「レッズ対ガンバ」の警備対策

  • taki
    2008年05月18日 23:42 visibility77

昨日の浦和対G大阪でのサポーターのいざこざに対してスタジアムの警備が十分ではなかったのかといった意見が出ているようです。

自分は現場にいなかったためスタジアム内の様子などは報道でしかわかりませんが、映像で見る限りではちゃんと両チームのサポーターの間には柵がしっかりと設けられてありました。スタジアムによってはただ単にロープを張っているだけのところもあるわけですからそれに比べたらあれだけ柵があったのなら形的にはしっかりと準備ができていたと考えてよいと思います。

自分自身、埼玉スタジアムに足を運んだことがありますが、あそこはちゃんとアウェーエリアとホーム側の入り口も別れており、サポーター間の衝突を避けるための対策は出来ているほうだとは思っていました。皮肉なことにちゃんとしているスタジアムでこういったことが起こるとは衝撃でした。

ただ、この辺の問題解決についてはやはりファンらの良識に頼らなければ成立しない部分があるのも事実でしょう。ペットボトルや旗の棒などが投げられていましたが本当にそれを避けるならば投げても届かない距離を設けるか(かなりの席が空くため入場料収入低下のデメリットが生じる)、高いフェンスを間に設ける(グラウンドがみにくくなる可能性もあります。)、旗の持込禁止(ワールドカップでもこれは行われてましたが、Jのサポーターらしさが消えてしまいます)などしなければなりません。

こういったことはやはりファンにとってもマイナスになるわけです。

もちろんこういった事件が日常茶飯事ではないことは確かです。これは年に数回あるかないかの「事故」にすぎませんがこれを基にセキュリティーのコストがあがってしまったり制裁金を払わせたりしてしまったらサポーターはクラブをサポートするどころか逆に迷惑をかけていることになってしまいます。

興奮のあまり我を忘れて暴走してしまう気持ちはわかりますし、自分もそういった経験があるかといわれればありますが、再発防止のためにサポーター同士でしっかりと話し合うことも必要なのかもしれません。

最後にスタジアムに一つ思うのが埼玉スタジアムや横浜国際の観客席とグラウンドの開いた空間はなんとかならないのでしょうか?この会場はともにワールドカップ開催用に建設されており、フーリガン対策としてファンがグランドに入ってこないようにああいった形にしたであろうことは十分想像できます。

しかしながらJではたまにあのフェンスにまたがってしまう人が時々あるのも事実ですからいつか落ちて怪我をする人がいるんじゃないかと自分は前から正直心配してました。むしろ今までそういった事件がおきていなかったのが不思議なくらいです。

せめてあの下にネットを設けるなりの対処はしてほしいと思います。前に行くほうが問題だという意見もわかりますがやはり安全第一だし、今後選手の引退試合とかでファンが一斉に前にきて押されて落ちてしまうこともないとは言い切れません。この辺の警戒もしっかりして欲しいと思います。

chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。
全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。