俺から見たアトレティコ・マドリード対バルセロナ

コパ・デル・レイ準決勝、アトレティコ・マドリード対バルセロナです。

 

バルサはCBにクバルシとイニゴ・マルティネス、中盤はデ・ヨング、ペドリ、フェルミン・ロペス、CFにフェラン・トーレス、左WGにラフィーニャを起用しました。

 

前半

1分、ペドリが中央から右サイドへフィード。宇ヤマルが走り込みポケットに進入してクロス。ヒメネスがブロックしムッソがキャッチします。

 

両チームともにコンパクトな布陣で縦パスに激しく寄せていきます。時間の経過と共にバルサが押し込んでいきます。

 

11分、バルサの前線がプレスをかけて最終ラインからロングボールを蹴らせて左ハーフスペースでイニゴ・マルティネスが跳ね返します。フェルミン・ロペスが戻りながらフリック。入れ替わるようにペドリが抜け出して右ハーフスペースへ鋭いパス。ヤマルがファーストタッチで中に持ち出しファーへミドルシュート。わずかに枠の左。

 

18分、バルサは後方でパスを繋ぎ、左ハーフスペースのイニゴ・マルティネスが前方に楔を入れます。フェルミン・ロペスがバックヒールで流してペドリが前向きでボールを受けます。ペドリは前方の左ハーフスペースにいたラフィーニャに縦パス。ラフィーニャは中央に入ってきたフェラン・トーレスにダイレクトパス。フェラン・トーレスは抜け出しそうになりますがボールがずれて奪われます。

 

見事な連携でゴールが決まっていたらゴラッソでした。

 

20分、ヤマルが右サイドでボールを受けて止めを作り、DF2人を引き付けてポケットにループパス。アンダーラップしたクンデが抜け出し、カバーに入ったヒメネスをチップキックでかわし、角度のないところからシュート。蹴りそこない枠の右に外します。

 

バルサが中央を攻略し始め、アトレティコは何とかシュートを打たせないようにするのが精いっぱいの展開になってきました。

 

アトレティコはポジションを修正。左SHにいたジュリアーノ・シメオネを右サイドに持っていき、左サイドにデ・パウル、中央にジョレンテにします。バルサの右サイドをひとまず抑えることにしたようです。

 

26分、左サイドの高い位置でペドリがスローインを受けて左ハーフスペースのラフィーニャへパス。ラフィーニャは右ハーフスペースのヤマルへ鋭いパス。ヤマルはトラップから流れるような動きで中央へスルーパス。フェラン・トーレスが抜け出し、飛び出してきたムッソの手前でインサイドシュート。ゴール左へ流し込みます。

 

バルサが先制します。

 

29分、ヤマルが右サイドからカットイン。レイニルド、ルノルマンを抜き去りヒメネスの股を抜くスルーパス。ペドリが抜け出しますがアスピリクエタが前方を塞ぎます。ペドリはトラップから左にヒールパス。ヤマルが走り込んでいると予測したのですが走り込んでおらずルノルマンがクリア。しかし、ボールは目の前のラフィーニャに当たり、ラフィーニャがシュート。ヒメネスがスライディングでブロック。こぼれ球をレイニルドが足を伸ばしてクリアするも小さくなりヤマルがカットしてシュート。蹴りそこなって枠の左に外します。

 

アトレティコDFの粘り強さが光ったシーンでした。

 

33分、左サイドからグリーズマンのフリーキック。DFとGKの間に入れたボールをファーサイドでフリーになったルノルマンがヘッド。枠の上に外れます。

 

39分、ハーフウェーラインを越えた辺り中央でボールを受けたヤマルが左ハーフスペースへスルーパス。ラフィーニャが抜け出しシュートもニアをしっかりケアしたムッソがセーブ。

 

前半はバルサが試合の主導権を握りつつ1-0で折り返します。

 

後半

アトレティコはジュリアーノ・シメオネ、アスピリクエタ、レイニルドに代えてセルロート、ハビ・ガラン、ラングレを投入します。

 

51分、ゴールキックからのボールを中央でカットしたデ・パウルがドリブルで持ち上がり左ハーフスペースへスルーパス。セルロートが抜け出しシュチェスニーと1対1になりシュート。枠の左に外します。

 

アトレティコは絶好機を逃します。ただ、交代出場のセルロートがバルサDFラインの裏を狙い動き出したのが効いています。

 

一方、バルサは後半の入り方が緩かった印象を受けます。

 

54分、アトレティコはコーナーキックからの二次攻撃。右からのクロスにラングレがヘッドで合わせますが枠の上。

 

同じく54分、バルサの速攻。ヤマルが右ハーフスペースをドリブルで持ち上がり、2人を抜いて中央のフェルミン・ロペスにパス。フェルミン・ロペスは左ハーフスペースのラフィーニャへスルーパス。ラフィーニャはシュートフェイントで1人かわしてニアへシュート。ムッソがファインセーブ。ファーサイドでフェラン・トーレスがフリーで読んでいたのでパスが出ていれば1点でした。

 

バルサは時間の経過と共にアトレティコの陣形が間延びして空いてきた中盤を利用して押し返します。

 

68分、自陣からラングレが左ハーフスペースへフィード。フリアン・アルバレスが左に流れながらボールを収めて左ハーフスペースへスルーパス。セルロートが抜け出し、シュチェスニーと1対1になり強烈なシュートを決めます。

 

しかし、セルロートはオフサイドでノーゴール。このシーンではセルロートがアラウホの裏を取ることに成功。アラウホは苦し紛れのオフサイドトラップで難を逃れました。

 

両チームともに攻撃に出ますが決定機は作れずタイムアップ。

 

バルサが1-0と勝利し、2戦合計5-4で決勝に進出しました。

 

気になったプレーヤー

バルセロナ

#19ヤマル

アシストも見事だったが、ドリブルが手を付けられないほど素晴らしかった。大一番で力を発揮できる才能をいかんなく発揮。この試合のMOMです。

 

#7フェラン・トーレス

好調を持続。レバンドフスキにはない前プレスとスペースへ抜ける動きで決勝点を奪い、勝利に大きく貢献。

 

#8ペドリ&#21デ・ヨング

アトレティコの激しい中盤の守備に対してトラップが絶妙。足元でいつでもボールを蹴れる、運べる場所にボールを置き、中央からの崩しを可能にした。

 

#16フェルミン・ロペス

一時期の不調を脱出。タイミングよく中央でボールを引き出しペドリにつないで攻撃の起点になる。

 

#5イニゴ・マルティネス

最終ラインをうまくコントロールしつつ、常にアトレティコFWの動きを捉えて攻撃を止める。終了間際にお尻辺りを気にしていたのでハムストリングスの負傷でないことを祈るばかり。

 

#4アラウホ

苦し紛れのオフサイドトラップが成功したからいいが、きわどいシーンが散見された。ポジショニング、体の向きを考えてプレーする必要がある。

 

アトレティコ・マドリード

#9セルロート

常にDFラインの裏を狙ってプレーすることでアトレティコの攻撃を活性化。アラウホの背後を狙い続ければもっとチャンスを得られたかも。

 

総括

2点目を奪えなかったことで後半苦しんだが、試合内容も結果も上々だった。連戦が続いているが、ラフィーニャ、レバンドフスキには休養を与えつつこの試合を勝てたことは大きい。ヤマル、デ・ヨング、ペドリ(負荷をかけていたほうが怪我をしにくい体質だそうですが・・・)の疲労が心配。ベティス戦もターンオーバーしつつ勝利を目指し、チャンピオンズリーグのドルトムント戦も想定したい。

 

アトレティコ・マドリード

最終ラインの粘りで1点差の敗戦だったと言える。チームが最近不調だが、あと少しでコレアが出場停止から戻ってくるので、それを起爆剤にしてチームを立て直したい。

 

おまけ

イニゴ・マルティネスとアラウホに見る守備の対応の大きな違い

 

イニゴ・マルティネスはハイラインを設定して陣形をコンパクトにして縦パスを潰せる準備をしつつ、敵FWに自分の裏(体を向けている方向の後方、背中側)のスペースを常にケアしているのでオフサイドラインを潜り抜けようとしている敵FWに対応が可能。

 

一方、アラウホはボールを見ていてそれにどう対応するかを考えているようです。目の前でボールがあってアタックできると無類の強さを発揮します。しかし、マークすべき敵FWを見ておらず、直前になってボールにアタックできない、マーカーには背後をとられている状況になると、自分のチームはハイラインだから自分が上がればオフサイドが取れるかもしれない。と一か八かのオフサイドトラップを仕掛けます。その結果、すぐにオフサイドアピールをします。

 

球際の強さが際立つアラウホですが、守備力ではイニゴ・マルティネスのほうが数段上に思えます。

 

アラウホはイニゴ・マルティネスという良い師匠が目の前にいるのでぜひ教わって成長してほしいです。

chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。
全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。