脂肪燃焼のメカニズム

前回の投稿からかなりたってしまいましたが、やっと脂肪燃焼のメカニズムについてご紹介できますよ。。


人間の体には60兆個の細胞があり、そののうち脂肪細胞が250億個~300億個あります。脂肪の合成、分解、蓄積はこの脂肪細胞の中で行われています。脂肪細胞には「白色脂肪細胞」(WAT)と「褐色脂肪細胞」(BAT)の二種類があり、それぞれ次のような役割があります。


・白色脂肪細胞

一般に体脂肪と呼ばれるのがこの白色脂肪細胞で、体内に入った余分なカロリーを中性脂肪の形で蓄積します。身体表面にあるのは「皮下脂肪」、内臓周辺に存在するのは「内臓脂肪」と呼ばれます。
胎児期・ミルクで育つ乳児期・思春期に集中して増殖する細胞で、一度作られると数は減少しません。そして白色脂肪細胞は15倍まで膨らみ、脂肪太りの原因となります。


・褐色脂肪細胞

褐色脂肪細胞は白色脂肪細胞とは逆に、体内に蓄積された余分なカロリーを熱に替え、放出させる働きがある「脂肪を燃焼させる脂肪」です。

褐色脂肪細胞は生まれたばかりの時には約100gあったものが、成人になると40g程度に減ってしまい、一度減少した褐色脂肪細胞自体を増やすことはできませんが、活性化することができます。

褐色脂肪細胞の働きが活発な人はエネルギーをたくさん消費し、太りにくく、活発でない人はエネルギーの消費が少なく、太りやすくなります。


脂肪燃焼のメカニズム

たまった脂肪を分解・燃焼し、エネルギーとして体外に放出することが、肥満の解消につながります。白色脂肪細胞に蓄積した中性脂肪は、褐色脂肪細胞によって放出されます。具体的には、次のような経過で脂肪は燃焼します。


(1)運動などを行うことで活動エネルギーが不足した状態となる

   ↓
   ↓ まずは運動しよう!
   ↓

(2)成長ホルモンや アドレナリンなど、「脂肪動員ホルモン」が分泌される

   ↓ 定期的に運動してない方は
   ↓ 脂肪動員ホルモンの分泌が鈍っています。
   ↓ この分泌を高めてくれるもの
   ↓ 
   ↓ カプサイシン、カフェイン
   ↓ オルニチン、アルギニン、チロシン

(3)褐色脂肪細胞が活性化し、白色脂肪細胞に蓄積した脂肪を分解するリパーゼという酵素を生成

   ↓ 
   ↓ 太りやすい方は褐色脂肪細胞が活発に
   ↓ 働かない場合があります。
   ↓ 褐色脂肪細胞の活性化を促進するもの
   ↓ 
   ↓ 共役リノール酸、EPA、DHA

(4)リパーゼが血液によって運搬され、白色脂肪細胞に到達

   ↓ 

(5)脂肪が分解され、グリセロールと遊離脂肪酸となり血液中に放出される

   ↓ 

(6)グリセロールと遊離脂肪酸が全身の筋肉細胞に届く

   ↓ 

(7)遊離脂肪酸が細胞のミトコンドリアに取り込まれる

   ↓ 
   ↓ ミトコンドリアの活動が鈍っていると
   ↓ 運ばれてきた脂肪を筋肉などに取り込み
   ↓ エネルギーとして効率的に利用できません。
   ↓ 
   ↓ ミトコンドリアの活動を活発にするもの
   ↓ L-カルニチン、コエンザイムQ10、カテキン
   ↓ 

(8)脂肪酸がエネルギーとして燃焼される


と、このように脂肪燃焼するためのメカニズムの中で、燃焼を促すための物質が多々影響していることがわかります。十分な量を摂取していれば効率よく脂肪燃焼してくれるので、積極的に摂取しておきたいものではありますが・・・・・


そもそもは、(1)運動などを行うことで活動エネルギーが不足した状態にならなきゃいけないってことですわ!


運動せぇーっちゅうことなんですよね、はい。

chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。
全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。