失われた連動性

ナビスコ杯敗退の悪い流れを断ち切れず、鬼門等々力で川崎に完敗。


 横浜戦同様、セカンドボールを拾えず主導権を奪われる展開。 
とにかく、攻守ともに選手の距離感が悪い。 
縦にパスいれても、フォローがなく、多勢に無勢で潰される。
 連動したプレスができないから、ボールを奪いきれず押し込まれる。 
押し込まれてしまったら、風間サッカーの思うツボ。
 テンポ良いショートパスの連続についていけず振り回される。

 カウンターからレナトに豪快にぶち込まれ早々に先制点を献上し。 
パスで崩され、風間宏矢のドリブルで切り込まれ、大久保に追加点を許す。 
鹿島も川崎のサイドの守備の弱さをつき、抜け出したジュニーニョのクロスを、大迫が落ち着いて流し込み追いすがる。 
が、前半終了間際に中村憲剛に絶妙なFKを入れられてしまい、引き離される。
 後半も流れは変わらず、リズミカルなパス回しについていけず大久保に決められ、1-4。 
勢いの差を見せつけられるように、次々ゴールを奪われる最悪の展開。 

連動のない悪い流れを打開しようと、出来の悪い野沢に替えてキープ力の高い遠藤を投入。 
狙いどおりにチャンスが増えだし、追撃のゴールを目指し、川崎ゴールに迫る。
 が、FKからの大迫のヘッドも、青木の折り返しに合わせたジュニーニョのシュートも、杉山のスーパーセーブに阻まれてしまう。 
何度も跳ね返された後、川崎守備陣の牙城を撃ち破ったのが交代出場直後の梅鉢のキレイなグラウンダーのミドルシュート。 
しかし、残り時間はすでに10分足らず。 
本山が抜け出したチャンスなどもあったが決められず、2-4で終了。 


 点差を付けられても戦う意思を魅せ続け、梅鉢のプロ初ゴールを呼び込んだのは悪くない。
 内容は完敗だったが、それでも決定機数は劣っていなかった。 
最後まで諦めずに強い気持ちで戦い続ける、鹿島の根本のスピリットは失われてはいない。 

問題は、組織としての連動性が失われたこと。
 FWにボール入れても、2列目の2人がワイドに開いてフォローがなければ、相手を崩すのは難しい。
 1人がプレスに行っても、その後が続かなければ、ボールを奪いきれない。
 どこでボールを回収し、どういう攻撃の形を創っていくのか? 
チームとしての狙いどころを、今一度整理していかないといけない。
 その上で、攻守の切り替えを素早く、集中して戦い続ける。 
強い鹿島のサッカーを獲り戻してほしい。 

水曜のカシマスタジアムの清水戦は巻き返しの第一歩。 
チーム一丸となって、絶対に勝つぞ!!!

chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。
全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。