import_contacts ブログ
-
【浮世絵】 1.初の浮世絵/1672年/菱川師宣/武家百人一首 1677年/江戸雀 1688年/見返り美人 2.カラー化/1688年~ 丹絵、紅絵、漆絵→紅擂絵(2~3色) →錦絵(7~8色)/鈴木春信/1767年 3.揃物 ・雙筆五十三次/1854~1857年/歌川広重と歌川国貞 ・和漢百物語/1865/月岡芳年 ・北斎漫画/1814/葛飾北斎 4.浮世絵の手順 ・下絵→版下絵→墨版→色版→初擦...
|1ヶ月前 -
”傍流の記者” 本城雅人著 新潮社 活字離れが進む今、新聞社の内情を同期6人に焦点を当て、 会社人事の非情さや得心がいかないところを短編6話に収めた。 抜いた抜かれた、スクープを上げたなどが出世の道具であり、 人事考査のほぼ全部であったりする新聞社。 政治部と社会部の主張の違いも大きい。 ネットなどに押されて新聞の購買数は下がっており、私自身も 数年前から買っていないが、旧メデイアとして今後どうな...
|1ヶ月前 -
【温泉の科学】 1.縄文時代の温泉場を発見/BC4000年頃 2.歴代天皇の温泉行幸「日本書紀」720年 3.香川修得「一本堂薬選」/1734年 →日本初の温泉医学者、城崎温泉を推奨 4.宇田川榕庵「舎密開宗」/1837年 →温泉の化学、各地の温泉を分析 5.循環水説とマグマ水説 6.温泉の種類 ・単純温泉 ・二酸化炭素泉 ・塩化物泉 ・炭酸水素塩泉 ・硫酸塩泉 ・含鉄泉 ・硫黄泉 ・酸性泉 ・放...
|1ヶ月前 -
【8月の無料フリースクール・カープ】1.親子フリースクール/金曜13:00~16:008/1、8/8、8/22、8/29 玉村町北部公園2.個別対応/月曜13:00~15:008/4、8/25(今月はこども釣り教室はお休みです)3.オンラインスクール/火曜19:30~/金曜19:30~8/1、8/5、8/8、8/12、8/15、8/19、8/22、8/26、8/294.移動式どこでもフリースクール...
|1ヶ月前 -
【城下町-北日本編】 1.五稜郭と函館 ・五稜郭・設計者/武田斐三郎の顕彰碑を 撫でると頭が良くなる。 ・函館公園は1879年、最初期の都市公園 ・日本で2番目の浄水システム ・洋館が多い 2.弘前市 ・街中に建築博物館が多い ・最勝院の五重塔 ・弘前城と桜 ・日本一の花見会場 3.盛岡市 ・啄木と賢治の街 ・盛岡てがみ館 ・もりおか啄木賢治青春館 ・啄木新婚の家 ・三大麵 ・盛岡城高石垣 4.秋...
|1ヶ月前 -
【人と化学】 1.水素がヘリウムになるときにエネルギーを放出 (核融合エネルギー)更に重い原子核になっていくが 限界は鉄まで。その時点で恒星の寿命(太陽で約100億年) 2.クラーク数(地の中に存在する元素量) 1位酸素、ケイ素、アルミ、鉄の順で銅は25番目 →アルミ、鉄を差し置いて銅が最初に利用されたのは 精錬(還元)が容易だったから 3.様々な燃料 ・石炭は太古の生物の遺骸の化石燃料 ・石油、...
|1ヶ月前 -
【歴史学】 1.なぜ歴史を学ぶ? ・そもそも日本最初の書物は歴史書「古事記」「日本書紀」 ・目的は過去の出来事を研究し、現代社会や将来に役立てる。 ・人生を生き抜く力をつける。 ・視野を広げる ・批判的思考力をつける。 ・自己認識を深める 2.歴史学の構成 ・資料の収集と批判的検証 ・史実の解明と再構成 ・歴史的解釈と考察 3.種類 世界史、東洋史、西洋史、日本史、考古学 4.実証史学/19Cドイ...
|2ヶ月前 -
【古生物学-2】 1.デボン紀(4.19~3.59億年前) ・魚類の大繁栄、大型化 ・1部は淡水に進出 ・樹木の出現 ・種子植物出現 ・大量絶滅が3回続く →陸上生物の被害は少ない 2.石炭紀(3.59~2.99億年前) ・氷河の拡大縮小に伴い海水面が変化 樹木が倒れ堆積し地熱作用で石炭化 ・両生類の出現 ・遅れて爬虫類の出現 ・哺乳類、ウミユリなどの出現 3.ベルム紀(2.99~2.52億年前)...
|2ヶ月前 -
【古生物学-1】 1.先カンブリア時代/46億年~5.42億年前 ・冥王代/46~40億年前 ・始生代/40~25億年前 シアノバクテリア/38億年前 →初の生物 ストロマテライト/27億年前 →光合成で酸素が増える ・原生代/25~6.35億年前 グリパニア→藻類 ホロデイスキア→動物? ・エディアカラ紀/6.35~5.42億年前 キンベレラ→軟体動物 バクテリアマット 2.カンブリア紀/5.4...
|2ヶ月前 -
【動物園の歴史】 1.アッシリア王/富や権力の誇示 象、ライオン、サル/BC9世紀 2.古代エジプト王/動物のパレード 3.世界最古の動物園 1752年/シェーンブルン動物園 4.日本初の動物園 1882年/上野動物園 5.動物園が作られた理由 ・種の保存 ・教育 ・調査研究 ・レクリエーション 6.特殊な動物園 ・サファリパーク ・移動動物園 ・鳥類園 ・クマ牧場 ・こども動物園 ・キタキツネ牧...
|2ヶ月前 -
【林業】 1.林産物 ・一般林産物:建築用材、合板用材、紙パルプ用材 ・特用林産物:キノコ、栗、漆、ワラビ、竹、木炭 2.環境関連 ・多種多様な生物の維持 ・酸素の供給 ・洪水の防止 3.文化の形成 ・景観 ・レクリエーション 4.日本の森林率=70%、世界第2位 →自然林6割、人工林4割 5.日本3大美林 ・天然林:青森ヒバ、秋田杉、木曽ヒノキ ・人工林:天竜杉、尾鷲ヒノキ、吉野杉 6.林業の機...
|2ヶ月前 -
【庭の歴史】 1.初期の庭 ・弥生時代後期/宮廷の池に鯉を飼う ・飛鳥時代/蓬莱型庭園 ・奈良時代/東院庭園 2.庭の基本(平安時代) ・大庭 ・坪 ・屋戸 ・島 3.大庭 ・公的な儀式をする場所 ・主要な建築の正面に広がる平坦な庭 4.坪 ・住まいに風や太陽を入れる庭 ・私的な儀式の場 ・中庭 5.屋戸 ・建物の周辺の余地 ・蹴鞠、馬場、弓道場 6.島 ・築山、池、樹木を配した庭 ・舟遊び、散歩...
|2ヶ月前 -
【遊び論】 1.色々な遊び論 ・ホイジンガー/人間は遊ぶ存在である(1938) ・カイヨワ/社会学的アプローチの遊び論 ・アンリオ/現象学的アプローチの遊び論 ・シカール/遊びの4分類 2.遊びの定義、3要素 3.遊びの役割、機能 4.遊びと文化 5.遊びと教育 instagram.com/freeschool.carp https://miraitizu.com/freeschool/95177...
|2ヶ月前 -
【公園論】 1.公園の役割 ・都市環境の改善 ・防災 ・健康増進 ・教育、文化活動 ・コミュニティー形成 2.公園の歴史 ・1873年公園制度制定 ・1879年上野公園²遊具/木馬、梯子など ・1903年日比谷公園/鉄棒、水平ラダー ・1956年都市公園法/ブランコ、滑り台、砂場設置義務 ・1960年代遊具の複合化、大型化 ・1993年都市公園法改正/児童公園→街区公園 高齢化への対応が理由 ・2...
|2ヶ月前 -
今日金曜は夜のオンラインスクール。今回のリクエストは災害時、停電時の冷蔵庫について。・冷蔵庫の原理 ・災害時の冷蔵庫の扱い ・電気が要らない冷蔵庫の作り方・次いで災害時、停電時のクーラーの話・電気の要らないクーラー/2種類→木のクーラー、土器のクーラー など偶々彼の夏休みの自由研究がサバイバルだったので・電気の要らないクーラーの作成 ・火起こし器の作成をやってもらうことになった!(^^)!inst...
|2ヶ月前 -
みなさまこんばんは! いよいよ選挙日の20日が近づいてまいりました。 私もお国の為に何かできないかと 選管委員になろうとしますが どうも創価学会員でないとなりにくいようで・・・ 公明党有利かよ・・・ 政教分離の憲法守れよ・・・ さて、こないだ大きな事件が世界を駆け巡りました。 これまで傀儡の様に アメリカの媚びへつらってきた日本の政治家がついに 聞こえないと思ってじゃなくて 選挙演説中に アメリカ...
|2ヶ月前 -
【ユニークな仕事】 ・特殊清掃員 ・ひよこ鑑定士 ・ゴルフボールダイバー ・治験モニター ・酪農ヘルパー ・オンライン秘書 ・装蹄師 ・インセクトブリーダー ・熱波師 ・果菜トレーダー ・食品テスター ・歩荷 ●ユニークな仕事のメリット・デメリット instagram.com/freeschool.carp https://miraitizu.com/freeschool/95177 #生徒募集中...
|2ヶ月前 -
今日はピックルボールのナイター練習日。チームのユニフォームはこれ以外にオレンジ、 グリーン、レッドを持っていて、さてどれを着ていくかな?
|2ヶ月前 -
昨日はこども釣り教室を実施。台風の接近で暑さは和らいだものの、 低気圧のため鯉の活性度が上がらず、釣れませんでした。それにしても今回初参加の生徒さんを連れて来てくれたのはスクールカウンセラーさんで、 彼もとても懐いているようでビックリ!これで私のフリースクール参加生徒さんは55人目になりました。感触はとても良かったようで、また参加してくれそうです(^^♪
|2ヶ月前 -
明治大学ラグビー🏉の神髄。 この方は物凄く印象に残っています。 キャプテンでチーム全体を背負ってました。 大阪の名門大工大から明治大学、神戸製鋼とその道のエリート街道を歩いて来たからこそ、苦労も有ったと思う。 CTB 元木由記雄選手。 ラグビーはド素人の私でも、野性味溢れて好きな選手でした。 あっ!因みにこの方はサイドビジネスで「ラーメン🍜屋」はやってません。
|2ヶ月前