6年越しのわらじ観光-その2-


今回はながーく引っ張ります。

何でかって写真が多いからw

これから約4�歩きます。

そこがず〜っと桜並木。

それが「一目千本桜」

この日の天気は晴れたり雨がぱらついたり。

ただ、傘は無くても平気でした。

雲が通るたびにパラパラ程度の雨。

風が強かったのでより降ったり晴れたり。

髪の毛なんてどうなっていた事やらw

デコっぱち全開だったんじゃないかなw

それでも写真のように人が一杯!

車も一杯!

出店もあったのですが、先を急いだので

何も買いませんでした。

なんでかわからないですが、こういう所で

食べるヤキソバとかお好み焼きって美味しいですよねw







































入り口の所から少し歩くと

「一目千本桜」の碑があります。

ここからず〜っと(この前後も)桜並木

一部は反対側の川岸にもあり

今も増やしているみたいですね。

それと同時にだいぶ老化した桜も

何本もありました。

幹の途中から花を携えている桜は

だいぶ高齢でケアが必要とか。

人も植物も同じですね。




途中こんな桜も。

俺も座ろうかなとか考えたのですが

万が一折れたら大騒ぎになるので辞めましたw

絶対折れないとは思いますけどね。

どれもこれも立派な桜ばっかりです。

うぐいすなんかも鳴いて春を満喫ですよ!

伊豆で満開の桜を観れなかっただけに

ここまで来たかいがありました♪




この桜並木の由来を記した

石ころ…じゃない碑ですね。

「一目千本桜
 大正12年大河原町出身の
 高山開次郎が、1千本余りを
 植樹したのがはじまり。
 船岡から大河原にかけて
 染井吉野の並木がつづく」

と記されています。

大正12年は1923年ですから今から84年前

丁度関東大震災のあった年ですね。




丁度中間地点ぐらいに韮神堰というのがあります。

ここは天気がよければ蔵王をバックに

写真が撮れるのですが、

この日はあいにくのお天気…

ちょっと残念。

それでも天気が良くて時間があれば

もっともっとゆっくりしていたい場所でした。

ここから先はまた次回。














































































chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。
全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。