
Come on! カモン!
-
-
taki
2008年05月22日 00:45 visibility7706
いよいよチャンピオンズリーグの決勝が近づいてきました!歴史上初のイングランド対決です。
試合は生中継では見ずに録画してあとでみようと思いますが名勝負を期待したいと思います。
今日はイングランドにまつわる話をしたいと思います。サッカーに関係あるようで関係ない話です。普段の書き込みとは内容が違いますが読んでみてください。
自分はかつてイギリスにいたことがあり、そのときにいくらかイングランドのサッカー文化に触れてきたのですが、その中で自然に自分の心に染み付いていたものの、どうも疑問が残る言葉があったので今日はそれについて書きたいと思います。
今日のタイトルをみていただければわかりますが「カモン!」という言葉についてです。
この言葉、イングランドのサッカーファンにとってはなじみのある言葉ではないでしょうか?とにかくこの言葉はサッカーではよく使われます。自分自身、これが現地でサッカーをみているなかで最初に覚えたサッカー用語です。みんなが頻繁に使うので自然に覚えてしまいました。
このカモンという言葉、英語で書くなら”Come on"であり、日本語で言うなら「来い」という意味があります。しかしサッカーではこういった意味で使ってるわけではありません。
たとえばチェルシーの試合がある時、試合前にファンは”カモン チェルシー”と叫ぶファンが大勢います。そして選手も試合前に大声でチームメイトらに “カモン ボーイズ”といっていたりします。
どうやら英語ではカモンというのは「来る」という以外に「頑張れ」とか「気合を入れろ」といった意味があるようです。草サッカーからプロのレベルまでイングランドではみんなこの言葉を使います。
で、自分が疑問なのはどうして「来い」という言葉にこういった意味が込められているのかということです。
たとえば日本は応援するときに「それ行け」とか「行け」といった「来る」とは逆の言葉を使います。よく考えてみれば「レッツゴー(レッツゴー)」も似たような意味です。アメリカの野球を見ていると“レッツゴー ヤンキース” といった声がファンから聞こえてきます。
しかし「来い」といった言葉を使うことはイングランド以外あまり聞きません。
どうしてこの全く反対の言葉が使われているのでしょうか?
自分が思ったのは「来い」とはつまり自分が先に言っており、「オレについて来い」という意味から始まったのかなとも思います。もしくは「かかって来い」からきたのでしょうか?でも味方にかかってこいというのはおかしいです。となると何だろうか・・・
今でもこの辺については疑問のままです。いつか突き止めてみたいです。
そしてイングランドサッカーが好きな方には、イングランドの試合中、自分の応援するチームをみて興奮しているときにぜひこの言葉を使ってみることをおすすめします。
今回の決勝なら“Come on Chelsea(カモン チェルシー)” もしくは“Come on United(カモン ユナイテッド)”のどちらかです。この言葉を叫ぶと現地のファンと一体化した気になれると思います!
トヨタカップでどちらかがきて、もしもチケットが手に入ったら自分もぜひこの言葉を叫びたいと思います。果たしてトヨタカップにCome onするのはどちらでしょうか?
- favorite5 visibility7706
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件