
高校野球発祥の地・豊中ミュージアム
-
-
Mr.black
2025年10月13日 12:47 visibility61
先日、地元大阪の豊中市を訪問。目的は「豊中ミュージアム」の見学でした。
豊中ローズ球場改修工事の一環で、同球場の1塁側に新しく作られた「高校野球発祥の地」をアピールする展示室です。(元々会議室だった場所をミュージアムに作り替えたようです)
開館時間: 9:00~17:00(月曜休み、ただし祝日の場合は翌日が休み)
入場料:無料
以下に内部の様子を。
↑ 優勝・準優勝メダル(おそらく全て大阪大会の物と思われます)
大会ごとにデザインが異なっていますね。
↑ 優勝旗に付けられる校名のペナントですが、昔の物はもうボロボロ。
↑ こちらはまだ傷みがマシです。
ところで「京阪商業」は後に「守口高校」となりますが、更に後年の学校統合によって「芦間高校」となり、現在野球部はありません。長い年月の経過で消えていくものがあるということですね。
↑ このミュージアムの目玉の一つ、ユニフォームの展示
↑ 大阪の高校野球史の中でも特別な存在である「市岡高校」
帽子の三本ラインが有名です
↑ 上半分には豊中球場で行われた第1回大会に出場した学校(10校)のレプリカユニが展示されています
左:鳥取中(鳥取西高校)
右:久留米商業
中央左:京都二中
初代優勝校で、直接の後継校ではないものの「鳥羽高校」が歴史を引き継ぐ形になっています。ここも帽子に四本ラインが入っています
中央右:神戸二中(兵庫高校)
上段右端:秋田中(秋田高校)
第1回大会の準優勝校。しかしながらこの当時、東北地方の学校が全国制覇するまで100年以上かかると誰が予想したでしょうね?
「YADOME」の胸マークが印象的。この当時は胸マークに対する規定や基準が明確に無かった為、このような「通称」や「自称」を用いることがよくあったそうです。
下段中央:和歌山中(桐蔭高校)
「W」マークが胸ではなく左袖に配置されているのが特徴。これも上記と同じ理由ですね。
下段右端:三重第四中(宇治山田高校)
当時の正式名は三重県第四尋常中学で、「山田中」はこの時点では通称だったようです。(後年「山田中」が正式な校名に)
下段右端:高松中(高松高校)
高校野球で香川県の古豪と言うと通常は「高松商業」が頭に浮かびますが、先に全国の舞台に立ったのは「高松高校」です。こういう事例は他にもありますね。
下段左側:早稲田実業
今と全然デザインが違いますね。この当時に縦じまユニ着用とは驚きです。
胸にある飾り文字の「B」が現在は左袖に入っています。
下段右側:広島中(広島国泰寺高校)
「RIJO」は広島城の別名(鯉城)。秋田中の「YADOME」も久保田城の別名(矢留城)です。
ところで広島中も久留米商業も帽子のマークがありません。これも当時帽子のマークに対する明確な規定が無かったからです。
余談ですが、現在「通称」や「自称」のマークは禁止(ただし略称は許可)されていますが、唯一の例外があります。
佐賀西高校の「EIJO」で、これは同校の所在地・佐賀城の別名「栄城」に由来します。
ユニの展示の下半分は近年の大阪代表校の物
なお、現在のデザインと異なっている学校もあります
上段左:泉州高校(近大泉州高校)
上段右:上宮高校
下段左:金光大阪高校
下段右:東大阪大学柏原高校
上段左より順に渋谷(しぶたに)高校・関西大学第一高校・北陽高校・上宮太子高校
渋谷は現時点で最後の公立大阪代表校
関大一高は胸マークの旧表記「KWANSAI」が印象的(そのまま読むと「くぁんさい」です)
上宮と上宮太子は非常に似ていますが、ユニの地色(微妙な差)・漢字の縁取り・帽子マークが異なります
(上宮の帽子マークは飾り文字の「U」、太子の帽子マークは普通のアルファベットの「U」と「T」の組み合わせ)
下段左より順に大阪偕星(かいせい)高校・近畿大学付属高校・履正社高校・大阪桐蔭高校
近大付属のユニは現在は大学と同じデザインで写真とは全く異なります(水色ユニで胸マークは「KINDAI」)
この当時の大阪府高野連が「華美なデザインのユニは禁止」としていた為、カラーユニが着用出来なかったからです。私は「水色ユニくらいOKにしてもいいじゃないか」と思っていましたがね・・・当時の大阪府高野連は頭ガチガチで有名でした。
この規制で最も象徴的だったデザインが「白無地ユニの東海大仰星高校」。見ていて違和感ありありでした。今は規制緩和で縦じまになっていますがね。
ところでユニフォームの展示ですが、難しい点が多々あるでしょうけど、願わくば春夏合わせて大阪代表になった学校全ての展示が欲しいと思っています。
特に浪商・明星・興国・PL学園・北野など全国制覇した学校のユニが無いのは寂しいです。(北野はセンバツ優勝校)
ユニの現物が無理ならば、せめて当時のユニのデザイン画の展示でもいいのですが・・・。
これは学校側の協力が必須なのでしょうけどね。
次回は豊中ローズ球場について少々レポートを。
-
navigate_before 前の記事
ご無沙汰していると野球場の姿は変わる(久宝寺球場のビフォーアフター)
2025年10月1日 -
次の記事 navigate_next
おそらくは不本意な改修工事
2025年10月14日
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件