馬鹿な旅日記�


やっと完結します。
思えばもう8月…
1ヶ月近くダラダラ書いてきたことになりますね(苦笑


それでは続き。

1520 善光寺出発

1630 上田城到着(1179�)
    真田縁の上田城。
    最初に真田家の存在を意識したのは
    ファミコン!!の「真田十勇士」でしたねw
    だからと言って本を読んだりした訳ではないのですが
    歴史上何かと翻弄された?真田家。
    詳しくはこちら
    んでもって上田城1枚目☆
    テレビなんかでもたまに見かける場所そのものです。



サクサク行きましょう
真田石です。
築城の際、太郎山から切り出された。
真田信之が松代に転封の際
父の形見として持っていこうとしたが
大勢の人の力でもビクともしなかったとの伝説があります。

実際脇の隙間から見る限り厚さはそれほどないんですけどね。
だからこその伝説でしょうかねw




































真田神社です。
城を構築した真田父子を主神に、江戸時代民政に尽くした
仙石氏・松平氏を祭神とする神社です。
以前は松平神社と言われていました。
徳川の十数倍の大軍を二度に亘り撃退し
日本一の智将と謳われた真田幸村の神霊は、
今も知恵の神様として崇められているそうです。

知恵の神社行っても…今の俺にはあまり意味ないですけどねw












これが真田井戸。
直径2m深さ16m。
抜け穴になっており北の太郎山の麓の砦と繋がっていると
言われ、敵に包囲されても自由に兵や兵糧を自由に
出し入れできるとか。

俺が行った時は水はってましたのでなかなか至難の業かと。










真田十勇士+2の絵。
真田十勇士についてはこちら
なにせここに書いたら長くなりますからねw

他には選挙のがあったため「若者が政治を変えちゃう号」
なんて選挙カーがいたり、そのキャラクターが蛙の被り物
だったりとまぁ変なもの見た気分でした。

1700上田城出発

    こんな時間から一般道で帰ったら当然サルに
    間に合わないので…
    ここからは高速!

1715 上田菅平IC(1184�)
    ここから一気にアクセルON!!
    って思った8分後…

1723 脇に停まってる覆面発見!
    パイロンを片付けている最中だったので
    取り締まり終了ですかね…
    一気にアクセルOFF…汗
    時速1○0�でてたので…
    捕まったら大変だった…

1815 嵐山(1311�)にて休憩。
1825 出発

1830 東松山IC(1322�)

1925 帰宅(1355�)

お疲れ様でした>俺
ってことでやっとこさ家に戻りました。っていう7月14日の
話でした。無事サルにも間に合って
めでたしめでたしでした♪
鈴鹿から給油無しで戻ってこれたのはビックリ。
燃費は10�超えてました。
って今時の車だったら普通なんでしょうけど…w


F1ハンガリーはまぁまぁ…
ってかこの新人どこまで行く??
って感じのルイス・ハミルトン。
知らない方は名前ぐらい聞いた事あるな〜って
ぐらいでいいので覚えておいてくださいねw

それではコレにて旅日記終了♪


















































chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。
全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。