import_contacts 「私的野球論」に関するブログ
-
「なかなか長打が打てない…」「投手の球に力負けしてしまう…」「ボールがバットに当たらない…」「三振が多い…」そんな悩みを抱えている場合、打撃フォームを見直してみてください。トップの位置を調整することで、問題を改善できるかもしれません。打球を遠くに飛ばす能力を「長打力」とした場合、以下の計算式が成り立ちます。 長打力=バットの滑走距離×スイングスピードしたがって、単純に「バットの滑走距離」か「スイン...
|15年前 -
今回は「守備の意識」の最後のステップである「打球処理のイメージ」について書いていきます。やることは書いてあるまんまです。どんな打球が飛んでくるかを想定し、それをどういう風にキャッチして、どういう風にどこに返球するか、頭の中でなるべく具体的にイメージします。これにも考えるべきことをキチンと整理しておけば、短時間でパパッと行えます。まず、飛んでくる打球を単純化して考えます。 1.打球方向(8方向) 前...
|15年前 -
さて、前回は守備位置をどう決めるのかについて、つらつらと書かせていただきましたが、今回は次のステップとして「指示(声)を出せ!」編をお送りします。一番最初の「概要編」で、守備位置を決めた後は、「周りの選手への指示を出す」と書きました。これは「声を出す」ということに置き換えられます。よく試合中に「声を出せ〜!」なんて声が飛びますが、それを聞いて「何を声に出せばいいんだ?」と思った人は参考にしてみてく...
|15年前 -
今回は前回の「守備の意識」の続編で、「1.守備位置の決定」にテーマを絞って書いていきます。野球でアウトを取るためには、三振以外は必ず野手が打球を処理する必要があります。しかし、ただ定位置で漫然と守っているだけでは、アウトに出来る打球もヒットになってしまいます。これでは頑張って投げている投手は報われません。そこで、野手はより打球が飛んでくる可能性の高い位置に守る必要があるわけです。では、何をもって守...
|15年前 -
守備につくとき、皆さんはどんな意識で守っているでしょうか?守備については、技術書では「打球が飛んできた後の動き(=フォーメーション)」については書かれていることが多いです。確かにそれも重要なのですが、意外に「打球が飛んでくる前にすること」についてはあまり書かれてないんですよね…。そこで「打球が飛んでくる前にすること」について、何回かに分けて書いていこうと思います。さて、僕は守備についたときに、打球...
|15年前
- 1