
前に言ったじゃん。
-
-
DIME
2008年01月30日 10:55 visibility104
ソフトバンクが、四国・九州アイランドリーグのメインスポンサーになるそうです。
***************************************
ソフトバンクモバイルも 四国・九州ILスポンサー、1億円規模
リーグ設立四年目の今季から九州に進出し、福岡、長崎両球団を加えた六球団運営となる野球独立リーグ「四国・九州アイランドリーグ」(旧四国IL)のオフィシャルスポンサーに、携帯電話会社大手のソフトバンクモバイル(東京)が加わることが二十八日、分かった。二十九日に正式発表される。年間契約額は明らかでないが、関係者によると、設立後最高額となる一億円近くとみられる。
四国・九州ILは昨秋の九州進出発表後、商圏が四国四百万人から一千万人になるスケールメリットを生かした新たなスポンサー確保に向け、営業を展開中。こうした中、ILのオフィシャルスポンサーになることをテコに、四国・九州地区での携帯電話契約のシェア拡大を目指すソフトバンクモバイルと思惑が一致したようだ。
IL側は、オフィシャルスポンサーの最高カテゴリー「S1」(スペシャルワン、一社のみ)をソフトバンクモバイル側に提示。全チームのユニホームに同社ロゴマークを表示(背中、胸)▽球場での横断幕掲示▽リーグタイトルネーミング、選手らの肖像使用権、商標使用権(ロゴ、マスコット)などの使用許可▽全二百四十試合の入場券に社名印刷▽野球教室開催−などの特典を同社に与える。
ILは設立以来、苦しい経営が続き、一年目三億円、二年目一・五億円、三年目の昨年は一億円(見込み)のそれぞれ赤字。ILがこれまでに確保したスポンサーの最高額は五千万円程度とされ、今回のソフトバンクとの大型契約はリーグの経営改善に向け、明るい材料になるとみられる。
徳島新聞 2008/01/29 10:44
***************************************
あれはBCリーグだったけどさ、前に日記で書いた(日記:北信越BCリーグが)じゃん、ネーミングライツを募集しているらしいから巨人か読売で買っておけって。
こうすることで「ソフトバンクは野球界全体を支援しています」という看板を立てることができる、このメリットがまず大きい。
そして、今後どうなっていくかはまだ不透明だけど、将来的に独立リーグがプロ野球においても重要なカードとなったとき、例えば独立リーグが「ファーム」としての性格を帯びるようになっていくのだとすれば、先に抑えておいた方が絶対に有利になるんだから。
まだBCリーグのほうは命名権が決まったと言う報道は見かけない。だったら悪いことは言わない、命名権だけでなく上記と同等の特典を数億ぐらい払ってでも獲得したほうが良い。
施設や環境に投資したと思えば十分だし、各地域のローカルニュースなどでは結構取り上げられるはず、そういうときにいつでも「巨人」や「読売」が呼ばれなければならない、そしてロゴマークが写っている、それはどう考えても金額以上の広告効果はあるから、特にBCリーグはプロ野球の存在しない地域なんだし。
それとも北信越ということで、中日との兼ね合いで手が出せないのかな、だったとすればそれ以外の球団だけでもいいからスポンサーになっておいて欲しいものだけど。
むしろ、ちょっと言いたいのはアイランドリーグのほう、これだけの特典を出しながらたった1億、ちょっとありえないって。自分たちにどれだけ広告効果があるとか、これまでのマスコミ媒体への露出実績とかちゃんと算出してあるのかな、アイランドリーグは。
特にリーグタイトルネーミングはもったいない、これだけ別でもうちょっと上積みはできたはず。
まぁ赤字が続いていて、広告料が喉から手が出るほど欲しいと言う状況はわかるし、たぶんこのメインスポンサーにしても競争相手がいない状況だったのでソフトバンク側が相当足元を見れたからこうなったというのも理解はできる。
けれど、そうだったとすれば、ソフトバンク側が広告を申し込んできたときに、逆にリーグ側から例えば他のプロ野球の親会社に「ソフトバンクが我々に対して交渉してきている、それだけ広告効果があるとソフトバンクは考えているらしい。御社はいかがだろうか」とかわざとリークすればソフトバンクの「鼻」を信用して「うちもやってみてもいいかもしれない」と考える球団(特に西日本の球団)が出てくるかもしれない。親会社じゃなくても例えば穴吹工務店とかなんて検討してくれたんじゃないかな、オリックスの2軍のネーミングライツとか札幌ドームの大広告とか野球界への広告料投入には積極的なようだし、十分旨みがあると思われるだけのモノはあると思うんだけれど。穴吹が(香川の)チームスポンサーに留まっているのってちょっともったいないなぁっていつも感じてる。
競争相手がいなければ、他に申し込んでくる会社がなければ、じゃあそこにしようと思うのではなくて、自分たちの方から競争相手を作るぐらいのしたたかさが無いと、商売人としてダメでしょ。
-------------------------------------
人気blogランキング>[Category:野球]
-------------------------------------
んで、もう1つ懸念するとすれば、ソフトバンクの「フランチャイズ」戦略。大場のドラフトのときの王監督の発言などが顕著な例だけれど、最近は必ず「福岡」といわず「九州」と言っている、たぶんそういう戦略で活動に臨んでいるのだろうし、実際九州の球団として認知されているように思える、九州に久しぶりに戻ったときにその広まりにびっくりした。
ただ、日本全国を考えたときに(複数の基準があるので曖昧な書き方になってしまうけれど)広域でみて100万以上の人口を抱える熊本と鹿児島の都市圏は国内で見ても貴重な存在、大都市に集中する傾向のある日本ではなおさら。
プロ野球の拡大、球団数を増やすという観点から見ればソフトバンクの影響は福岡圏内、或いはその都市圏内だけにとどめておくべきで、現在の状況はけっして喜ばしくない、もちろんソフトバンクから見れば穴が開いているうちに全部刈り取ってしまえと考えるのはとても正しいし、褒められるべき活動だと思うけれど。
今回のメインスポンサーに関してはちょっと先手を打たれたなぁと言う印象、まぁごくごく個人的な理由からだけれど。やっぱいろんな意味でいい会社だわ。
-------------------------------------
人気blogランキング>[Category:野球]
-------------------------------------
- favorite10 chat1 visibility104
-
navigate_before 前の記事
【ニュース】 阪神30億円減免問題
2006年11月15日 -
次の記事 navigate_next
なんていうか、弱いチームの優勝の仕方なんだよなぁ。
2007年10月2日
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件