import_contacts ブログ
-
【タヌキ学】 1.タヌキのイメージ ・愛らしさ ・老練でずるい ・人を化かす 2.タヌキの生態 ・食肉目イヌ科タヌキ属 ・日本ではありふれた存在だが、世界的には 珍しい生物 ・夜行性 ・生息地ー森林、河川敷、都市 ・寿命ー6~8年 3.同じ穴のムジナ ・タヌキ、アナグマをまとめてムジナ ・アライグマやハクビシンを含むこともある 4.タヌキ寝入り ・捕まえるとビックリして動かなくなることあり 5.ヨ...
|2週間前 -
【将棋の新戦法】 1.藤井システム/急戦四間飛車 2.村田システム/オールインワン戦法 3.矢倉左美濃急戦/後手から仕掛ける 4.UFO銀/相掛りでの戦法 5.中座飛車/横歩取りへの対抗 6.今泉流右四間/居飛車穴熊対策 7.先手7八飛車戦法 8.後手3二飛車戦法 など instagram.com/freeschool.carp https://miraitizu.com/freeschool/9...
|2週間前 -
【雑草の戦略】 1.巨大化していく植物の失敗から草が生まれた →大きさの時代からスピードと変革の時代へ 2.植物の3大戦略 ・競合型戦略ー大木 ・ストレス耐性型戦略ーサボテン ・攪乱適応型戦略ー雑草 3.雑草の強み ・変化を乗り越える力 ・素早い再生力 ・次への投資(シードバンク) 4.実例 ・人に踏まれても平気なオオバコ ー無理に立ち上がらない作戦 ・草刈りに対応出来るイネ科の雑草 ー低い成長点...
|2週間前 -
みなさまこんにちは。 画像はGrokのAIで ラグビー サッカー 野球で変換すると このようなものに(笑) ラガーマン顔でかい(笑) J1は拮抗して熱いですね。 プロ野球はあの万年最下位イメージの阪神が 2年ぶりの優勝という異次元へ。 今年は大阪もそんなに盛り上がることも無く 優勝して当たり前と思ってきたのか?(笑) それよりも不景気、移民による問題で それどころではないということでしょうか。 サ...
|2週間前 -
【南極大陸】 1.南極大陸と人類 ・紀元前にギリシャの哲学者が存在を予言 ・実際に発見したのは19世紀初め ・形が円形に近いことが分かったのは1840年 ・人類は初めて足を踏み入れたのは19世紀末 2.アウトライン ・面積1230万平方Km/日本の34倍 ・東西二つの大陸に分かれ境界は南極横断山脈 ・氷床の厚さー東南極大陸:2146m ー西南極大陸:1048m ・平均標高ー2010mと6大陸で1番...
|2週間前 -
【赤城山】 1.上毛三山の一つ.日本百名山でもある. ・最高峰:黒檜山1828m、駒ヶ岳、地蔵岳など ・カルデラを伴う複成火山 ・見どころ:覚満淵、赤城神社など ・企業:赤城乳業(ガリガリ君)、 赤城フーズ(カリカリ梅) 2.赤城山中央部 ・籠山ー飛び石ー笹倉沢ー駒ヶ岳ー黒檜山コース ・姥子山ー鈴ケ岳コース ・地蔵岳コース ・野坂峠コース ・長七郎山コース など 3.赤城山南麓 ・大猿川コース ・...
|2週間前 -
【今夜のオンラインスクール】今夜のオンラインスクールは小学生向け・リクエストテーマ:将棋の戦法従来の戦法は知っているので、最近の戦法についての説明。・藤井システム ・村田システム ・UFO銀 ・中座飛車・今泉流右四間飛車など・南極の2大陸について ・カタツムリと鳥 ・タヌキ学次回のリクエストも承わりました。instagram.com/freeschool.carp
|2週間前 -
【神道】 1.神道:日本の民族宗教 2.神倉神社/ゴトビキ岩 元々は正殿なく、岩陰での祭祀 神社創建は13世紀? 3.創造神なき神道 ・天照大御神を祖神とする天皇の連続性重視 ・神としては八百万神など多数 4.「ない宗教」と「ある宗教」の共存 5.神主はいない神社もある 神社は修行の場でも学問の場でもない 6.「生き神」の存在ー出雲大社の国造 7.救いを示さない宗教 8.教義、経典がない 9.神道...
|2週間前 -
【スズメ】 1日本のスズメ ・ツリースパロウ(欧州では林にいる) ・イエスズメ(欧州では街中にいる) 2.スズメはなぜ街中にいるか? ・天敵である鷹、イタチ、蛇が少ない ・巣を作る場所が多い ・秋は農村に移り稲を食べて冬に備える 3.スズメの数は? ・概数で1800万羽/2000年頃 →その後20年で半減? 住宅の洋風化、農薬使用など 4.習性 ・街中にいる割には警戒心が強い ・人の顔を見分けられ...
|3週間前 -
【今夜のオンラインスクール】今夜は中学生向けのスクールを実施。・食虫植物の話(リクエストテーマ)・雷のメカニズムと種類・カタツムリと鳥/カルシウムを巡る・江戸のボランティア次回のリクエストは消防の歴史
|3週間前 -
【色々なニーズ】 ●今まで不登校の子供達のニーズを考えて色々な フリースクールをやってきました。 ・学費無料の原則 ・低学年向けの親子参加型スクール ・移動式どこでもスクール ・自宅訪問型スクール(引き籠り対応) ・オンラインスクール(全国対応) ・親の会 ●これらの対応でもまだ不十分と考え、 現在ニーズを確認中のスクール方式があります。 ・夜間早朝型スクール(昼夜逆転の生徒向け) ・オンライン親...
|3週間前 -
第105回全国高校ラグビー大会は記念大会として例年より5校多い代表56校となり、過去4大会の予選参加チーム数が多かった、埼玉、千葉、神奈川、愛知、福岡の5県が1枠増えて代表2校になる。参考までに、過去4大会の予選参加チーム数(合同チームは1でカウント)の合計が50チームを超えた都道府県は、東京187、愛知165、大阪157、福岡139、埼玉134、神奈川117、千葉98、兵庫93、北海道87、京都...
|3週間前 -
【海洋学】 1.海と生命 ・原始海洋44億年前 ・25億年前にオゾン層が出来るまで 生命は海洋にしか存在し得なかった ・深海は光合成が出来ない →化学合成生物が進化 ・海洋地域の複雑な食物網 2.人類の海洋進出 ・大航海時代ーBC3世紀の世界地図 →アストロラーブの普及 ・測深技術ーマルチビーム測深器 人工衛星マルチメトリ 3.海流と台風 ・ハドレー循環とフェレル循環による 大気の循環が海流を生む...
|3週間前 -
【榛名学】 1.榛名山概観 ・掃部ケ岳を最高点として、16の山々があり 利根川、吾妻川、温川、烏川に囲まれている ・上毛三山の1つ 2.榛名山形成 ・50万年前頃赤城山と榛名山はほぼ同時に噴火 ・榛名山はその後7回噴火、最近では1460年頃噴火 ・国内唯一の4重式火山 3.榛名のパワースポット 榛名神社は国内トップクラスのパワースポット 4.遺跡、史跡 ・郷原遺跡、茅野遺跡ー縄文時代の住居、土器 ...
|3週間前 -
【様々な人生】 1.中学落第ー金子光晴 2.劣等生ー色川武大 3.カフェ・プランタンに入りびたりー吉井勇 4.安保阻止運動ー加藤剛 5.貧困の中で結婚ー水木しげる 6.結婚写真ない新婚旅行なしー増田れい子 7.産着は落下傘の布地ー海老名香葉子 8.風呂屋と質屋ー米倉斉加年 9.修善寺にて療養ー夏目漱石 10.色々な遺言ー小林勇 instagram.com/freeschool.carp https...
|3週間前 -
【磁性体】 1.磁性体/外部磁界を加えると内部が 磁化する物質のこと 2.種類 ・強磁性体ー硬磁性体ー永久磁石、ハードディスク ー軟磁性体ートランス、磁気ヘッド ・常磁性体ー弱く磁化するー空気、アルミ二ウム ・反磁性体ー反対方向に弱く磁化するー水、プラスチック ・反強磁性体 ・フェリ磁性体 3.応用 ・MRI ・SQID ・MRAM ・ラバーマグネット 4.最強の磁石ーネオジム磁石 instagr...
|3週間前 -
【ルネサンス絵画】 1.ルネサンスー西洋史では14-16世紀イタリア 美術史では15-16世紀(14世紀はゴシック) ・神から人間中心の時代へ ・遠近法は神の眼から人間の眼に移ったこと 2.キリスト教 ・最後の晩餐/ダヴィンチ ・受胎告知/アンジェリコ ・キリストの洗礼/ヴぇロッキオ ・ピエタ/ピオンボ ・キリストの磔/グリューネヴァルト ・最後の審判/ミケランジェロ 3.神話 ・ヴィーナスの誕生...
|4週間前 -
【泡】1.泡/・気体が液体の膜で閉じ込められたもの、・液体が薄い膜で覆われたもの。気泡と泡沫2.泡の安定性・水に界面活性剤を添加することで表面張力が低下し、泡が形成されやすくなる・また微粒子が界面に付着することで安定化することもある3.色々な泡・ビールの泡は二酸化炭素・洗剤のローリングアップ現象・シャボン玉の泡/出来立ては厚さ1ミクロンで割れるときは0.1ミクロン程度・泡消火剤ーシリコーン系と有機...
|4週間前 -
来週からこども釣り教室を再開するので、 昨日作った鯉釣り用毛バリの試し釣りをやってみました。鳥の羽を使ったので水に浮く筈でしたが、何故か沈んでしまう('◇')ゞ色々工夫しながら2時間でなんとか62cmの鯉ゲット!然しながら今日は失敗に近い成功なので、改良が必要(-_-;)
|1ヶ月前 -
【地下水の科学】 1.地球の水の97.4%は海水、淡水2.6%の うち利用できない氷河などが2% 利用可能な淡水はたった0.6%しかない 2.地球の淡水資源で最も多いのは河川や湖 ではなく、地下水である 3.地上に降り注いだ雨が地下に浸透して地下水 になってから利用できるまでの時間を 地下水の寿命と呼び、その平均は600年程度 4.銘水 ・銘水と水質 ・銘水と清酒、ビール ・銘水とお茶 5.化石水...
|1ヶ月前