import_contacts 「高校野球」に関するブログ
-

和歌山県に野球が伝わったのは1897年(明治30年)で、和歌山中(桐蔭)に赴任した坂口昴、香川直勝の両教師が、和歌山城の砂の丸広場でボールとバット用意して指導をしたといわれている。1899年(明治32年)年には、大阪の岸和田中(岸和田)、桃山中(桃山学院)と試合をした記録がある。続いて、1903年(明治36年)には田辺中(田辺)、1905年(明治38年)には耐久中(耐久)、1913年(大正2年)に...
|2年前 -

鹿児島城は1601年(慶長6年)に島津家久が築いた城で、天守閣を持たない屋形づくりの城であった。城の地形が鶴の羽を広げた姿に似ていたので、別名「鶴丸城」とも呼ばれる(諸説あり)。現在は石垣や堀が残っており、本丸跡には鹿児島県歴史・美術センター黎明館が、二の丸跡には鹿児島県立図書館や鹿児島市立美術館などが建っている。2020年(令和2年)には、国内最大級の城門「鶴丸城御楼門」が復元された。 「鶴丸」...
|2年前 -

島根県に野球が伝わったのは、1893(明治26年)といわれている。この年の7月に京都の第三高等学校の学生であった高橋慶太郎氏ら3人が、弟のいた島根一中(松江中→松江北)の生徒に野球を教えたといわれている。また、1897年(明治30年)には広島陸軍隊浜田駐在の将校が島根二中(浜田中→浜田)の生徒に野球を教えたという。1898年(明治31年)には、松江中と松江師範の間で対抗戦が行われている。1900年...
|2年前 -

鳥取県に初めて野球が伝わったのは1889年(明治22年)頃といわれている。 1896年(明治29年)には鳥取中(鳥取西)で野球部が創部、1898年(明治31年)頃には鳥取師範で創部され、両校の間で対抗戦が行われた。また、1900年(明治33年)には鳥取中と島根一中(松江中→松江北)が対戦した記録も残っている。1900年(明治33年)には米子中(米子東)でも創部され、1904年(明治37年)には鳥取...
|2年前 -

京都府の野球は第三高等学校(京大の前身)に始まる。やがて中等学校にも広まり、同志社中(同志社)、京都一中(洛北)、京都二中(鳥羽)、京都一商(西京)などで創部されていった。1901年(明治34年)には第三高等学校主催の近県連合野球大会が始まり、愛知一中(旭丘)なども参加した。1910年(明治43年)に、京都二中が創立十周年を記念し早稲田大学を招待し試合を行った。京都二中はエース高山義三が好投し、9...
|2年前 -

甲子園の終わりと共に夏の終わり、秋の気配が漂ってきますね………… 外で、大汗かくの嫌いぢゃないんですよね。 甲子園の決勝戦。 グラウンドで、爽やかな汗、涙を流してたアオハルのど真ん中にいた選手や審判の皆様には、感謝です。 スタンドの大半が、ただのOBというだけ(しかも大学)の野球というものを知らない方々が占拠して、暴挙とも言える行為をしてましたが、そういう校風ということなんでしょ、そう学んだんでし...
|2年前 -

大正~昭和~平成と3つの時代で甲子園(豊中、鳴尾、山本などの球場を含む)に出場した輝かしい歴史を有する高校は以下の34校である。 北海(北海道)八戸(青森)秋田(秋田)秋田商(秋田)一関一(岩手)竜ヶ崎一(茨城)宇都宮商(栃木)前橋(群馬)早稲田実(東京)慶應義塾(東京→神奈川)横浜商(神奈川)静岡(静岡)松商学園(長野)長野商(長野)敦賀(福井)鳥羽(京都)東山(京都)市岡(大阪)大体大浪商(大...
|2年前 -

久しぶりの更新です。予定では9月中に完全復帰させていただくつもりです。 今回の話は甲子園ではなく、定時制通信制軟式高校野球の全国大会についてです。 この大会、平成19年の第54回から昨年の第69回まで実に15大会連続で天理高校が優勝していました。 (なお、令和2年の第67回大会はコロナ禍により中止。) 「この連覇、いったいいつ止まるのだろう?そしてどこが止めるのだろう?」と思っていましたが、今年つ...
|2年前 -

神奈川県で記録に残っている最初の試合は、1896年(明治29年)5月に横浜で行われた第一高等学校(東京大学)と横浜在住の米国人チームの対戦といわれている。この試合は一高が勝利した。その頃すでに横浜商、神奈川一中(希望ヶ丘)、神奈川師範では野球が行われていたという。横浜商は全校をあげて一高と米国人チームの試合に駆けつけ、一高を応援し、勝利した一高野球部と懇意になり野球部が正式に創設されたといわれてい...
|2年前 -

岩手県の中等学校野球の歴史は古く、1886年(明治19年)に盛岡中(盛岡一)で野球が行われた記録が残っているという。1899年(明治32年)には盛岡中と仙台一中(仙台一)とで対抗試合が行われている。1901年(明治34年)には、一関中(一関一)、福岡中(福岡)でも野球部が創部された。以後、県内はもちろん、東北の各校と対抗戦が盛んに行われるようになった。当時の盛岡中は全国屈指の強豪校として知られてお...
|2年前 -

茨城県の中等学校野球は、1891年(明治24)年に創部された水戸中(水戸一)に始まる。明治30年代になると、土浦中(土浦一)、水戸農業、太田中(太田一)、水海道中(水海道一)、竜ヶ崎中(竜ヶ崎一)、下妻中(下妻一)で次々と創部された。1915年(大正4年)の第1回全国中等学校優勝野球大会関東予選は日程的に間に合わないと判断され、予選は開催されなかった。(春の東京府下中等野球大会を予選とみなし優勝し...
|2年前 -

高知県に野球が伝わったのは、一般的には1903年(明治36年)~1904年(明治37年)頃といわれているが、それ以前に、県立一中(高知一中→高知追手前)に赴任してきた英語教師が野球の手ほどきをしたともいわれている。高知県で最初にできた野球部は、高知一中で1902年(明治35年)とされている。まもなく、高知二中(小津と思われる)との間で試合も行われたが、やがて下火となり、1910年(明治43年)には...
|2年前 -

兵庫県では明治20年代に兵庫尋常師範(御影師範)で野球が行われていた。その後、神戸一中(神戸)、関西学院中、神戸商、神戸二中(兵庫)などに広がっていった。兵庫県は、1915年(大正4年)の第1回全国中等学校優勝野球大会に全国で唯一単独で代表校を送り出した。その時の全国大会は大阪の豊中球場で行われたので、地元枠ということではなく、野球が盛んで参加校が多かったので単独枠が認められたといえるでしょう。第...
|2年前 -

福岡県で最初に野球部が創部されたのは中学修猷館(修猷館)で、1895年(明治28年)である。続いて、1897年(明治30年)に中学明善(明善)、1900年(明治33年)に久留米商、1901年(明治34年)に中学伝習館(伝習館)と豊津中(育徳館)、1902年(明治35年)に嘉穂中(嘉穂)、1904年(明治37年)に東筑中(東筑)、1912年(明治45年)に八女中(八女)と豊国中(豊国学園)で創部され...
|2年前 -

奈良県で最も古い野球部は、郡山中(郡山)で1897年(明治30年)に創部された。同じ頃、奈良師範でも野球部が創部され、対抗試合が行われた記録が残っている。続いて、1898年(明治31年)には畝傍中(畝傍)、1901年(明治34年)には天理中(天理)でも創部された。明治40年代には天理中が県下最強となり、大阪や和歌山に遠征をして試合をしている。しかし、1914年(大正3年)に部員の素行不良で学校によ...
|2年前 -

滋賀県の中等学校野球の歴史は古く、彦根中(彦根東)で野球が始まったのは1891年(明治24年)~1892年(明治25年)頃といわれている。1897年(明治30年)には愛知一中(旭丘)が遠征してきて試合を行った記録が残っている。1898年(明治31年)には八幡商、膳所中(膳所)、滋賀師範でも野球部が創部された。滋賀県勢は第三高等学校主催の近県連合野球大会や愛知一中が提唱した東海五県連合野球大会にも積...
|2年前 -

広島県で最も早く野球が行われたのは広島中(広島国泰寺)で、1889年(明治22年)頃であった。同じ頃、広島師範でも野球が行われ、この2校が草分け的存在といえよう。1897年(明治30年)には広島中が山口に遠征して岩国中(岩国)と試合をした記録が残っている。この頃には、広島商、福山中(福山誠之館)、尾道商、呉中(三津田)、三次(三次)、日彰館中(日彰館)、修道中(修道)、明道中(閉校)、仏教中(崇徳...
|2年前 -

青森県で最初に野球部が創部されたのは八戸中(八戸)で、1898年(明治31年)の頃であった。 青森県で野球が盛んになったのは、1899年(明治32年)に斉藤清太郎氏が東京から青森一中(弘前)に赴任してからといわれている。1904年(明治37年)には、青森一中(弘前)と青森三中(青森)との定期戦が始まった。しかし、1910年(明治43年)に弘前中と青森中の対抗試合で応援団同士の紛争が起こり、県知事に...
|2年前 -

大分県に野球が伝わったのは、1888年(明治21年)のことで、大分中(大分上野丘)の英語教師が本国より持参した硬球を使って生徒に指導したといわれている。そして、1897年(明治30年)に正式に野球部が創部された。続いて、中津中(中津南)で創部され、1904年(明治37年)、第五高等学校主催の第2回全九州中等学校野球大会に、大分中と中津中が参加している。その後、臼杵中(臼杵)、大分師範でも創部された...
|2年前 -

三重県で最も古い野球部は三重一中(津)で、1898年(明治31年)には愛知一中(旭丘)と対戦し、4 - 64 で大敗を喫した記録が残っている。1900年(明治33年)には三重四中(山田中→宇治山田)で野球部が創部され、京都の第三高等学校から指導を受けたという。その後、富田中(四日市)、四日市商などでも創部された。1915年(大正4年)の第1回全国中等学校優勝野球大会の東海予選は、1902年(明治3...
|2年前
