
人の話を聞くなor聞きなさい?
-
-
Tコーチ
2009年01月21日 00:23 visibility74
今日は選手の育成について
少し考えてみたいと思います。
教育の世界ではよく、
「言われたことをちゃんとやりなさい!」
という話が出てきます。
理屈としては大人の人、
つまり教える側が正しいことを言っているのだから
正しい方向に導かれるためにも
だまって言われたとおりにすれば成長する!
という感じになるでしょう。
そして言うことを聞かなければ悪いやつ。
場合によっては生意気なやつと捉えられる
可能性もあります。
そしてこれは日本だけでなく教育者の多くが
使用してくる教育法だと思います。
しかしながらプロ野球界と言うのは
面白いものでコーチの言うことなんか
聞かずに自分の道を行く者もおり、
むしろそういった人の方が成功する人が
多かったりもするのですから
世の中は面白いものです!
こういった選手らに共通することは何か?
自らしっかりとした野球理論を考え、
それが自分にあっていると
確信できる人ではないでしょうか?
そう考えるとよい選手になるために必要なことは、
自ら正しいと実感できる野球理論を
組みたてられる人間になること!
という考え方ができると思います。
つまり指導者が求められることは
彼らに野球について深く考えさせることではないか?
これは相手が大人だとか子供だとか
定義する必要なく当てはまる理論のように思います。
では、考えさせるということは可能なのでしょうか?
「考えろ!」と一言で言えば問題はないのか?
正直言ってそんな簡単な理論だとは思えません。
もっと奥深いもののように思います。
これに関しては時間を考えて色々と考えてみたいです!
果たしてよいアイディアはでてくるでしょうか?
- favorite15 visibility74
chat コメント 2件
-
りんちゅー
-
DIME
コメントをもっと見る0「守備力とは何か その2」はまだですか?
なぜ、こんな力作にコメントがないんだ?!
お邪魔します。
こちらのDIMEさんのホームでははじめましてですね。
宜しくお願いいたします。
試合数による仮定的RFが本来のRFとは大分違うだろうとは
思ってましたが、こんなに違うとは思わなかったな。
両者を比べてみる発想がなかった自分に汗顔しきり。
まあ、私が06年のスコアテーブルが載ってる、
「07年度ベースボールレコードブック」から推測した
守備イニング(途中交代の場合が怪しい)でも
セリーグの2塁手の場合、東出が一人だけ別次元の
数字(他の」選手は4弱から5強なのに一人6以上)
でしたのでmorithyさんの数字と違いすぎるなと
思ってたのですが、そしてそれは多分自分がどっかで
大きく数え間違いしてるせいだろうと考えてたのですが、
それほど大きく間違えてたわけでもなかったのかも
しれませんね。
>この結果についてはいろいろと書きたい事もあるのですが
>(なんで梵が高いのかとか)、
↑一応なんでかはある程度わかってるつもりですので、
お手柔らかにお願いしますw(私ゃカープファンですんで)
奪三振補正は今でも簡単に出来ますが、
(自分はまだしてないけど)
各選手の球場別RFがあると
球場による変数(人工芝か天然芝と土か、ファウルエリアの
広さとか、外野フライがホームランになってしまわないかとか)である
パークファクターの補正ができてもっといいんですが、
自分では何もしてないので誰かにお願いすることは
とてもできないですねえ。
まあ、いずれは実現するのでしょう。というか
スポーツ紙やYAHOO、データスタジアム社や
ベースボールマガジン社は今でもやろうと思えば
簡単にできるはず。
ああいうところに腰を上げさせるためには
今後の啓蒙が待たれるところです。
そのためにも貴ブログのますますの隆盛を
願ってやみません。
Re :「守備力とは何か その2」はまだですか?
こちらでは、はじめましてですね、今後ともよろしくお願いいたします。
完璧な補正を期待するのであれば、AVMシステム(マネーボールに出ていたあれです)ぐらいの正確なデータ化が必要だと思います。現時点ではそれだけのデータを算出している機関(球団内部含めて)あるのかと思うとちょっと疑問ですね。
その2に関してはプロットは出来ているんですが、時間がないもので。平日の暇な時に書き上げます。
梵の件(というか広島の件)は別にパークファクターについてさらっと説明するための具体例にするだけですのでご安心を(笑)。