大敗

今日の中日はスコア的には大敗の結果となってしまいました。
ゲーム展開を考えたら最初は5点リードしていたわけですから
信じられないような逆転劇だったわけです。

中田が6点取られたわけですが、
もしかしたら彼の苦悩は
今年中続くのかもしれません。

ただ、彼にとって大切なのはしっかりと一シーズン投げきることです。
将来のエース、大黒柱になってもらいたい選手ですから
これからも我慢して使い続けることが大事になってくるでしょう。

今年は一時期2軍におとされましたが、
これからも使われ続けるでしょう。
去年の山本昌もそうでしたが今シーズン中に復活するのは
難しいかもしれませんが、
めげずに頑張って欲しいと思います。

逆転されたものの1点差のまま8回表まで進んでいったわけですが
浅尾が炎上し最終的には大敗となりましたが、
あれだけ打たれた原因は彼自身のエラーからでした。

おそらくあのエラーで完全に集中力を切らしてしまったのでしょう。
これに関しては一つのミスが勝負を左右する。

野球はやはり守りが大事であり、
そしてボールを投げ終わったあとも
守備の一員だからしっかりと守らなければいけない
ということを再認識できたでしょう。

今後に期待したいと思います。

明日こそ勝って勝ち越しをして欲しいと思います。

chat コメント 2

  • 「守備力とは何か その2」はまだですか?
     なぜ、こんな力作にコメントがないんだ?!

     お邪魔します。
    こちらのDIMEさんのホームでははじめましてですね。
    宜しくお願いいたします。
     
     試合数による仮定的RFが本来のRFとは大分違うだろうとは
    思ってましたが、こんなに違うとは思わなかったな。
    両者を比べてみる発想がなかった自分に汗顔しきり。
    まあ、私が06年のスコアテーブルが載ってる、
    「07年度ベースボールレコードブック」から推測した
    守備イニング(途中交代の場合が怪しい)でも
    セリーグの2塁手の場合、東出が一人だけ別次元の
    数字(他の」選手は4弱から5強なのに一人6以上)
    でしたのでmorithyさんの数字と違いすぎるなと
    思ってたのですが、そしてそれは多分自分がどっかで
    大きく数え間違いしてるせいだろうと考えてたのですが、
    それほど大きく間違えてたわけでもなかったのかも
    しれませんね。

    >この結果についてはいろいろと書きたい事もあるのですが
    >(なんで梵が高いのかとか)、

    ↑一応なんでかはある程度わかってるつもりですので、
    お手柔らかにお願いしますw(私ゃカープファンですんで)


     奪三振補正は今でも簡単に出来ますが、
    (自分はまだしてないけど)
    各選手の球場別RFがあると
    球場による変数(人工芝か天然芝と土か、ファウルエリアの
    広さとか、外野フライがホームランになってしまわないかとか)である
    パークファクターの補正ができてもっといいんですが、
    自分では何もしてないので誰かにお願いすることは
    とてもできないですねえ。

     まあ、いずれは実現するのでしょう。というか
    スポーツ紙やYAHOO、データスタジアム社や
    ベースボールマガジン社は今でもやろうと思えば
    簡単にできるはず。
    ああいうところに腰を上げさせるためには
    今後の啓蒙が待たれるところです。
    そのためにも貴ブログのますますの隆盛を
    願ってやみません。

  • Re :「守備力とは何か その2」はまだですか?
    こちらでは、はじめましてですね、今後ともよろしくお願いいたします。

    完璧な補正を期待するのであれば、AVMシステム(マネーボールに出ていたあれです)ぐらいの正確なデータ化が必要だと思います。現時点ではそれだけのデータを算出している機関(球団内部含めて)あるのかと思うとちょっと疑問ですね。

    その2に関してはプロットは出来ているんですが、時間がないもので。平日の暇な時に書き上げます。

    梵の件(というか広島の件)は別にパークファクターについてさらっと説明するための具体例にするだけですのでご安心を(笑)。