import_contacts 「野球」に関するブログ
-
今週の予定です! G Wが始まりましね 今年は飛び石連休なのでなかなか大型なお休みって感じではありませんが オールヤングは、熱く野球漬けです 5月26日(土)=== 7時30分 南太田小集合 アップ・キャッチボール後 岡野公園へ移動 10時30分過ぎまで練習し 清水ヶ丘B面へ移動 12時00分 試合開始 YBBL敗者戦 対戦相手:東本郷レインボーズさん(緑区) ⭐︎11時15分 4年生 清水ヶ丘B...
|2ヶ月前 -
【日本外交史】 1.古代 ・弥生時代:対岸諸国との交流/水稲技術の伝来 ・飛鳥時代:遣隋使、遣唐使/中国文化の伝来 ・渤海との交流(8世紀) ・日宋貿易(12世紀)平清盛 ・日明貿易(15世紀)足利義満 2.中世 ・朱印船貿易(16世紀)/中国、東南アジア 秀吉 ・朝鮮通信使 江戸時代 ・渤海使節 instagram.com/freeschool.carp https://miraitizu.co...
|2ヶ月前 -
4月5日(土曜日)、この日のちえのわベースボールクラブの試合は、 対戦相手探しに困っていた中で、私が掛け持ちで入っている堺のチームが対戦を受けてくれました 本当にありがたいことですよ😭😊 ちなみにこれまでの通算対戦成績は1勝3敗、 唯一の1勝は2023年10月、チーム代表のサヨナラタイムリーヒットで勝利、これが約3年間で唯一自分をMVPにしていい試合でしたね😀 しかし前回対戦の昨年5月のダブルヘッ...
|2ヶ月前 -
先週末の結果です YBBL 12ブロック準決勝戦 戸塚区の下倉田シャークスさんとの対戦でした 結果から…3対8で負けてしまいました 初回、りんとくんの3ランホームランで先制。 本来であれば、その流れのまま逃げ切りたい試合展開だったのではないかと予想します <※「予想します」というのは、私が当日、仕事で現場にいられずでしたので、試合の詳細や多くは語らない方が良いと思いますので> ただ、一つ言えること...
|2ヶ月前 -
【森と水と人】 1.森の作用と機能 ・作用:自然が元々もっている働き ・機能:作用のうち人間にとって都合の良いもの 2.作用の例 ・森が二酸化炭素を吸収、放出、固定する ・落ち葉、枯れ木が細かく砕かれ、腐り 土が作られる ・森が水を保水しゆっくり流す ・人手が入らなくなった森は自然にかえる 3.機能の例 ・二酸化炭素吸収機能・水資源かん養機能 ・洪水緩和機能 ・防風、防砂機能 ・景観形成 ・木材生...
|2ヶ月前 -
大貫 晋一(おおぬき しんいち) 国籍 日本 生年月日 1994/2/3 出身地 神奈川県横浜市青葉区 身長/体重 181cm/73kg ポジション 投手 投球・打席 右投右打 プロ入り 2018年ドラフト3位 主な獲得タイトル なし 選手としての特徴 最速150km/hのストレート、2種類のツーシーム、空振りを狙うスプリットを投球の軸としており、ストレートで押し込み、変化球を多彩に投げ分けゴロを...
|2ヶ月前 -
【不思議な算数】 1.1~9の9の整数を全て1回ずつ使って 足し算を完成させます。 つまり ABC+DEF=GHI 2.答えはたくさんあります ・142+695=837 ・127+359=486 ・243+576=819 ・215+748=963 ・162+387=549 ・271+683=954 ・324+657=981 等々 3.ここでなぜか、全てG+H+I=18になります。 なぜ18になるの...
|2ヶ月前 -
というわけで、4月2日に神宮球場行ってきました~!! えー、もう3週間も前のことを全然書かなかった理由は最後にでも。 この日は前日まで天気が悪く、当日も15時ごろ雨が降っておりどうなるかと思いましたが何とか開催されました。 前日が中止になったため、この日が神宮球場開幕戦となり、色々催しや来場者プレゼントがありました。 で・・・ NPBは試合中の撮影禁止? SNSへのアップ禁止? 何か色々ルールがで...
|2ヶ月前 -
今年いろいろな目標を立ててシーズンが始まったら即突っ走るつもりでした。 しかし天候不順により遠征中止が頻発。今のところ先日の浜松遠征一回切りになっています。 さらに目の調子が悪くなった為、ブログ更新も思うように出来なくなりました。 そこでこの際、思い切って長期休養することにしました。 目以外は身体の具合が悪いわけではありませんので、可能な限り観戦活動は続けるつもりですが、それを都度公開することが出...
|2ヶ月前 -
【ジュエリーの歴史】 1.世界最古のジュエリー →ジルコン/44億年前 2.縄文時代・日本 →貝殻を使ったネックレス 3.古墳時代→指輪、イアリング 4.エジプト→現存最古の指輪/トルコ石 5.ローマ帝国→高精度加工 キリスト教の権威付け 6.アンティークジュエリー(18世紀) 「ジョージアン」「ビクトリアン」 7.日本の都市鉱山 ・金 6800トン(世界の16%) ・銀 60000トン(世界の2...
|2ヶ月前 -
若林 楽人(わかばやし がくと) 国籍 日本 生年月日 1998/4/13 出身地 北海道白老郡白老町 身長/体重 177cm/83kg ポジション 外野手 投球・打席 右投右打 プロ入り 2020年ドラフト4位 主な獲得タイトル なし 選手としての特徴 走攻守高いレベルでバランスが取れていると評され、50m走5秒8の俊足と遠投125mの強肩を持つ外野手。 経歴 5歳で野球を始め、白老町立緑丘小学...
|2ヶ月前 -
相変わらず寒いこの頃、春季大会準々決勝がありました。 自分は左右の肩痛みありに朝の下水掃除でけっこう重いグレーチングの蓋持ち上げた時の腕プルプル状態で試合開始 試合は負けました。 今回もいい打撃出ず、守備は後ろ逸らすことなくフライキャッチもした。 「チャンスで打ったの見たことない」 プレッシャーかけるんじゃない、力むじゃないか 「フライ、見送ってるように見えた」 風が強いから風も読まないと、あと監...
|2ヶ月前 -
【プラスチックの科学】 1.プラスチックとは? 2.プラスチックの特徴 3.プラスチックの種類 4.五大プラスチック →ポリエチレン/ポリプロピレン ポリスチレン/ポリ塩化ビニール ポリエチレンテレフタレート 5.その他の有用なプラスチック →ポリアミド(ナイロン) ポリカーボネート ポリサルホン instagram.com/freeschool.carp https://miraitizu.co...
|2ヶ月前 -
【金属の科学】 1.鉄の作り方 →鉄の酸化物から酸素を除去(還元) して鉄を作る 古代は木炭、中世は石炭、近代以降はコークス を使用して還元している。 2.アルミニウムの作り方 →ボーキサイト(アルミの水酸化物)を 水酸化ナトリウムに溶かし、アルミの酸化物にし 更にフッ化ナトリウムに溶かして、電気分解で アルミを作る。 3.金属の強度 ・降伏強度:弾性変形の限界 ・引張強度、破断強度、伸び 4.金...
|2ヶ月前 -
【動物たちの歴史】 1.海から陸へ進出/4.8億年前 2.脊椎動物が陸へ/3.85億年前 3.犬と猫の祖先は共通/ミアキス 4.陸から海に戻ったクジラの祖先は 肉食系のシカ 5.キリン・カモシカはウシの仲間 6.カメの祖先はワニ・鳥と共通 7.蛇の祖先はトカゲで手足があった 8.狐と狸は共通の祖先 9.人類の祖先はネズミ(プルガトリウス) 10.カエルの祖先は魚 11.動物雑学 ・パンダの一日の食...
|2ヶ月前 -
4月4日(金曜日)のナイター紅白戦は、計22名もの方々に参加していただきました。 前回3月28日が雨天中止になったため急遽振替開催ということで、 開催3日前までは10名ぐらいしか参加表明者がいなかったのが、終わってみれば22名、 本当にありがたいことです😭😊皆さんに支えられてこのチームは成り立ってます! そんなこの回に久しぶりに来てくれたのが、 2023年、小学6年生にしてチーム最優秀防御率のタイ...
|2ヶ月前 -
【電子回路実験】 1.電子回路の基本 ・電池/トランジスター/抵抗/コイル コンデンサー/トランス/ダイオードなど 2.検波回路 ・基本回路+アンテナ+スピーカー 3.せん光回路 ・基本回路+豆電球 4.水位報知器 ・基本回路+ブザー 5.うそ発見器 ・基本回路+イヤホン 6.電子睡眠機 ・基本回路+スピーカー instagram.com/freeschool.carp https://mirai...
|2ヶ月前 -
【万博の歴史】 1.初の万博/ロンドン万博/1851 2.日本初の出展/パリ/1867 3.日本初の公式参加/ウィーン/1873 4.初の日本開催/大阪万博/1970 5.沖縄海洋博/1975 6.つくば博/1985 7.国際花と緑の博覧会/大阪/1990 8.日本国際博覧会/愛知/2005 9.万博の目的は? 10.注目されたもの ・エレベーター/ニューヨーク博/1853 ・電話/フィラデルフィ...
|2ヶ月前 -
アンダーソン・エスピノーザ(本名:アンダーソン・ホセ・エスピノーザ・ドミンゲス) 国籍 ベネズエラ 生年月日 1998/3/9 出身地 カラカス 身長/体重 183cm/86kg ポジション 投手 投球・打席 右投右打 プロ入り 2014年 アマチュアFA 主な獲得タイトル なし 選手としての特徴 最速157kmのストレート、カーブ、チェンジアップと、ポテンシャルの高い球種が3つあり、抜群の制球力...
|2ヶ月前 -
先週末、 前日の雨の影響で グラウンド状況は悪かったのですが YBBLの本部大会の常連チームの太尾パワーズさん(港北区)と、練習試合をさせていただきました スイングの速い上位打線に良い選手たちが並んでいて、点の取り合いの試合でした 打力のあるチームとの対戦は、気が抜けないので、緊張感が続いて良かったかも知れません ランナーを塁上に置いて、外野手の頭を越されたり、間を抜かれたりする場面での練習にもな...
|2ヶ月前