
無料フリースクール雑学講座-540
-
-
まこと@古希ジョッパークライマー
2025年11月03日 05:27 visibility24
<無料フリースクール雑学講座-540>
【水の科学】
1.海水:地球の水分の97%を占める.地球生成当初は
真水で、大気中の二酸化炭素により、酸性になり、
鉱物、地底などを溶かしアルカリ金属が溶けて
現在は中性、3.5%塩水となっている.
2.水の沸点:水の分子量は18だが、沸点は分子量100
のへプタンと同じ.→水素結合による
3.水の三重点:0.06気圧、001℃では氷、水、水蒸気
が同時に存在する.
4.生命の誕生:34億年前
アミノ酸ータンパク質/核酸ー重い分子なので空気中では
存在できず、水の中で発生していると考えられる.
ー陸に上がった生物でも水は必須.
5.淡水魚と海水魚:淡水魚は塩分濃度が周囲の淡水より高く
尿を多く排泄して水を減らす.一方で海水魚は塩分濃度が
周囲の海水より低いので積極的に海水を飲み鰓から余分な
塩分を排出し、尿は出来るだけ出さない.
6.一次元水:水は三次元で、二次元の水は未発見だが、
超分子ホースの中に水分子1個分の列、一次元水が存在.
- favorite2 visibility24
- 事務局に通報しました。

chat コメント 件
コメントをもっと見る