軟式野球におけるバント

  • MasterK
    2010年01月18日 15:21 visibility206

バントは是か?非か?

バントは必ずしも成功するとは限らない。
走者を刺されるケースもあるだろうし、小フライとなるケースもある。
最悪ダブルプレーも十分ありうる作戦だ。
基本的には、自ら相手にアウトカウントを1つ与えてしまう。

しかし確実に転がすことさえ出来れば、悪送球を含めたエラーも考えられるし、
打者も1塁に生きる可能性も十分考えられる。

どうしても走者を進めたい場面でバントを選択することが本当に正しいのか?
打者のバントの巧拙、走者の足の速さ、相手の守備力、守備隊形、イニング、点差・・・条件によって変わってくるとは思うが、

   私はバントは多用したくない

そのためには確実にバットに当て、しかも転がすことが出来ることが条件となる。
さらに走者もセカンドリードを確実に取り、判断よくスタートを切れることも条件となる。

軟式野球の特性を生かした攻撃をすることが出来れば、バントは不要というのが私の持論です。
進塁を助けるためだけでなく、得点をしたい(スクイズが考えられる)ケースにおいても
基本はバントでなくヒッティングで行けるチームを作り上げて行きたい。

ただし、強行策で押す打撃のチームではありませんので、決して勘違いしないで下さい。

chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。
全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。