import_contacts 「勝ち抜くために」に関するブログ
-
サインの前に4/17の練習試合には課題をもって挑みたいと思います。攻撃・・・無死または1死で走者を3塁に進めること守備・・・無死または1死で走者を3塁に進めないことおわかりだと思いますが、無死または1死で走者3塁が最も得点につながりやすいからです。3/13の練習に参加された投手ができる方にはお伝えしましたが、捕手ができる方、内野手の方もサインを覚えてください。とりあえず第1段階として、3つのサイン...
|15年前 -
打者がバントの構えで相手にバント守備の体制を取らせ、一転して打って出る、これを日本球界では「バスター」と言っています。 偽装バント、アメリカでは「フェイク(偽)・バント」と言うそうです。 バスターとは「bastard」と書くのでしょうが、この意味は「野郎」とか「畜生」とかの悪態言葉です。 また、「偽者」や「まがいもの」の意味もありますから、昔はアメリカ球界でも「バスター・バント」といっていたのかも...
|15年前 -
プロの目から見ると「勝ち方を知らない投手」がいるそうだ。先日も夜のスポーツニュースで、ある解説者がジャイアンツの山口投手の先発転向についてこう言っていた。リリーフ、特に山口投手のセットアッパーとしての登板は、相手に1点もやってはいけない場面がほとんど。 しかし先発投手というのは2〜3点に抑えて6〜9回を投げきればいいという考えじゃないとなかなか勝てない。確かに、先発投手は1試合で100球以上投げな...
|15年前 -
勝つためにメンバーを集めたい。勝ち抜けるメンバーを揃えたい。でもそれ以前に、毎週とまではいかなくても共に練習を重ねられるメンバーを集めたい。メンバーを集めるためにも、立派に活動しているんだということを知ってもらいたい。そのひとつの手段として、ホームページに写真を載せたい。全員が同じユニフォームを着た写真を。明日は雨でグランドが使えない確率が高いですが、3/6または3/13に撮影をしたいと思います。...
|15年前 -
久しぶりにタイトルに沿った話をしたいと思います。2007年の日本シリーズ第5戦での落合監督の采配をどう考えますか?賛否両論あると思います。そのときになったら出来るかどうかわかりませんが、私は賛成派です。確かに個人の記録(たとえそれが100年に一度あるかどうかという記録でも)のために負けたのでは何にもなりません。プロ野球は興行であり、ファンを楽しませるもであって欲しいとは思います。しかし競技である以...
|15年前 -
第40回記念日本少年野球全国春季大会に、私の息子2人が所属するチームが出場します。長男は小2、次男は年中なのでメンバーには入っていませんが・・・。ボーイズリーグは関西発祥なのでチーム数も関東は少なく、過去の大会を見ても優勝チームは東海以西がほとんどです。埼玉からは私の中学の先輩の子が所属するチームも中学部で出場します。私は応援には行けませんが、小中ともに埼玉勢を応援します。この大会は始めて関東で行...
|15年前 -
今回もルールの話を・・・公認野球規則にはプロ野球についてのみ適用されるルールの記載があります。そのひとつが、8.06 プロフェッショナルリーグは、監督またはコーチが投手のもとへ行くことに関して、 次の規則を適用しなければならない。(b) 監督またはコーチが、一イニングに同一投手のもとへ二度目に行けば、その投手は 自動的に試合から退かなければならない。【注五】アマチュア野球では、本条については、各連...
|15年前 -
こんなルールがあるのを知っていましたか?(その1)3.03 プレーヤーの交代は、試合中ボールデッドのときなら、いつでも許される。代わって出場した プレーヤーは、そのチームの打撃順に従って、退いたプレーヤーの順番を受け継いで打つ。・・・・・(略)【原注】 同一イニングでは、投手が一度ある守備位置についたら、再び投手となる以外他の守備 位置に移ることはできないし、投手に戻ってから投手以外の守備位置に移...
|15年前 -
突然ですが、野球は勝負事でしょうか?確かに勝ち負けがあるので勝負ではあります。「このバッターは勝負強い」という言葉を使うこともあります。また、勝負に運はつきものです。結果が運に左右されることも多いと思います。そういった意味では野球も勝負事なのかもしれませんね。ですが、よい結果が出ない理由のほとんどは運が悪いだけではありません。また、よい結果が出るのも運だけでは(当然)ありません。重要な試合の(我々...
|15年前 -
2/7〜9と家族の下に帰っており(正月以来)、更新できませんでした。その往復の車中で「「この一言が人生を変える イチロー思考」を読みましたので、一部紹介したいと思います。ハイレベルのスピードでプレーするために、僕は絶えず体と心の準備をしています。自分にとって一番大切なことは、試合前に完璧な準備をすることです。イチローは試合の4時間前に球場に入り、ストレッチに2時間かけるそうです。また、テレビで見て...
|15年前 -
さて、今回は「走塁妨害(オブストラクション)」について解説します。2.51 OBSTRUCTION「オブストラクション」(走塁妨害)── 野手がボールを持たないときか、あるいはボールを 処理する行為をしていないときに、走者の進塁を妨げる行為である。(7.06a、b) 【原注】本項でいう"野手がボールを処理する行為をしている"とは、野手がまさに送球を捕ろうとしているか、 送球が直接野手に向かってきて...
|15年前 -
野村監督が就任して2年目のシーズン、それまで負けて当然と思う選手が多いなか「種をまき、育て」粘り強さが確実に出来始め、負け犬根性は払拭されたと確信したゲームが・・・2007年9月12日、当時のフルキャスト(現クリネックス)スタジアム宮城でのオリックス戦だったそうです。「野村再生工場」より抜粋 8月をリーグトップと「定位置」の最下位を脱出した楽天だったが、9月に入るとやはり(中略)8月の好調で浮き足...
|15年前 -
今日は「守備妨害」についてお話します。守備妨害となる可能性があるのは、「打者」「走者」「ランナーコーチ」「ネクストバッター」・・・ですが、特に多いケースは「走者」による守備妨害だと思います。7.08 次の場合、走者はアウトとなる。(b)走者が、送球を故意に妨げた場合、または打球を処理しようとしている野手の妨げになった場合。【原注一】打球(フェアボールとファウルボールとの区別なく)を処理しようとして...
|15年前 -
当初の意図とは離れてしまっている感がありますが、ルールも重要なのは間違いないので・・・7.08 次の場合、走者はアウトとなる。(f) 走者が、内野手(投手を含む)に触れていないか、または内野手(投手を除く)を通過していないフェアボールに、 フェア地域で触れた場合。 このさいはボールデッドとなり、打者が走者となったために次塁への進塁が許された走者のほかは、得点する ことも、進塁することも認められない...
|15年前 -
ルールの話題が続きます。振り逃げについて公認野球規則には次の条文があります。6・05 打者は、次の場合、アウトになる。 (b) 第三ストライクと宣告された投球を、捕手が正規に捕球した場合。(c) 無死または一死で一塁に走者があるとき、第三ストライクが宣告された場合。【注】 無死または一死で一塁(一・二塁、一・三塁、一・二・三塁のときも同様)に走者がいた場合には、第三ストライクと宣告された投球を捕手...
|15年前 -
本日も9:00〜13:00たっぷり練習してきました。(うちアップ、ダウン、グランド整備で90分位は使ってますが・・・)昨晩は非常に重たくて更新できなかったので・・・土日はお休みですが臨時更新です。------------------------------------------------------------------------------------------------完全に名前負...
|15年前 -
完全に名前負けしていますが、「ALL名古屋ベースボールクラブ」ではメンバー大募集中です。成年(40歳以上)名古屋No.1〜成年日本一を目指して毎週練習に取り組んでいます。まだまだレギュラーの座を勝ち取るチャンスは十分ありますので、興味ある方はメール下さい。さて、先日ルールについて触れ、インフィールドフライは皆さんご存知だろうと書かせていただきました。しかし、勝ち抜くために頭に叩き込んでおきたいこと...
|15年前 -
「勝負は実力3、運3、調子2で決まる」中西太氏著の「西武ライオンズ最強の哲学」に出てくる言葉だ。そこに書かれている内容は三原脩監督についてのものだが、私はこの比率に関して納得する部分が多い。実力をつけるのは当然ながら最優先事項だが、その実力を生かすためのコンデショニング(調子)も非常に重要だと思う。100回対戦して50勝50敗のチーム同士が、9:00試合開始のとき、片方は開始30分前に集合、もう一...
|15年前 -
皆さん野球のルールはどこまでご存知でしょうか?インフィールドフライが宣告される条件は当然知っていますよね?では次の場合は・振り逃げができる場合とは?・ランナーがベースについていて打球が当たった場合は?・一塁牽制が暴投となりボールデッドのゾーンに入ったら?特に注意したいのが3番目です。知らない審判もやたらと多い。フェンスで囲まれていない球場や囲まれていても周囲に障害物がある場合、正解は、 投手がプレ...
|15年前 -
ランナーコーチの重要性を認識している草野球人は多いと思いますが、1点を取るために必要な準備を、本当にしているか?様々な要素を全て頭に入れ、コーチャーズボックスに立っている人は非常に少ないと思います。当然、専属の三塁コーチなど用意できるチームも少ないでしょうし、ほとんどのチームは前の回の最終打者がランナーコーチに立つというのが現状ではないでしょうか。誰が立ってもいいとは思いますが、誰が立つかによって...
|15年前