import_contacts 「高校野球」に関するブログ
-
(Gが学習院、Tが筑波大附属) 宮内庁は16日、秋篠宮家の長男、悠仁親王が4月から筑波大附属高校に進学されると発表した。現在通われているお茶の水女子大附属中学に併設されている同附属高校は女子校のため、進学先が注目されていた。皇族が学習院以外の高校に進学するのは戦後初めて。 お茶の水女子大学と筑波大学は2016年に双方の施設や教育・研究機能などを共有する協定を締結しており、附属学校でも相互に生徒を受...
|3年前 -
とあるラボ友(マイヤキュー)さんが取り上げた、1982年(昭和57年)の第54回選抜高校野球大会出場校の話でこのネタが浮かんだ。 「急がば回れ」とは、早く着こうと思うなら、危険な近道より、遠くても安全確実な方法をとったほうが早く目的を達することができるというたとえである。急がば回れの語源は、宗長(室町時代の連歌師)の歌「もののふの矢橋の船は速けれど急がば回れ瀬田の長橋」である。「もののふ」とは武士...
|3年前 -
とあるラボ友(マイヤキュー)さんが取り上げた京都の古豪2校の話。 そのブログに出て来る学校の片方は京都一商。その後、西京商業さらに西京高校と校名が変わりました。 これに少し連動する話題ですが、私の手元に昔甲子園で買ったグッズがあります。1982年の第54回センバツ大会に出場した学校が列挙された下敷きで、その中に偶然ながら「西京商業」の名前があるのです。34年ぶりの復活劇だったので当時話題になってい...
|3年前 -
甲子園でこれまでに同一都道府県が対戦したのは、春夏合わせて22回ある。 【北海道対決】1994年夏 2回戦北海(南北海道) 10 - 1 砂川北(北北海道) 【東京対決】1972年春 決勝☆日大桜丘 5 - 0 日大三1977年夏 2回戦早稲田実(東東京) 4 - 1 桜美林(西東京)1995年夏 準々決勝帝京(東東京) 8 - 3 創価(西東京)2010年夏 3回戦関東一(東東京) 10 - 6...
|3年前 -
千葉県北部に位置する印西市は、東京都心から約40㎞、西は我孫子市・柏市・白井市に、南は八千代市・佐倉市・酒々井町に、東は成田市・栄町に、北は利根川を隔てて茨城県に接している。 千葉ニュータウン地区は、関東平野の中で活断層が無く下総台地上の岩盤が強固とされることから、近年、災害へのリスクヘッジとして大企業のデータセンターが集まり大規模な開発が進められている。 木下地区は、古くから利根川水運の宿場町「...
|3年前 -
歴史ある高校野球部のユニフォームは早稲田風が多いような気がするが、果たしてどうだろうか? 各都道府県の旧制一中のユニフォームで検証してみた。(図表2の高校が旧制一中) 札幌南(北海道)⇒X弘前(青森)⇒X盛岡第一(岩手)⇒○仙台第一(宮城)⇒X秋田(秋田)⇒X山形東(山形)⇒○安積(福島)⇒X水戸第一(茨城)⇒○宇都宮(栃木)⇒X前橋(群馬)⇒X浦和(埼玉)⇒X千葉(千葉)⇒X日比谷(東京)⇒X希...
|3年前 -
大正~昭和~平成と3つの時代で甲子園(豊中、鳴尾、山本などの球場を含む)に出場した輝かしい歴史を有する高校は以下の34校である。 北海(北海道) 八戸(青森) 秋田(秋田) 秋田商(秋田) 一関一(岩手) 竜ヶ崎一(茨城) 宇都宮商(栃木) 前橋(群馬) 早稲田実(東京) 慶應義塾(東京→神奈川) 横浜商(神奈川) 静岡(静岡) 松商学園(長野) 長野商(長野) 敦賀(福井) 鳥羽(京都) 東山(...
|3年前 -
足利尊氏と新田義貞は鎌倉幕府の滅亡に大いに貢献した。足利氏の先祖は清和源氏の源義家の孫・義康で、義康は下野国足利荘(栃木県足利市)を領し、やがて足利を名字にした。足利荘は、現在の栃木県足利市一帯に広がる広大な荘園であった。新田氏の先祖は清和源氏の源義家の孫・義重で、義重は上野国新田荘(群馬県太田市など)を領し、やがて新田を名字にした。新田荘は、現在の群馬県太田市およびその周辺地域に広がる広大な荘園...
|3年前 -
伊吹山は、滋賀県米原市、岐阜県揖斐郡揖斐川町、岐阜県不破郡関ケ原町にまたがる伊吹山地の主峰(最高峰)標高1,377 mの山で、日本百名山のひとつである。一等三角点が置かれている山頂部は滋賀県米原市に属し、滋賀県最高峰の山であり、山域は琵琶湖国定公園に指定されている。山頂からは眼下に琵琶湖、比良、比叡の山々や日本アルプス、伊勢湾まで一望の大パノラマが広がる。古くは『古事記』や『日本書紀』にその名が記...
|3年前 -
越前がには、全国のズワイガニの中でもトップブランドとして知られており、福井県で水揚げされたオスのズワイガニのことである。越前漁港を筆頭に、三国港、敦賀港、小浜港が越前がにの水揚げ港となっており、福井県随一の水揚げを誇る越前町は、まさに本場の町で知られている。越前におけるズワイガニ漁の歴史は国内で最も古いといわれ、「越前がに」という名称が出てくる最も古い記録は、1511年、室町時代に京都に住んでいた...
|3年前 -
慶応4年(1868年)1月、鳥羽伏見の戦いで始まった戊辰戦争は、東北、越後に拡大されていった。 朝敵の汚名をうけた会津藩と幕府勢力である東軍は苦しい戦いを余儀なくされた。長岡藩軍事総督であった河井継之助は事を平和裏に解決しようと東奔西走し、小千谷に陣をかまえた西軍の軍監岩村精一郎と慈眼寺において談判したが決裂。ここにおいて長岡藩は参戦に踏み切り、更に奥羽越の諸藩同盟を結成、その総督として善戦したが...
|3年前 -
国の特別名勝に指定されている庭園の中で最大の広さをもつ栗林公園は、歴代藩主が百年余りの歳月をかけて完成させた大名庭園である。松の緑濃い紫雲山を背景に、6つの池と13の築山を巧みに配し、江戸時代初期の回遊式大名庭園として、すぐれた地割り、石組みを有し、木石の雅趣に富んでいる。また、春のウメ・サクラ、夏のハナショウブ・ハス、秋のカエデ、そして冬のツバキと四季折々の風物にも恵まれ、ここに咲く花々は、一歩...
|3年前 -
埼玉高校野球を語るとき、忘れてはならない人物がいる。『埼玉高校野球の父』と呼ばれ、上尾高校の監督として春夏6回の甲子園出場を果たした野本喜一郎氏である。野本氏は不動岡中(現・不動岡)を卒業、第二次世界大戦が勃発すると日本軍に徴兵され、中国戦線へ送られた。戦後、社会人野球コロンビアを経て西日本パイレーツに入団。西鉄ライオンズなどで右下手投げ投手として、計4年間のプロ野球生活で18勝を挙げた。引退後は...
|3年前 -
ユーミンの名曲『ノーサイド』、この曲のモデルとなったのは、天理が大分舞鶴に 18 - 16 で勝利し、5度目の優勝を決めた「伝説の一戦」といわれる、1984年(昭和59年)1月7日の第63回全国高等学校ラグビーフットボール大会の決勝戦である。ロスタイムのトライで2点差に追い上げた大分舞鶴のキッカーが、決めれば同点で両校優勝というゴールキックを外して敗れたシーンがユーミンの心を刺激したとされている。...
|3年前 -
「松本中學校・松本深志高校 野球部の一世紀」によると、1906年(明治39年)10月16日、長野師範で行われた第5回連合大運動会での松本中學と上田中學の試合、0 - 0 で迎えた3回表の松本中學の攻撃、バントの内野安打で出塁した9番左翼・藤沢選手が3塁に進み、バッターボックスに入った2番中堅・大沢選手は2死にもかかわらず3塁前にバント、これが決まり、日本で初めてスクイズが成功したとされている。当時...
|3年前 -
千葉県北部に位置する八街市は「落花生」の生産量日本一として全国的に有名である。なぜ、八街市はこんなにも落花生作りが盛んなのかしら?八街市は関東ローム層と呼ばれる火山灰土の土壌でできており、土の粒子が細く乾燥すると風で舞い上がるほど軽い土で、水を通しやすい特徴をもっている。この火山灰土が落花生作りに適している。また、八街市は「やちぼこり」と呼ばれ、砂が舞うくらい風が強く吹き、その風の強さが落花生の収...
|3年前 -
戦国時代、下妻の地は多賀谷氏が治めていた。 江戸時代に入ると、1606年(慶長11年)に徳川頼房が10万石で入封し下妻藩を立藩、1615年(元和元年)からは松平忠昌、その翌年からは松平定綱が入封、1619年(元和5年)に松平定綱が遠江掛川城に転封され幕府領となる。 その後、1712年(正徳2年)に美濃郡上八幡城主・井上正任の三男・正長が1万石で入封、改めて下妻藩を立藩した。そして翌年、多賀谷氏の下...
|3年前 -
1924年(大正13年)7月11日、中園淳太郎先生によって始められた「福中」ラグビー部は九州中等学校ラグビーの草分となった。1924年9月30日、春日原で初試合が行われ、大分高商(大分大学経済学部の前身)に 3 - 0 で勝利を収めた。 花園には37回出場し、花園通算成績は43勝31敗4分、優勝3回、準優勝3回を誇る。 福岡高校は福岡県福岡市博多区に所在し、1917年(大正6年)に福岡県立中学修猷...
|3年前 -
1899年(明治32年)の秋、E.B.クラークがケンブリッジ時代の盟友田中銀之助とともに、慶応義塾の学生にラグビーを教えた。これが日本ラグビーの発祥となった。 1907年(明治40年)の夏休みに、慶応義塾の竹野敬司、福島荘平の両選手が群馬の太田中学(現・県立太田高校)を訪問したのをきっかけに、慶応義塾の選手が次々とコーチに出向いて指導し、国内で二番目となるラグビー部が太田中学に誕生した。太田中学は...
|3年前 -
大正~昭和~平成と3つの時代で甲子園(豊中、鳴尾、山本などの球場を含む)に出場した輝かしい歴史を有する高校は以下の34校である。 北海(北海道) 八戸(青森) 秋田(秋田) 秋田商(秋田) 一関一(岩手) 竜ヶ崎一(茨城) 宇都宮商(栃木) 前橋(群馬) 早稲田実(東京) 慶應義塾(東京→神奈川) 横浜商(神奈川) 静岡(静岡) 松商学園(長野) 長野商(長野) 敦賀(福井) 鳥羽(京都) 東山(...
|3年前