☆センバツへの道 ~21世紀枠近畿地区推薦校・伊吹高校~

 

伊吹山は、滋賀県米原市、岐阜県揖斐郡揖斐川町、岐阜県不破郡関ケ原町にまたがる伊吹山地の主峰(最高峰)標高1,377 mの山で、日本百名山のひとつである。一等三角点が置かれている山頂部は滋賀県米原市に属し、滋賀県最高峰の山であり、山域は琵琶湖国定公園に指定されている。
山頂からは眼下に琵琶湖、比良、比叡の山々や日本アルプス、伊勢湾まで一望の大パノラマが広がる。古くは『古事記』や『日本書紀』にその名が記され、日本武尊の伝説にも登場する歴史的な山で、古来より著名な薬草や亜高山植物、野鳥、昆虫の宝庫としても有名である。山頂のお花畑は、国の天然記念物に指定されている。
伊吹山は、近畿、北陸、東海のすべての地域から交通の便が良く、軍事的に都合が良かったため、戦国大名・京極氏が伊吹山中に山城を建てている。
霊峰として名高い伊吹山は、平安時代に修験道における七高山のひとつになり、多くの修行者が訪れている。

冬場になると、日本海から敦賀湾へ流れ込んだ湿った空気が琵琶湖の北東部をかすめ、伊吹山地と鈴鹿山脈の間の谷筋を抜ける。その際、米原・関ヶ原地区に大雪を降らせる。東京や大阪が晴天にもかかわらず、「東海道新幹線は雪のため遅れが発生しています」とアナウンスされるのはこのためだ。

アタシが初めてドクターイエローを見たのは米原だった。それ以来、アタシの人生は幸運に恵まれている。

 

 

 

この伊吹山の麓にあるのが、滋賀県立伊吹高校である。

伊吹高校は1983年(昭和58年)に創設され、ホッケー部が全国の強豪として名高い。

野球部は1996年(平成8年)に創部され、春夏通じて甲子園出場はない。
夏の全国大会予選には、1996年(平成8年)の第78回大会予選(滋賀大会)に初参加した。結果は、高島に 0 - 10 で敗退となった。
夏の予選初勝利は、1999年(平成11年)の第81回大会予選(滋賀大会)で、堅田に 5 - 1 で勝利した。
夏の予選通算成績は23勝25敗である。

 

 

伊吹高校の21世紀枠での甲子園出場に期待したい。

 

 

 

 

 

以上です。

chat コメント 2

  • spaの写真
    spa

    まさか、あの頭に来る人のブログを読みましたか?(笑)
    草野球ではないけど、うちの少年野球の方もよく練習に来る子とあまり来ない子がいますけど、広く対応出来る様にしておくのがチームの管理者の仕事でもあると思います。
    自分の考えだけが正しいと思ってる人は管理者には向かないと思いますよ、誰かさんみたいな(爆)

    • ダメですよ、こんなブログスルーしなきゃ(笑)


      少年野球も草野球も、別に野球が一番好きじゃなきゃやる資格ないとは思えないんですよね。


      子どもだったら色々経験した方がいいですし、その中で野球が一番になったなら続けていけばいいわけで。しかも今の子たちはただでさえ受験だなんだで大変ですし。


      一方で下手でも必ず練習に来てるならチャンスをあげて欲しいと思います。


      これは子どもだから通じる話で、大人で野球が一番じゃなきゃなんて言ってたら誰もやれないと思います。結局このコメントを書いてる現在、妻の熱が下がらないのであしたは他のメンバーに託します。僕は迷わず家族を選びますよ(苦笑)


      まあ色々思うことはありましたが、今回は僕の事情もありタイミングが悪かったということもあり、黙ってられなかったですね(^_^;)


      ってスルーしろとか言っておきながら熱くなって長々とコメントレスしてる(汗)


      まあきっとよほど嫌なことがあったんですよ(爆)