☆夏の甲子園60年ぶり白星 ~「創部120年を超える高校野球部」掛川西高校~

【無断借用】
https://labola.jp/blog/user/71537/3890715001

 

 

中国に『 伯楽、冀北の野を過ぎて、馬群遂に空し 』という句がある。「冀北(きほく)」とは中国の名馬の産地であり、「伯楽(はくらく)」とは中国周代の馬の良否を見分ける名人であった。

明治10年7月、岡田良一郎(遠江国報徳社(大日本報徳社の前身)社長)は、倉真村(現在の掛川市倉真)の自宅に私塾を開設し、中国古代の名馬を産出した冀北になぞらえ「冀北学舎」と称し、自ら名伯楽となって駿馬(優れた人材)を世に送りだそうという謂。
明治13年10月、前期掛川中学校が開設され、岡田良一郎は郡長として校長をつとめた。明治17年7月、冀北学舎は閉塾されたが、掛川中学校は、当然に冀北学舎の影響を受けた。この由縁をもって、掛川中学・掛川西高校の同窓会を冀北会と呼んでいる。

 


静岡県立掛川西高校は静岡県掛川市に所在し、1901年(明治34年)に静岡県立掛川中学校として創立され、静岡県内有数の進学校である。さらにその起源は、前述の1877年(明治10年)に創立された私塾「冀北学舎」まで遡ることができる。
野球部も1901年(明治34年)に創部され、静岡県内では浜松北、静岡、韮山に次いで、榛原と並ぶ歴史を有する。

夏の全国大会予選には、静岡県内では浜松中(浜松北)、静岡中(静岡)、沼津中(沼津東)、浜松師範に次いで、韮山中(韮山)とともに1923年(大正12年)の第9回大会予選(神静大会)に初参加した。しかし、初戦の静岡中との対戦は「棄権」という記録が残っている。
夏の予選初勝利は、1924年(大正13年)の第10回大会予選(神静大会)で、韮山中に 6 - 1 で勝利した。
夏の予選通算成績は230勝94敗3分である。
甲子園にはこれまでに、春4回、夏5回出場し、通算成績は3勝9敗1分である。

 

 

 

 

8月10日、掛川西高校は一塁側アルプススタンドに駆けつけた1,500人以上の大応援団の後押しもあり、富士山対決を制し、60年ぶりに白星を挙げた。伝統の力を感じた。

この勝利は夏の甲子園において、関西学院の70年ぶり、長崎商の69年ぶりに続く3番目の長期ブランク勝利となった。

(※8月11日、掛川西高校と同じ1901年に野球部が創部された大社高校が63年ぶりに白星を挙げ、掛川西高校は4番目の長期ブランク勝利に後退した。今年の夏は2日連続で歴史的瞬間を目に焼き付けることができた。)

 

野球部創部123年、伝統ある掛川西高校の甲子園での躍進に期待したい。

 

 

 

 

 

以上です。

chat コメント 8

  • 流石鶴丸大先生
    校歴史の事を語りだしたら、左に出る者は居ても、右に出る物は居ません。

    掛川西の歴史が充分理解出来ました。
    60年ということは、あの伝説の八代東戦の再試合を勝ち抜いて依頼の勝利と言うことですよね。

    私は掛川と言えば、つま恋!。
    つま恋と言えば、「ポップコーン」。

    ポップコーンを食べながら試合を観てました。

    • 篠山先生
      ご声援、ありがとうございました。
      引き続き、よろしくお願い申し上げます。
      雑学を一つ。掛川西高校と群馬の沼田高校の校歌はメロディーがそっくりです。掛川西にいた先生が沼田に赴任し沼田の校歌を作ったようです。

  • FBとやらで、何方かが諏訪蚕糸とも沼田高校の校歌はそっくりです。という方がいました。校歌は疎いので、情報ありがとうございます。

    本日西所沢の方から「松本深志」無事届きました。
    たいそう、立派な歴史書にびっくり😱😱

    • 篠山先生
      松本深志の甲子園復活が待ち遠しいです。野球部は1896年(明治29年)に創部され、長野県内で最も伝統のある野球部です。
      引き続き、ご声援お願い申し上げます。

  • 松本深志🆚鶴丸の試合が実現すると最高でしょうか?

    • 篠山先生
      盆と正月が一緒に来たくらいの嬉しさです。

  • 「無断借用」を閲覧してひっくり返りますた。(笑)
    あれからもう8年も経ったとは・・・。
    今夏は掛川西、大社、石橋などが初戦突破してもう言う事ありません。

    • black様
      素晴らしい作品でしたので、つい借用してしまいました。
      初戦突破の勝利が半世紀以上ぶりというところも感慨深いです。
      引き続き、ご声援お願い申し上げます。