import_contacts ブログ
-
正月三が日の楽しみといえば、箱根駅伝、そして、高校ラグビーである。 箱根駅伝は、青山学院大学が10時間41分19秒の大会新記録で2年連続8度目の総合優勝を飾りました。これは、「逃げ足」の速さには定評のあるアタシが、昨年12月に臨時特別コーチとして選手達の底上げをした結果といえるでしょう。(やや嘘) さて、本題の高校ラグビーです。 全国高校ラグビーフットボール大会の始まりは、1918年(大正7年)に...
|1ヶ月前 -
【1月の無料フリースクール】●実施日程・1/6(月)個別対応フリースクール・1/9(木)オンライン/午前中 伊勢崎市/移動式午後・1/10(金)玉村北部公園/親子フリースクール 13:00-16:00/子供だけの参加もOK・1/16(木)オンライン/午前中 桐生市/移動式午後・1/17(金)玉村北部公園親子フリースクール 13:00-16:00/子供だけの参加OK・1/20(月)個別対応フリースク...
|1ヶ月前 -
【失敗の歴史】 ●成功事例より失敗事例に学ぶ 1.源義経の失敗 2.今川義元の失敗 3.尼子経久の失敗 4.明智光秀の失敗 5.石田三成の失敗 6.豊臣秀吉・秀頼の失敗 7.徳川家康の失敗 instagram.com/freeschool.carp
|1ヶ月前 -
”犬から聞いた素敵な話” 山口花著 東邦出版 筆者の作品は初読みだが、とても良かった。 本書は、「取材でていねいに拾い集めた、 飼い犬と愛犬とのキズナを14の物語にまとめました」 という様に、実話に基づいた話。 第一章は「飼い主から愛犬へ」第二章は「愛犬から飼い主へ」と、 目線が変わり、しかも一話一話が感動的だった。 眼が見えない犬、片足を事故で失った犬、 人間不信で攻撃的になってしまった犬の話等...
|1ヶ月前 -
2025年 1月 1日 00:00を迎えました。 明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願い申し上げます。皆様、新年はどのようにお過ごしでしょうか? 私事ですが、この日記が2025年ラボーラで一番最初にアップされた日記となりました。 新年早々、大変めでたい話です。 さて、新年の風物詩といえば、やはり、高校ラグビーですね。第104回全国高校ラグビー大会はベスト16が出揃いました。「正月を...
|1ヶ月前 -
【2024年の成果と反省】 ●2023年1月にボランテイア活動の一貫で始めた 無料フリースクールも丸2年経過。 80人以上の親御さんからの相談、見学がありましたが 実際にフリースクールで対応出来たのは50人、 30人以上の子供たちには対応出来なかった。 今年の春先から始めた、もの作り教室では 万華鏡作り、ヒンメリ作り、缶バッチ作りを楽しんでもらい、 暖かくなってからの釣り教室では75-80cmの鯉...
|1ヶ月前 -
どーもです。 今年も残すところあと僅かとなりました。年末の風物詩といえば、やはり、高校ラグビーですね。 12月27日に第104回全国高校ラグビー大会の1回戦が行われました。注目校は、全国優勝4度を誇る伏見工を前身とし、9大会ぶり21度目の出場を果たし、2016年の校名変更後では初の花園出場となる京都工学院ではないでしょうか?その京都工学院は、1回戦で聖光学院に 112 - 0 で完勝しました。試合...
|1ヶ月前 -
【必要な哲学・理念】 1.政治哲学 政治哲学を学ばない政治屋 2.報道哲学 SNSに負けた大手メディア 3.法哲学 世間の常識を知らない裁判官 4.教育哲学 いじめ・不登校を生み出す教育者達 隠ぺい体質の学校 5.科学哲学 後悔したノーベル、後悔しない核開発者 instagram.com/freeschool.carp
|1ヶ月前 -
【限界集落の活性化】 1.公務員の思考3パターン 2.いつだれが実践するのか? 3.聞いてはいけない人 4.優秀なら過疎にはなってない 5.役所思考はなぜダメ? 6.疲弊する原因と対策 7.成功した対策事例 instagram.com/freeschool.carp
|1ヶ月前 -
”廉太郎ノオト” 谷津矢車著 中央公論新社 筆者の作品は初読みだが良かった! 幸田誕、ケーベル先生、幸田幸、柴田環等々 作曲家として知られているが、一流ピアニストでもあった。 当時は西洋音楽のみならず、音楽自体が身近ではない時代で、 ドイツで倒れるまで音楽を学び、口語体で作曲した滝廉太郎。 自身の夢を叶えようとする情熱、時代を切り開く覚悟と力強さが描かれている。 志半ばの30代で逝ってしまった滝廉...
|1ヶ月前 -
【平和構築学】 1.学問的背景 ・アベード・サンピエール ・フーゴー・グロテイウス ・イマヌエル・カント 2.平和構築の実例 ・スリランカ ・アフガニスタン ・ソマリア ・グアテマラ 3.平和構築の課題 3.1平和学 ・直接的暴力-核、ジェノサイド、テロ ・構造的暴力-差別、排除、抑圧 ・文化的暴力-偏見、ジェンダ、DV 3.2開発学 ・経済開発 ・社会開発 ・人間開発 3.3紛争解決論 3.4D...
|1ヶ月前 -
【ナノボット】 1.ナノボットとは? →ナノマシーン、ナノテクノロジー 2.デバイス構成 →SW、モーター、自動車、センサー 3.ナビゲーションシステム →超音波、MRI 4.用途 →医療分野/損傷回復、がん細胞への攻撃 プラークの除去 など 5.メリット/デメリット →メリット/精密なターゲット治療 副作用の軽減、治療の効率化 →デメリット/高コスト、安全性 技術的課題 #無料フリースクール #...
|1ヶ月前 -
【宇宙のトポロジー】 1.リーマン多様体 ・ユークリッド平面 ・双曲平面 ・ポアンカレ平板 2.様々な曲率 ・リーマン曲率 ・リッチ曲率 ・スカラー曲率 3.ローレンツ変換と双曲幾何学 4.重力と曲率 ・重力半径 ・重力レンズ 5.宇宙空間の幾何構造とトポロジー ・3次元ユークリッド空間 ・3次元球面 ・3次元双曲空間 #無料フリースクール #群馬フリースクール #いつでもどこでもだれでも無料フリ...
|1ヶ月前 -
【2025年1月の無料フリースクール】 ●実施日程 ・1/6(月)個別対応フリースクール ・1/9(木)オンライン/午前中 伊勢崎市/移動式午後 ・1/10(金)玉村北部公園親子フリースクール 13:00-16:00/子供だけの参加OK ・1/16(木)オンライン/午前中 桐生市/移動式午後 ・1/17(金)玉村北部公園親子フリースクール 13:00-16:00/子供だけの参加OK ・1/20(月...
|1ヶ月前 -
【引き籠りと少子化】 1.少子化は問題? →出生率の低下は1948年に始まった 2.中国の一人っ子政策 3.増える引き籠り? 4.中国の寝そべり族 中国の仏系男子(草食男子) 5.フランスのパスク導入 スウェーデンのサムボ導入 →いずれも1時的には成功するが 長期的には失敗した 6.引き籠りと少子化の共通の原因 7.ミニマリストの増加 貧困は少子化の言い訳 人生ゲームよりテレビゲームを選択 8.な...
|1ヶ月前 -
【物性物理学】 1.スケールの大きい話 1天文単位-1光年-宇宙の果て 2.スケールの小さい話 針の穴-ウィルスー原子-原子核 3.現代文明と物理学 コンピューター、高周波、光通信 ナビ、素粒子、宇宙研究、先端医療 液晶、ゲル、燃料電池、光触媒 4.物理学の中の物性物理学 ・物性物理学の意義 ・物質世界の階層構造 ・物理学的世界像 ・物質の性質 →構造的/力学的/熱的 電気的/磁気的/光学的 5....
|1ヶ月前 -
【竹の生態】 1.竹は木?草? イネ目イネ科タケ亜目 2.タケとササの違い 3.タケの種類 ・真竹 ・孟宗竹 ・ハチク ・キッコウチク ・キンメイ竹 ・クロ竹 ・シホウ竹 ・ホテイ竹 4.タケは何故成長が早い? 5.タケの花 freeschoolcarp2023.crayon.com/ instagram.com/freeschool.carp
|1ヶ月前 -
【鳥の歴史】 1.羽毛恐竜/1億5000万年前~ ・始祖鳥 ・エナンティオルニス類 ・真鳥類 →恐竜と共に滅亡 6600万年前 2.新鳥類の登場 ・古顎類/ダチョウ、エミュー、ヒクイドリ キーウィ ・キジ目、カモ目 ・新鳥類 羽毛の進化 骨格の進化 飛行能力の向上 3.人と鳥 ・古代は神としての扱い ・鳥装はシャーマン、巫女のみ許される ・鷹匠 freeschoolcarp2023.crayon....
|1ヶ月前 -
【電池の歴史】 1.世界最古の電池/バクダッド電池 2000年以上前にメッキ用に使用 2.電池の発明/ボルタ電池/1800年 電解液:食塩 電極:+銅、-スズ 3.日本の電池/ダニエル電池/1836年 ペリーがアメリカから持ち込んだ 4.乾電池の発明/ガスナー/1888年 電解液を石膏で固めた →屋井のマンガン乾電池1885年は早かったが 特許を申請してなかった。 5.以降の1次電池 ・アルカリ乾...
|1ヶ月前 -
【知の歴史】 1.知の歴史とは? 2.知識史の定義 3.知識史の問題意識 ・現れて、認められて、消える ・作用と効果 4.知識と道徳の関係 ・近代社会では知識と道徳は全く別物 ・丸山真男/日本の近代化批判 ・儒学の知識観/知識と道徳の密接な関係 ・横井小楠/「学校問答書」 西洋批判→道徳あれば戦争は止む ・元田永孚/近代教育批判 5.実学の変遷 ・明治維新の実学の問題点 依田百川の批判/知識と道徳...
|1ヶ月前