
さて、どうやって点を取るべきか・・・
-
-
taki
2008年10月21日 00:41 visibility33
昨日、自分は名古屋グランパスは
相手が引いてきたときに
点をとる形が出来ていないと書きました。
ということで、
今日はどうすれば点が取れるかを
考えてみたいと思います。
ただ、これを考える上でまず第一に
考えなければいけないことは
そもそもサッカーは
点が入らないスポーツであり、
0−0で試合を終えることが
簡単に起こりうるスポーツであるということ。
すべてのスポーツを知り尽くしている
わけではありませんが、
サッカーほど0−0に
出来てしまうスポーツも珍しいです。
野球、ラグビー、アメフト、バスケット、
ハンドボール・・・
自分が思いつくものだけでも
サッカーよりかは点が入ります。
だからこそ一方のチームが0−0で
引き分けを狙うといったことも
可能になります。
ではそういったなかでどうやって点を取るか?
そこが難しいところです。
正直言って結論が出るとは思いませんが、
とりあえず考えてみたいと思います。
守備的なサッカーへの対策でよく言われるのは
遠くから積極的にシュートを打って
DFを前に来させるというのがあります。
つまりミドルシュートです。
名古屋でミドルがうまいと自分が思うのは
吉村と小川と阿部。
特に吉村のミドルシュートには可能性を感じます。
昨日の試合でも吉村のミドルが数回ありました。
そして他に点を取るというと
身体能力の高いストライカーの個人技です。
かつて浦和にいたエメルソンのような選手も
必要になってきます。
名古屋のFWといったらヨンセンですが、
彼はそういったタイプの選手ではありません。
そう考えるとここは名古屋にない部分のような気がします。
ヨンセンが生きるのはハイボールです。
この前の横浜戦では相手もかなりサイドを
警戒していましたので
簡単にはセンタリングはあげられなかったというのも
確かに理解は出来ます。
ただ、それであげなくていいという考えは
持ってほしくありません。
サイドが引かれているならアーリークロスを
あげるという選択肢は可能だと思います。
そこでヨンセンの位置まで上げて、
それで相手に跳ね返されたり
こぼれた球を玉田、小川、マギヌン(離脱中)
が狙う。
こういったシンプルな形もできるのではないでしょうか。
結局はヨンセンを使うといういつもどおりの
主張になってしまいましたが、
とりあえずこんな感じです。
ただ、これだけでは不十分のような気もします。
その辺についてはまだこの先考え続けますので
何か思いついたら書きたいと思います!
とりあえずまとめると
・吉村のミドルの精度をあげる。
・アーリークロスをあげる。
ということですがいかがでしょうか?
何か助言があったらよろしくお願いします。
- favorite12 visibility33
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件