
★投手研究★
-
-
鷹乃廉
2009年06月06日 01:43 visibility442
こんばんわ★
深夜によく更新する鷹乃廉です。すみません
ゆとりある時間をお過ごしでしたら少々お付き合いください(o*。_。)oペコッ
_________________________________________
ここでは投手についての研究(主にルールなど)をしていきたいと思います。
今回は、1:投手の条件 2:ボークの意味 についてです。
1:投手の条件
守備位置を投手に登録し、投手板に触れると投手になる
投手の原則は「投手板(ピッチャースプレート)に触れると投手となる」ことです。
これは投手と他の野手を区別するための基準で、投手板を離れているときのプレイについては、野手と同じ扱いをされるのが原則です。
ボークや牽制球では、投手板に触れているかどうかが判定基準
投手板に触れているかどうかがいちばん問題となるのは、ボークや牽制球についての判定です。まず、ボークが発生するのは、基本的には投手が投手板に触れているときだけです。
投手板を離れれば野手と同じですから、ボークとなることは一部のケースを除いてありません。また、牽制球が悪送球でボールデッドになった場合、投手板に触れて投げた送球なら走者の安全進塁権は1個ですが、投手板を外して投げた場合は2個となります。
なぜプレートに触れたまま牽制するのと、プレートを外して牽制するのとで進塁できる塁が変わるのか?進塁の基準については★走者のルール〜part3〜★ で詳しく説明していますのでご覧ください。
2:ボークの意味
ボークとは、走者をアウトにしたり進塁を防いだりするために、ピッチャー(またはキャッチャー)が走者を騙す行為です。欺瞞行為 と言います。
明らかにルールで規定されたボークの動作のときはもちろん、走者を騙す意図が感じられたときも、審判員はボークを宣告し、塁上にいる全ての走者に1個の安全進塁権が与えます。
審判は欺瞞行為と認めればたとえ規則で定められていなくとも、ボークを宣告します。
投手のボークは12項目、捕手のボークは1項目あります。ボークが認められたとき、審判員はボークがあったことを宣告しますが、即ボールデッドとはなりません。
プレイが続いた場合はそれをいったん流し、プレイ確定後にボールデッドとしてボークが発生した時点にさかのぼって判定します。
もし、打者がボークの投球を打ってアウトとなったら、アウトは取り消されてボークが有効。
また、ボークの投球を打者が打ってヒットになったり、四死球を選ぶなどして、塁上の走者全員が少なくとも1個以上の塁を進んだときは、ボークは取り消されます。いずれにしても、攻撃側に有利となる判定をするわけです。
次回は 投手研究その2 ボークの種類の予定です。週明け更新予定★
関東地方の皆さん、今週も雨です。週末だけ梅雨入りしたんでしょうか?
雨の日でも楽しく野球ライフをお過ごしください。
_________________________________________
最後まで読んで頂きありがとうございました。ここでは投手に必要な技術や知識について扱いたいと思います。御意見・御要望がありましたら、お気軽にコメントやメッセージをお書き下さい。
可能な範囲で最大限期待に添えるようにしたいと思います。
- favorite21 chat4 visibility442
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件