import_contacts 「高校野球」に関するブログ
-
今年から高校野球で低反発の金属バットが採用されています。 センバツ前から何かと話題になっていたのですが、その頃から気にかけていたことがあります。 それは「打球が飛ばない・長打やHRが出にくい・得点が入らない=面白くない」という声が出て来るだろうな、ということ。 個人的な意見ですが「高校野球はファンの為にあるのではない」「ファンが楽しむ為に存在しているわけではない」と思っています。 タイブレークにせ...
|11ヶ月前 -
ラマル・ギービン・ラタナヤケ 国籍 スリランカ 生年月日 2006/4/8 出身地 愛知県名古屋市 身長/体重 180cm/82kg ポジション 三塁手 投球・打席 右投右打 プロ入り なし 主な獲得タイトル なし 選手としての特徴 高校通算28本塁打のパンチ力を持ち、振り切るスイングから鋭い打球を放つ右のスラッガー。 経歴 小学校4年の時に軟式野球を始め、南陽中学校時代は愛知港ボーイズに所属。そ...
|11ヶ月前 -
佐藤 翔斗(さとう しょうと) 国籍 日本 生年月日 2007/3/14 出身地 福岡県芦屋町 身長/体重 187cm/88kg ポジション 投手 投球・打席 右投右打 プロ入り なし 主な獲得タイトル なし 選手としての特徴 抜群のスタミナと粘りの投球を持ち味とする大型右腕。直球は最速142km/hを記録し、変化球は縦のスライダーやスローカーブ、チェンジアップを投げることができる。 経歴 小学校...
|11ヶ月前 -
今週の月曜日(18日)、阪神甲子園球場にて第96回選抜高等学校野球大会が開幕しましたね。 球春到来とはよく言ったもので、『春の甲子園』が開幕すればプロ野球も開幕と、野球を本格的に楽しめる時季になってきます。 この春の甲子園は、今年の元日に能登半島地震があったことから北陸地方の学校を応援する声も多いですね。 確かに被災にめげずに精一杯競技をする選手の姿を応援したいと思いますが、もちろん近畿地方の学校...
|11ヶ月前 -
吉岡 暖(よしおか はる) 国籍 日本 生年月日 2006/8/28 出身地 徳島県阿南市 身長/体重 182cm/85kg ポジション 投手 投球・打席 右投右打 プロ入り なし 主な獲得タイトル なし 選手としての特徴 最速146km/hのストレートを持ち、縦スライダーやフォークなど変化球主体に投球する右腕。また完投の多さも特徴の一つである。 経歴 小学校1年の時に津乃峰スポーツ少年団で野球を...
|11ヶ月前 -
球春の到来を告げる第96回選抜高校野球大会の組み合わせが、3月8日(金)に発表される。 選抜大会といえば、熊谷ラグビー場で開催される第25回全国高校選抜ラグビー大会の出場校32校と2回戦までの組み合わせが、3月4日(月)に発表された。 (実行委員会推薦枠で選抜初出場の成城学園) ☆☆☆出場校☆☆☆【北海道ブロック】札幌山の手:優勝 19大会連続19回目 【東北ブロック】仙台育英(宮城):優勝 2大...
|11ヶ月前 -
球春の到来を告げる第96回選抜高校野球大会の出場校が1月26日に発表された。関東からは、作新学院、山梨学院、健大高崎、常総学院、中央学院、関東一の6校が選ばれた。 選抜といえば、高校ラグビーも選抜大会出場をかけた関東新人大会が始まっている。今年の関東からの選抜出場枠は「6」である。2月17日に関東新人大会の準決勝と順位戦が行われ、熊谷ラグビー場で開催される選抜高校ラグビー大会に出場する6チームが決...
|1年前 -
球春の到来を告げる第96回選抜高校野球大会の出場校が1月26日に発表された。関東からは、作新学院、山梨学院、健大高崎、常総学院、中央学院、関東一の6校が選ばれた。 選抜といえば、高校ラグビーも選抜大会出場をかけた関東新人大会が始まっている。今年の関東からの選抜出場枠は「6」である。2月17日に関東新人大会の準決勝と順位戦が行われ、熊谷ラグビー場で開催される選抜高校ラグビー大会に出場する6チームが決...
|1年前 -
球春の到来を告げる第96回選抜高校野球大会の出場校が1月26日に発表された。関東からは、作新学院、山梨学院、健大高崎、常総学院、中央学院、関東一の6校が選ばれた。 選抜といえば、高校ラグビーも春の選抜大会出場をかけ、関東新人大会が始まった。今年の関東からの選抜出場枠は「6」である。 関東新人大会に出場するチームは以下の通りだ。茨 城 ①茗溪学園 ②清真学園栃 木 ①國學院栃木 ②佐野日大群 馬 ①...
|1年前 -
球春の到来を告げる第96回選抜高校野球大会の出場校が1月26日に発表された。関東からは、作新学院、山梨学院、健大高崎、常総学院、中央学院、関東一の6校が選ばれた。 選抜といえば、高校ラグビーも春の選抜大会出場をかけ、関東新人大会が始まった。今年の関東からの選抜出場枠は「6」である。 関東新人大会に出場するチームは以下の通りだ。茨 城 ①茗溪学園 ②清真学園栃 木 ①國學院栃木 ②佐野日大群 馬 ①...
|1年前 -
球春の到来を告げる第96回選抜高校野球大会の出場校が1月26日に発表された。関東からは、作新学院、山梨学院、健大高崎、常総学院、中央学院、関東一の6校が選ばれた。 選抜といえば、高校ラグビーも春の選抜大会出場をかけ、関東新人大会が始まった。今年の関東からの選抜出場枠は「6」である。 関東新人大会に出場するチームは以下の通りだ。茨 城 ①茗溪学園 ②清真学園栃 木 ①國學院栃木 ②佐野日大群 馬 ①...
|1年前 -
球春の到来を告げる第96回選抜高校野球大会の出場校が1月26日に発表された。関東からは、作新学院、山梨学院、健大高崎、常総学院、中央学院、関東一の6校が選ばれた。 選抜といえば、高校ラグビーも春の選抜大会出場をかけ、関東新人大会が始まった。今年の関東からの選抜出場枠は「6」である。 関東新人大会に出場するチームは以下の通りだ。茨 城 ①茗溪学園 ②清真学園栃 木 ①國學院栃木 ②佐野日大群 馬 ①...
|1年前 -
球春の到来を告げる第96回選抜高校野球大会の出場校が1月26日に発表された。関東からは、作新学院、山梨学院、健大高崎、常総学院、中央学院、関東一の6校が選ばれた。 選抜といえば、高校ラグビーも春の選抜大会出場をかけ、関東新人大会が始まった。今年の関東からの選抜出場枠は「6」である。 関東新人大会に出場するチームは以下の通りだ。 茨 城 ①茗溪学園 ②清真学園 栃 木 ①國學院栃木 ②佐野日大 群 ...
|1年前 -
球春の到来を告げる第96回選抜高校野球大会の出場校が1月26日に発表された。久しぶりに春の甲子園復活を果たしたのは、田辺の76年ぶり、学法石川の33年ぶり、阿南光の32年ぶりなどである。初出場は耐久、熊本国府、別海の3校で、いずれも春夏通じて初の甲子園である。 選抜といえば、高校ラグビーも春の選抜大会出場をかけ、各地で熱い戦いが始まっている。そうだ、76年ぶりといえば、成城学園が昨年の東京第一地区...
|1年前 -
球春の到来を告げる第96回選抜高校野球大会の出場校が1月26日に発表された。 残念ながら、米子東、高松商、静岡、広島商、北海、松商学園、長崎商、広陵、慶応に次ぐ4元号での甲子園出場校は出なかった。 個人的には、創部119年目にして悲願を達成した耐久に注目したい。和歌山県大会、近畿大会と、校名のようにピンチを耐え凌いだ右腕エース冷水投手に注目したい。それと、大洋の右腕エース遠藤一彦投手の母校である学...
|1年前 -
5路線が乗り入れし、1日あたりの利用者数は約128万人で、東京駅より多く、横浜駅に次ぎ全国5位の北千住駅。とある秋の日、北千住駅から緑色ラインの東京メトロ千代田線に乗車し、向かった先は4駅先の根津駅。座席に腰掛け、「今日はどんな試合になるのだろう?」と、これからの展開を予想しているうちに、「次は根津」のアナウンスが流れた。根津駅に到着し、改札を出て、階段を上ると青く澄んだ空が見えてきた。不忍通りを...
|1年前 -
Rカップとは、バストサイズの一つではなく、茨城県立竜ヶ崎一高出身の指導者や関係する指導者が所属する高校が集まり、毎年11月に2日間の日程で行われる対抗戦のことである。Rカップには、茨城県内の高校の他に、千葉、栃木、群馬、青森の高校も参加する。今年のRカップには、竜ヶ崎一、弘前工(青森)、烏山(栃木)、藤代、牛久栄進、水戸工、専大松戸(千葉)、取手一、藤代紫水、東洋大牛久、石岡一、取手松陽、矢板中央...
|1年前 -
北海道東部の知床半島と根室半島の間に位置し、人口の約8倍の牛が飼育されており、生乳生産量が日本一の酪農の町として知られるオホーツク海に面した別海町。この別海町に別海高校がある。最も近い市街地の釧路市までは車で約1時間半。周辺の高校は別海同様に部員が少なく練習試合を組むことが難しく、週末はもっぱら遠征に出る。この別海高校、部員16名が一丸となって秋季全道高校野球大会でベスト4の成績を収め、21世紀枠...
|1年前 -
宮城県で最初に中等野球部が創部されたのは仙台一中(仙台一)で、1897年(明治30年)であった。その後、1900年(明治33年)に仙台二中(仙台二)で野球部が創部され、1906年(明治39年)に両校で「杜の都の早慶戦」といわれる対抗戦が始まった。当時、宮城県の学生野球の中心は第二高等学校(東北大学の前身)で、1911年(明治44年)には第二高等学校の主催で東北連合野球大会が開催された。この大会に宮...
|1年前 -
和歌山県に野球が伝わったのは1897年(明治30年)で、和歌山中(桐蔭)に赴任した坂口昴、香川直勝の両教師が、和歌山城の砂の丸広場でボールとバット用意して指導をしたといわれている。1899年(明治32年)年には、大阪の岸和田中(岸和田)、桃山中(桃山学院)と試合をした記録がある。続いて、1903年(明治36年)には田辺中(田辺)、1905年(明治38年)には耐久中(耐久)、1913年(大正2年)に...
|1年前