☆第107回全国高校野球選手権大会仮想組み合わせ 〜公立校だけの甲子園編〜

第107回全国高校野球選手権大会も間もなくベスト8が出揃う。まぁ、今年も甲子園常連校が名を連ねている。

そんな中、私が師と仰ぐ篠山先生の「1949年(昭和24年)第31回全国高校野球選手権大会は神奈川の湘南高校が、あれよあれよという間に頂点へ駆け上がった。まぁ、書くまでもないが、湘南高校と言えば全国屈指の進学校、特に野球に特化した高校ではない。」という記事に触発され筆を執ることにした。


第107回全国高校野球選手権大会の出場校が全て公立校だったらどんな組み合わせになったのだろうか?
この夏の各都道府県大会において、総合的に最も良い戦績を残した公立校を甲子園出場校とみなします。

 

1回戦
小浜(長崎) -   金沢商(石川)
鳥取西(鳥取) -   仙台一(宮城)
松江南(島根) -   宮崎商(宮崎)
金足農(秋田) -   宜野座(沖縄)
鳴門(徳島) -   橿原(奈良)
川和(神奈川) -   坂井(福井)
中村(高知) -   八日市(滋賀)
津商(三重) -   伊奈学園(埼玉)
士別翔雲(北北海道) -   広島工(広島)
星林(和歌山) -   久慈(岩手)
小野(兵庫) -   松山商(愛媛)
青森北(青森) -   福岡工(福岡)
藤代(茨城) -   静岡(静岡)
宇都宮工(栃木) -   佐賀北(佐賀)
市船橋(千葉) -   大分舞鶴(大分)
県岐阜商(岐阜) -   山形南(山形)
知内(南北海道) -   熊本工(熊本)

2回戦
南陽工(山口) -   高岡商(富山)
西春(愛知) -   東大和南(西東京)
光南(福島) -   甲府工(山梨)
倉敷商(岡山) -   長野工(長野)
観音寺一(香川) -   豊中(大阪)
高崎(群馬) -   鳥羽(京都)
六日町(新潟) -   江戸川(東東京)
加治木(鹿児島) -   小浜 - 金沢商の勝者

 


一部マニアの方は、本大会よりこちらの大会の方がよっぽど面白いと言ってくるに違いない。

少しばかり前振りをしておこう。

伝統校同士の対戦となる、鳥取西 - 仙台一、高崎 - 鳥羽の試合には多くの卒業生たちが集まりそうだ。静岡、加治木も野球部創部から120年を超える伝統がある。また、野球以外でも仙台一の伝統あるバンカラ応援は令和の人々にはどのように映るのだろうか?

サッカーの強豪として知られる市船橋とラグビーの強豪として知られる大分舞鶴の対戦も興味深い。おそらく、打撃戦の末、15 - 11 で大分舞鶴が勝つんじゃないかしら?

これまで甲子園で名勝負を繰り広げてきた、県岐阜商、松山商、熊本工にも注目だ。

伊奈学園は私立みたいな校名だが県立高校だ。

士別翔雲は遠軽に代わって日本最北端の甲子園出場校になるのかしら?

八日市は滋賀県勢初の夏の甲子園出場校だ。

府立の豊中、都立勢の江戸川、東大和南の戦いぶりも楽しみだ。

 

さて、栄えある栄冠を掴み取るのはどの高校だろうか?

 

 

 

 

 

以上です。

chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。
全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。