タイコさんはイクラちゃんの言葉がわかります

同じマンションに住む、同じ幼稚園の年下の女の子が、いつも手紙をくれるんです。
すでに日課のようになってて、
毎日、手には大量のお手紙を持ってます。
幼稚園で配りまわっているらしいです(笑)


そんな息子も、その子にお返事を書くことにしたようです。
赤い折り紙を持ってきて、裏に何やら書き始めました。

・・・といっても、ひらがなの練習をしはじめて、まだ書ける文字がほんのわずかな息子。
文章にならず、ただのひらがなの羅列でした。


それじゃ、通じないんじゃないの・・・?(^^;

大丈夫(^-^) だって・・・。


なにやら、秘策があるようです。


おはよ〜。はい、お手紙。

わ〜い!お手紙だぁ!!↑↑(超ハイテンション!)
・・・・・・?????


そりゃ、意味のないひらがなの羅列じゃ、なんのリアクションも取れないよね^^;

裏を見た彼女。


やったー!あたしの好きな、赤だぁ!

うん。だから赤にしたの^^


秘策は、「赤い折り紙」だったようです。
お〜。
なんかよくわからんが、通じ合ってる!!(笑)




息子は、未だ舌っ足らずです。
「そのうち、治るわよぉ^^」とはよく言われるのですが、
それはそれでカワイイとも思うのですが。

「こ〜ぶ〜た〜」 

何かと思ったら、・・・「コンピュータ」のことでした。


・・・とか(−−;



「いくらは、何のお魚の卵か知ってる?」

「・・・・・・さも?」

サケと、ハモと、サーモンが、ごっちゃです(++;




笑い話ですめばいいんですけどね。
最近は、通じてないとわかると、話すのあきらめちゃうから・・・。


自分も、中高大、と日本語が変だったらしく、なぜか周りに通じないので、
「いい。なんでもない(^-^)」 と、あきらめることが多かったので。


その前の段階でのつまづきは、取り除けるものならそうしてあげたいな、と思ってました。
人生のネタになる、とも考えてましたが(笑)



5才をめどに、訓練センターに相談した方がいいですね、と小さいころから言われていたし、
言語聴覚士という専門家に見てもらいに行ってきました。

訓練が必要かそうでないかを見極めていただく、そんな程度の受診です。


クマさんのような、ちょっとオネェ言葉の入った先生が出てきました(笑)


まずは単語から。
イラストを見て、単語を言うように言われます。

軽くチェックが入ってます。
「ラ行」「カ行」「ガ行」が、弱いです。

「この飲み物が入ってる入れものを答えてね」
「・・・ガラス」
「(^^;)コップ!」

「おもちゃ」
「(^^;)つみき!」

と、いくつか訂正も入ります(笑)



単音の発声。
エ段の音(え、け、せ、て、ね・・・)は、全部舌が「アカンベェ」状態。
舌っ足らずなのに、舌が長すぎです (←ウマイ? 笑)


ラ行の舌の動きができず、
「変わった間違いをする子だなぁ・・・」
と、先生も首を傾げてました。



文章の内容が把握できてるか、物事を理解できてるか、のテスト。

「おなかがすいたら、どうする?」
「何か食べる」

「お家が火事になっちゃったら、どうする?」
「すぐに逃げる」

「じゃぁ、先生が忘れて、アズキくん(←息子)だけ折り紙がもらえなかったら、どうする?」
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
「・・・?」
「・・・ヤダ」

それだけ溜めて、それか^^;



「どうしてお家に鍵をかけるのかなぁ?」
「知らない人が入っちゃうかもしれないから」

「包丁ってどんなもの?」
「あぶないの」

「何で冷蔵庫に野菜を入れたりするのかなぁ?」
「入れないとくさっちゃうの」

・・・入れてても、腐りますけどね(−−;



結構わかってるんだなあ、と感心してました。


「果物の名前、いっぱいいってくれるかなぁ?」
「にんじん!」
「(^^;)・・・果物ね(^-^)」
「あ・・・(^^ゞ  りんど!めおん!みたん!」

・・・全部、変です(笑)


「水に住んでる生き物の名前、言えるかなぁ?」
「おさたな!うじや!いるた!かと!」

・・・先生、まったく聞き取れてません(笑)
「おさかな、くじら、いるか、たこ」 です。


「まねっこできるかなぁ?」
次は、文章のマネっこです。

「かわのなかに さかなが およいで おりました」
「・・・おりました。」

文章長すぎて、覚えられません(笑)


「かわに おさかなが およいで います」

文章、変わってます。
勝手に変えちゃうんです。

歌の歌詞を教えてても、勝手に解釈して、勝手に変えちゃうんです(−−;
イメージでとらえてるんですね。


文章のマネっこは、飽きてしまって、言葉を発しなくなりました(++;




診断結果は・・・。

経過観察。

5才にしては、
ちょっと舌の使い方が不器用だったり、
日本語の仕組みが分かっていなかったり、
他の子よりもちょ〜っと「言葉の発達が遅い」

そして、飽きっぽい(−−;


確かに・・・興味のないことに関しては、ホント飽きっぽい子なんです・・・。

そして、無口になる。
・・・普段、おしゃべりなのに(笑)



はい、似てます!ワタクシに。





2才半の子に

「ナギたん、めいかーさぁこ〜。めいかーさぁこ〜。」
  ↑さすがに、「ナギたん」とは呼ばれてませんが(笑)
   そんな感じの呼ばれ方はしてます^^♪


と言われ、

「なに?なに? (?o?)」

と聞き返してたナギたんでした。


自分の子の言葉は、わかるんですよ。
「ハーイ!チャー、バブー」しか言わないのに通じるタイコさんのように(笑)




ちなみに、
「めいかーさぁこー。」は、

「Make a circle」 「輪になろっ」でした。

英語なんか、キライだ〜(泣)
反則だぁ!!



ご清聴(ご清読?)、ありがとうございました。

ではこれにて、失礼仕りまする〜^^

chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。
全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。