたわ。
土屋に関してはしつこいと言われようが、大宮に居たと言おうが
絶対許さん。何があっても許さん。
肝心の試合内容はといえば…
前線のブラジル人トリオ3人と後7人の分担制?
ってぐらい東京Vのプレッシャーがチグハグの為
中盤での支配率が上がり大宮ペース。
先制点は何がなんだかわからないうちに生まれて
その後は暑さのせいなのか両チームグダグダ…。
大宮は得意技の横パス、バックパスのオンパレード。
それでもまぁボール失ってないからまだ良いけど。
東京Vはたまにブラジル人トリオ3人が躍動して
大宮ゴールに襲い掛かる感じ。
しかしまぁ2点目がないと全く安心できないのが
良くも悪くも生まれ変わった大宮。
相手のミスに助けられつつ何とか1点リードのまま後半へ。
後半開始早々から東京Vが押せ押せ。
が…何とか守りきり
デニマル→藤本→デニマルのワンツーで
アッサリ2点目。
コレは東京VDF陣の連係ミスでしょう。
いい言い方をするなら大宮が中で崩したとも
言えるんですけどね。
最後は東京Vの猛攻を凌ぎきって大宮が完封勝利。
試合前に
「お互いチーム全体でどうのこうの…ただウチのが
よりシステマチックだ」
って言ってた哲二?一緒にするなよ…
そもそもオタクは分業制でしょ?
システマチックに見えたのは前3人だけだし
システマチックってより彼らの感性で好き放題やってる
って感じたけど??
まぁいいか。
樋口靖洋監督(大宮)
まず再開初戦の勝ち点3を喜びたい。また、前回熊谷でやったときは、
サポーターに雨の中来ていただいたのに勝ち点3を取れなかったので、
それが今日できてうれしい。試合はヴェルディの情報が錯綜していたけれど、
大体想定どおりだった。我々は中断まで90分を通したゲームコントロールが
課題だったけれど、今日はまあ問題もあったけど、
90分崩れない程度にはできたと思う。1点をとってラインが下がったし、
2点目はもっときちっと取りたいと思った。課題にしていきたい
Q:田中の先発起用について 、またヴェルディの3人のブラジル人対策をどうしたのか?
中断中、キャンプでアグレッシブにトライを継続してくれていたので起用した。
3人については、意識してマンマークというよりはゾーンで囲む意識。
ブロックに入れないということを意識した。ディエゴが下がるようにして、
彼ら3人のショートコンビネーションを使わせないようにした。
こっちからボールにでていってバイタルエリアに入れない、
入っても囲い込むということをやった
Q:サイドでなく中を使った攻撃が多かったように思うが?
ひとつには、ヴェルディに対してはボールを横に動かして
センターバックを出してスルーパスを狙うのが効果的だと伝えていたから。
また、うちは中にたかさがないのでクロスを入れても通らないことが多い。
ラスト3分の1のところでの攻撃はそういうことを意識していたのがでた、
というのもあると思う
田中輝和選手(大宮)
暑かったけれど、出来ないほどではなかった。90分の中で落ちていくときが
あったのが残念。プレッシャーに行くとき、いかないときの使い分けが
上手くできたと思う。相手のカウンターを遅らせるなどいい流れでできていたと思う。
個人的には細かいところだけどやっぱりクロスの精度にはこだわりたいと思った。
もうちょっとの場面もあった。サイドがだめなら中からとかいい感じでできたと思う。
佐伯直哉選手(大宮)
勝ててよかったと思う。向こうは前線の3人の攻撃の形があったけれど、
囲いこんで時間とスペースを与えないようにした。早めに先制できてよかった。
15分くらいは暑さもあったし、足が止まるようなところがあった。
波戸康広選手(大宮)
左右のバランスは良かったと思う。最初が大事なので今日の勝利は大きいと思う。
斉藤雅人選手(大宮)
ボランチは激戦だが、ある程度誰がでても一定のレベルでできるようにはなっている。
相手への守備は、ディエゴを自由にさせないようにして、
佐伯とのどっちかがディエゴと他の二人の近くにいることを意識した。
まあまあ出来たと思うし、怖いのはカウンターだけだった。
今週はヴェルディを意識してずっと練習してきたので狙い通りだったと思う。
後ろからの攻撃にはあまり脅威は感じなかった。攻
守の切り替えは意識していたしバランスよくこっちはいけたと思う。
個人的には後半もっと支配したかったし、そこで追加点に絡みたかった。
デニスマルケス選手(大宮)
ゴールを決めることが出来て良かったです。
この調子を維持していきたいと思っています。
前半のゴールは僕の利き足ではない左足から生まれました。
実は、ボールを受けた瞬間はパスを出そうと考えたのです。
ただ、他の選手は相手にマークされていたことが確認できたので、
切り返してからシュートを打つ選択をしました。
今までもきれいなゴールをいくつか決めてきましたが、
また一つそういうゴールが増えたのかなと感じています。
2点目のゴールとなったシュートを打つ際には、キーパーから見て
左側に空いていたスペースを狙いました。主税とのワン・ツーパスから
うまく抜け出して、狙ったとおりのところに蹴ることが出来ましたよ。
主税は頭の良い選手ですから、僕がパスを出した瞬間に、
リターンパスを僕が欲しがっていることを感じてくれました。
そのおかげで、しっかりとゴールを決めることが出来ました。
この試合で結果を残すことが出来たのは、これまでに
厳しいトレーニングを積んできたからだと思っています。
このような試合を続けていくことが大切ですから、
まずはチームの順位を4位以内にまで引き上げたいと思っています。
今日はサポーターに感謝したい。サポーターは共に戦う
12番目の選手だと思っている。いなかったら結果はでていなかったと思う。
ありがとうございました。
柱谷哲二監督(東京V)
立ち上がりに気をつけろと言っていたのにやられてしまった。
相手に余裕を持たせてパスを回されて、スタミナも奪われてしまった。
大宮のビルドアップはとってもよく、デニスマルケスが下がってきたところの
マークが甘くなってしまった
Q:中断中に整理できたことと出来なかったことがあると思うが?
ブラジル人の2トップは練習不足で追い込みかたとかもできてなかった。
攻撃に関してはブラジル人がいないところでキャンプをしたことが響いたとは思う。
外国人選手を起用したのは僕に責任がある。来週にむけてトレーニングし直していきたい
Q:外国人選手は合流遅れで影響があったのか?
「審判に抗議してしまうのは、もう彼らは黙ることは難しいんだと思う。
確かに僕らからみて良くわからない判定もあったし。
ブラジル人は合流が遅れたことで体力的な不安があったのか、
立ち上がりから飛ばせないところがあった。遅れの影響は感じる
平本一樹選手(東京V)
自分が出たときはいい動きができたと思う。
飯尾とのコンビはやっぱりいいなと思った。手ごたえはある。
ベンチで見ていてとても暑そうだなと思っていた。
一番気になっていたのはそのてんだった。
服部年宏選手(東京V)
すっきりしない試合だった。集中しきれていない感じがある。
前線の3人は、怖さを感じないと思う。連続したプレーは見せられてなかったと思う。
大宮 東京V
10 SHOOT 13
8 GK 6
1 CK 8
13 DFK 14
4 IFK 4
0 PK 0
48 KEEP% 52
そして…
試合後は前回行かなかった
バックスタンドに最初に挨拶に行きました。
やはり…陸上トラックがあると遠いね…。
でもまぁクラブからの返答は無いけど
何かしら気づいてバックスタンドに最初に行ったのは
安心した…。
内容には不満は残るけど、挨拶で前回の分の星を
1つ足して★4つ。
- favorite43 chat2 visibility42
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件