import_contacts ブログ
-
久しぶりの更新です。予定では9月中に完全復帰させていただくつもりです。 今回の話は甲子園ではなく、定時制通信制軟式高校野球の全国大会についてです。 この大会、平成19年の第54回から昨年の第69回まで実に15大会連続で天理高校が優勝していました。 (なお、令和2年の第67回大会はコロナ禍により中止。) 「この連覇、いったいいつ止まるのだろう?そしてどこが止めるのだろう?」と思っていましたが、今年つ...
|1年前 -
”味なしクッキー” 岸田るり子著 原書房 ミステリー作家さんなので初読み。 6話からなるミステリー短編集。 あとがきで著者が述べるように着地がブラック。 どれも短い中に上手くミステリー感がまとめられ、 軽いブラックなのでさらりと読めた。 表題作の「味なしクッキー」は夫のお話で終わるのかと思いきや、 最後に妻の毒がまわってきましたね! 夫婦揃っての狂気ってこと。 その狂気に触れず穏やかに暮らしたいも...
|1年前 -
昨日月曜は木下商店さんで 宿題カフェ(*'▽') 生徒さんは5人 ・先ずは残っている夏休みの宿題♫ ・授業中に眠くなった時、どうすれば 眠気は無くすことができる? ・ABCDEFG なんでアルファベットって言う? ・テーマ指定ゲーム 2種類 ・絵描き ・絵しりとり 等々
|1年前 -
気が付けば今月の日記やっと2冊目という(^_^;) さてさて、またしてもベスプレで遊び始め、タイトル通りいつぞやの13球団ベストメンバー選び・・・ 前パソコンが壊れたことにより途中まで作ったデータが消えたりしましたが・・・ また2023年版として再開してます。 2023と付けた理由も含め、今回はメンバー選考のルールを書いていきたいと思います。 ほぼ備忘録。そして最終的には「まあ自分のゲームだから好...
|1年前 -
昨日日曜はイベント参加 <不登校は不幸じゃない> 主催:小幡氏 ゲスト:今じんこ(エッセー漫画家) 茂木健一郎(脳科学者) 吉藤オリィ(オリィ研究所) 開催場所:全国100か所以上 群馬では桐生/ココトモさん1か所 小野氏 ・小幡氏が不登校だった20年前と比べると 現在は選択肢も増え、環境も改善しているが その内容はマダマダ不十分である。 ・アメリカでの調査によると、不登校の子の方が 学校に行って...
|1年前 -
基本、活動は、日曜日の早朝なんですけど、ね…………今年は、その時間帯にグラウンドを取れなくて…………………… でも、メンバーの認識では、日曜日活動。 だから、土曜日は、集まりが良くないんですよ。 仕事のメンバーもいますし、他の予定も、ね。 でも、ある知人は、土曜日の早朝に試合の話を持ってくる………… 直前まで、人数揃わず、今回はダメかな、と思ってましたが、メンバーのお子さんの受験生が参加して、なん...
|1年前 -
”そうはいかない” 佐野洋子著 小学館 絵本作家さんなので、ほのぼのした内容を期待したが・・・ この作品は真逆だった(@_@) 風刺でもあり、寓話でもあるようで、 実話のような、とらえどころのない内容。 著者の絵本からは想像できないぶっとびぶり。 口汚くののしってみたり、なんだかほんわかしてみたり、 現実なのか、妄想なのかすらわからない。 奔放な挿絵も良かった。
|1年前 -
神奈川県で記録に残っている最初の試合は、1896年(明治29年)5月に横浜で行われた第一高等学校(東京大学)と横浜在住の米国人チームの対戦といわれている。この試合は一高が勝利した。その頃すでに横浜商、神奈川一中(希望ヶ丘)、神奈川師範では野球が行われていたという。横浜商は全校をあげて一高と米国人チームの試合に駆けつけ、一高を応援し、勝利した一高野球部と懇意になり野球部が正式に創設されたといわれてい...
|1年前 -
昨日金曜は親子フリースクール♫ ・最近良かったこと ⇒グランピング、旅行、ディズニー ⇒バレー大会で優秀選手賞をもらった ⇒おかいこ飼育でもうすぐ絹糸を紡げそう 等々 ・どんな才能・能力が欲しい? ⇒サバイバル能力 ⇒年をとってもスポーツを続ける能力 ・どんなときに頭を使う? ⇒計算するとき ・どんな生き物を飼っている? ⇒犬、どじょう、メダカ、くわがた おかいこ、サワガニ など 飼育日誌も書いて...
|1年前 -
岩手県の中等学校野球の歴史は古く、1886年(明治19年)に盛岡中(盛岡一)で野球が行われた記録が残っているという。1899年(明治32年)には盛岡中と仙台一中(仙台一)とで対抗試合が行われている。1901年(明治34年)には、一関中(一関一)、福岡中(福岡)でも野球部が創部された。以後、県内はもちろん、東北の各校と対抗戦が盛んに行われるようになった。当時の盛岡中は全国屈指の強豪校として知られてお...
|1年前 -
茨城県の中等学校野球は、1891年(明治24)年に創部された水戸中(水戸一)に始まる。明治30年代になると、土浦中(土浦一)、水戸農業、太田中(太田一)、水海道中(水海道一)、竜ヶ崎中(竜ヶ崎一)、下妻中(下妻一)で次々と創部された。1915年(大正4年)の第1回全国中等学校優勝野球大会関東予選は日程的に間に合わないと判断され、予選は開催されなかった。(春の東京府下中等野球大会を予選とみなし優勝し...
|1年前 -
昨日木曜はオンラインフリースクール! ・この1週間で良かったこと ⇒兄弟2人だけで初めて遠出出来た(大人抜きで) ⇒新しい学年の担任の先生と話し、好感触を得た。 ・最近のなやみは? ⇒竹灯篭作りが中々進まない ⇒今日入荷の竹専用ノコギリで多分解決(^^♪ ・学校の先生の本来の役割は? ⇒子供達に学習の楽しさを知ってもらう事等 ・どんな時、どんなことに頭を使う? ⇒ツリーハウスの改造、次の予定、片付...
|1年前 -
”空が割れる” 藤田宜永著 集英社 私と同年の作家さん。初読み。 本著はとてもさらっとした恋愛の本。 主人公6人は若いのに若くないというか、 私が若い時はもっと余裕が無かった気がするが、 今は違うのかもしれない。 思ったよりは読みやすかった。
|1年前 -
”旅屋おかえり” 原田マハ著 集英社 筆者の作品は久々だが良かった。 TVの旅番組を打ち切られた元アイドル・丘えりかが、 ひょんな巡り合わせから“あなたに代わって旅をする”という 「旅屋」という形の旅に出ることになる。 また依頼人のための旅が、実はえりか自身を成長させていることにも気付く。 依頼人の想い、旅先での人々との出会いと交流、 美しい景色、心からのもてなしの料理など・・・ えりかの素直で天...
|1年前 -
クローザーの防御率……………………悪すぎぢゃね? なんで、またよりによって、お盆休みに来日するんですかね…………台風🌀☔️ 真面目に働いて、楽しみにしていたサラリーマンの希望を………… 今年は、前半は⚾️、後半は🏍️と思ってたんですけど、後半は、どこにも行けなくなりました😣😣😭😭😢😢 シャクだから、バッセン行ったら、混雑してたんでスルー…………今日も合間見て行こかと思ってはいますが………… で、そ...
|1年前 -
親子で参加のフリースクール なぜ必要だろうか!? 子供が不登校になった時 子供と同等またはそれ以上に悩むのが母親 例えば子供との関係、学校への対応 父親の理解があれば良いが、えてして 父親の理解が足らず、子供や母親を責めることが多い また舅、姑、親戚から責められる場合もあり 不登校の子供の盾となって母親の悩みは多く 母子のケアが必要なケースが多い。 玉村町北部公園では親子参加型の 無料フリースクー...
|1年前 -
無料フリースクール・カープ教養講座-42 【プラズモン共鳴】 ・プラズモン共鳴とは? ・縦波のプラズマと横波の光 ・ナノ粒子における表面プラズモン共鳴 ・ステンドグラスなどへの応用 ・バイオセンサーへの応用 ・水素エネルギーへの応用 ・光コンピューターへの応用 等々
|1年前 -
高知県に野球が伝わったのは、一般的には1903年(明治36年)~1904年(明治37年)頃といわれているが、それ以前に、県立一中(高知一中→高知追手前)に赴任してきた英語教師が野球の手ほどきをしたともいわれている。高知県で最初にできた野球部は、高知一中で1902年(明治35年)とされている。まもなく、高知二中(小津と思われる)との間で試合も行われたが、やがて下火となり、1910年(明治43年)には...
|1年前 -
8月3連休 なか日にマリンへ 野球観戦へ・・ ロッテ先発は メルセデス 今日はコントロール良く低めに集められていました ピンチらしいピンチもほとんどなく味方の援護のない中で6回を90級程度・・ あと7回まで行けると思いきや6回で降板 一応勝ち投手の権利を持ちつつ 西部先発は 松本いいのか悪いのかわからない投球 ボールを連発したりとんでもないところに投げたら 今日は古市のリードもよく高めのストレート...
|1年前 -
”昨夜のカレー明日のパン” 木皿泉著 河出書房新社 筆者の作品は初読みだが良かった。 どうやら夫婦の共著らしい。 本著は夫を亡くしたテツコと、ギフ(義父)のゆったりした ひとつ屋根の下の毎日が良い感じで流れていく。 亡くなった一樹や母・夕子を悲しむと言うよりは、 故人が生きていた時代をしっかりと刻んでいる。 全体に決して重くはない文章なのに、 ありし日の思い出をなんとか忘れないように 噛みしめたい...
|1年前