右打ち改め『フォアハンドストローク・逆クロスショット』の鬼


最近、気付いた。
テニスのサーブは200�を越えていたりする。
距離が遠いとは言え、右に来るか左に来るかさえも定かではない。打席に立ってストライクを狙っている場合ではない。背中を通る球にも走って行って打ち返さなくてはならないのだ。それも、出来る事なら相手のいない所をズバッとパスしてリターンエースが欲しい・・・・。
サーブレシーブだけじゃない。ラリーが始まれば左右前後に振り回される。オープンスタンスやらクローズやらトップの位置だの言ってる場合ではない。回りこんでとにかく打ち返すべし打ち返すべしだ。
それどころか相手の体勢を見ながらギリギリまでどこに打つのか変えられるようにしていたりする。
バスターどころの騒ぎではないではないか。
で、テニスの本を買ってみた。
トップスピンを掛けるためではあるが、思いっきりアッパースイングでしばき上げているではないか。
川上哲治氏の野球教室でこんな打ち方をしたら卒倒してお気の毒な事になるかも知れない。
サーブを打つ瞬間に地面に足が付いていないのも投手としては興味深い。
これは面白い。













chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。
全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。