
☆甲子園で試合ができなかった甲子園出場校【2025年版】 〜水戸工業・武雄高校〜
-
-
鶴丸 深志’
2025年07月06日 18:00 visibility324
私が師と仰ぐ篠山先生の「昔の話ですが、行きつけの店の店主が水工野球部OBで、俺らぁの代が唯一甲子園に出だのに、甲子園じゃなぐぅ西宮球場で試合やらされだんだがんなぁ〜、よぐよぐだっぺ、とこぼしておりました」というコメントに触発され、筆を執ることにしました。
1963年(昭和38年)夏の選手権大会は、第45回の記念大会として南北北海道と各都府県から1校ずつ、計48代表での大会となった。
参加校が増えたため第40回大会同様、3回戦までは甲子園球場と西宮球場が併用された。
西宮球場が使用されたのは、1回戦16試合中6試合、2回戦16試合中8試合、3回戦8試合中4試合であった。
この大会で春夏通じての初出場校は以下の16校であった。
釧路商(北北海道)
花巻北(岩手)
仙台育英(宮城)
能代(能代)
日大山形(山形)
磐城(福島)
水戸工(茨城)
横浜(神奈川)
大垣商(岐阜)
相可(三重)
長浜北(滋賀)
米子南(鳥取)
武雄(佐賀)
九州学院(熊本)
宮崎商(宮崎)
鹿児島(鹿児島)
この中で甲子園で試合ができずに、去っていった高校は、武雄、水戸工、長浜北、花巻北、日大山形、能代の6校であった。
1回戦
甲府商 10 - 2 武雄(西宮球場)
岡山東商 2 - 1 水戸工(西宮球場)
能代 12 - 1 長浜北(西宮球場)
2回戦
広陵 3 - 0 花巻北(西宮球場)
首里 4 - 3 日大山形(西宮球場)
岡山東商 5 - 1 能代(西宮球場)
その後、長浜北は1983年の第55回春の選抜大会で、花巻北は1966年の第48回夏の選手権大会で、日大山形は1968年の第50回夏の選手権大会で、能代は1977年の第59回夏の選手権大会で甲子園の舞台に立った。
しかし、武雄と水戸工はその後も甲子園の舞台に立てていない。甲子園が大会会場になっていたにも関わらず、甲子園で試合ができなかった何とも気の毒な2校である。
※1 甲子園で試合ができないのは不公平と評判がよくなかったため、以降は一貫して甲子園で行われるようになった
※2 第40回夏の選手権大会に春夏通じて初出場し、西宮球場で敗退した東奥義塾、甲賀、八幡浜、尾道商(尾道商は2試合とも西宮球場)はその後全て甲子園に出場
七夕の1日前の本日、水戸工業と武雄高校が県大会初戦に臨んだ。水戸工業は初戦を突破したが、武雄高校は敗退となった。両校の甲子園復活に期待したい。
余談ですが、アタシは前々から、朝日新聞社に両校の主将を甲子園に招いて始球式をさせてはどうかしら?と提案しておりますが、未だに実現はしておりません。この提案、皆さんはどう思われますか?コメントお待ちしております。
【補足情報】
広島国泰寺(広島)
→第1回夏の大会のみ出場(豊中グランドで開催)⇒開幕試合に登場しているので全国大会から一番遠ざかっている
※第91回夏の大会で主将が始球式を行う
宇治山田(三重)
→第1回夏の大会のみ出場(豊中グランドで開催)
※第91回夏の大会で主将が入場行進の先導を行う
洛北(京都)
→第3回夏の大会のみ出場(鳴尾球場で開催)
岡山朝日(岡山)
→第7回夏の大会のみ出場(鳴尾球場で開催)
明和(愛知)
→第7回夏の大会のみ出場(鳴尾球場で開催)
神戸商(兵庫)
→第8回夏の大会のみ出場(鳴尾球場で開催)
名古屋商(愛知)
→第8回夏の大会のみ出場(鳴尾球場で開催)
函館商(北海道)
→第9回夏の大会のみ出場(鳴尾球場で開催)
明善(福岡)
→第2回夏の大会出場(豊中グランドで開催 ※敗者復活制度があり1大会で2敗を経験)
→第4回夏の大会出場(鳴尾球場で開催予定だったが米騒動で中止)
豊国学園(福岡)
→第6回夏の大会出場(鳴尾球場で開催)
→第7回夏の大会出場(鳴尾球場で開催)
函館中部(北海道)
→第7回夏の大会出場(鳴尾球場で開催)
→第28回夏の大会出場(甲子園球場が米軍に接収され西宮球場で開催)
筑波大付属(東京)
→第28回夏の大会のみ出場(甲子園球場が米軍に接収され西宮球場で開催)
沼津東(静岡)
→第28回夏の大会のみ出場(甲子園球場が米軍に接収され西宮球場で開催)
以上です。
-
navigate_before 前の記事
☆野球殿堂 〜飛田穂洲と石井連藏〜
2025年7月5日 -
次の記事 navigate_next
☆全国完全制覇への道【2025年版】 〜大阪代表が大阪代表に勝利〜
2025年7月10日
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件