
5月15日(日)練習試合~同じ画~
-
-
FFC_19
2011年05月17日 07:45 visibility31
●練習試合 1-0(1-0、0-0、0-0)
今期のリーグ戦日程が決まり、初戦は2週後…。急ですが前から可能性はあると言われてたのでしかたない。メンバーは集まっているので後は細かなことを詰めていきたいところ。
そんな中での練習試合。結果は辛勝。何とか勝ったものの内容はあまり良くありませんでした。
相手のシステムは4-4-2もしくは4-4-1-1みたいな感じ。相手のFW一枚がかなり自由に動きそこを起点にためを作る形。ためたら落としてサイドを走らせることをやってきました。起点の選手が強く時間は作られましたがうちのプレスが落としのボールにいけてたのでミスを誘発し良い形は作らせませんでした。運動量がおちた後半は少し危なかったですが何とか無失点で終了。後半前線からのプレスの勢いが落ちるのは仕方ないとしても守備ブロックに入ってきたらそこはやらせちゃダメですね。
ボールが奪えなくても簡単にプレーをさせないこと。そうすればミスが出たり精度が落ち、それだけで攻撃の威力が落ちます。終盤苦しくても粘り強く相手に食らい付きましょう。
攻撃についてはサイド攻撃の意識とクロスオーバーの動き、楔のパスの意識付けをしましたがちょっと機能しなかった印象。得点はサイドをえぐってクロスからだったので良かったのですが全体としてはしっくりこない形。まず楔。これは意識的に出てましたし、楔ばっかりにもならないようにしてました。けどその楔の後があまりよくない。パスの精度、受け手の処理もありますが楔の後のフォローが少ない。楔の後の連動性を鍛えないと。
次にクロスオーバー。多分ほぼ無し。理由は前線でためがないから。あれだとSBのあがる時間がない。
これは切り分けで速く攻めるのか時間をかけていいのかの判断の問題。カウンター以外は時間をかけるということであればSMFは前向きでボールを持った際には時間を作るプレーをすべき。ゆっくりとボールキープのドリブルとか。そのあたりまで落とし込みをしないとちょっとダメですね。
最後にサイド攻撃について。おそらくみんな意識はあるんですがやはり連動しない。どうサイドを攻略するのか?ここを合わせないとですね。共通の画をかかせるためにどうするかを考えていかないといけないですね。
- favorite1 visibility31
-
navigate_before 前の記事
5月9日(月)雑感~攻撃のパターン化~
2011年5月10日 -
次の記事 navigate_next
5月22日(日)練習試合~課題満載~
2011年5月23日
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件