import_contacts 「高校野球」に関するブログ
-
第100代首相に選出された岸田文雄氏は、全国屈指の進学校、開成高校出身者で初の首相となった。東京の名門私立「男子御三家」のうち、麻布高校出身者は橋本龍太郎氏と福田康夫氏、武蔵高校出身者は宮沢喜一氏が首相となったが、開成高校出身者はこれまでいなかった。ちなみに、最も多く首相を輩出している高校は、学習院高等科で3人、次いで麻布高校、高崎高校、山口高校が2人である。(※中退を含めると松江北高校が2人) ...
|3年前 -
3回戦第3試合:神戸国際大付(兵庫) 6-5 長崎商(長崎) 長崎商業 2000000201 5神戸国際 0101002002x 6(延長10回) (長)城戸、田村、城戸-古木、伊藤(神)楠本、武本、阪上-西川本塁打(神)西川1号ソロ(2回、城戸) 終盤の攻防が緊迫し過ぎてトイレにも行けなかった。 長崎商業は1回戦で熊本工業、2回戦で専大松戸を破り1952年(昭和27年)ベスト4入りして以来の甲子...
|3年前 -
大正、昭和、平成と3つの時代で甲子園(豊中、鳴尾、山本などの球場を含む)に出場した輝かしい歴史を有する高校は以下の34校である。 北海(北海道) 八戸(青森) 秋田(秋田) 秋田商(秋田) 一関一(岩手) 竜ヶ崎一(茨城) 宇都宮商(栃木) 前橋(群馬) 早稲田実(東京) 慶應義塾(東京→神奈川) 横浜商(神奈川) 静岡(静岡) 松商学園(長野) 長野商(長野) 敦賀(福井) 鳥羽(京都) 東山(...
|3年前 -
大正、昭和、平成と3つの時代で甲子園(豊中、鳴尾、山本などの球場を含む)に出場した輝かしい歴史を有する高校は以下の34校である。 北海(北海道) 八戸(青森) 秋田(秋田) 秋田商(秋田) 一関一(岩手) 竜ヶ崎一(茨城) 宇都宮商(栃木) 前橋(群馬) 早稲田実(東京) 慶應義塾(東京→神奈川) 横浜商(神奈川) 静岡(静岡) 松商学園(長野) 長野商(長野) 敦賀(福井) 鳥羽(京都) 東山(...
|3年前 -
1976年(昭和51年)の第48回選抜高等学校野球大会に春夏通じて初めて出場した鉾田一は、左のエースで四番の戸田がチームの中心であった。その戸田は、1回戦の糸魚川商工戦で選抜史上8人目のノーヒットノーランを達成した。続く2回戦は、古豪・高松商に 11 - 8 で打ち勝った、同じく初出場の崇徳との対戦になった。この試合は投手戦となり終盤まで 0 - 0 、均衡を破ったのは鉾田一だった。8回裏、戸田の...
|3年前 -
東京五輪 閉会式でも、あの方は、長々とお話になられたよ~で…………… 自分のためにオリンピックがある、とでも思っているのかね…………… ここオリンピック、IOCの会長の株を下げたオリンピックになりましたね。 一番不思議なルールのなかで、六カ国という少ない参加国で争われた野球 全勝の日本が、🥇金メダル獲得‼️ ここ野球のルール……………ノックアウトステージとか銘打った割には、一度の敗戦ではノックアウ...
|3年前 -
第103回全国高等学校野球選手権大会の対戦カードが決定し、初めて対戦する都道府県は以下の3カードである。 智弁学園 (奈良) - 倉敷商 (岡山)東北学院 (宮城) - 愛工大名電 (愛知)日本文理 (新潟) - 敦賀気比 (福井) ということで、現時点での都道府県対戦を更新しておきましょう。※は進捗があった都道府県 【全都道府県対戦完了】北海道千葉県(新潟県、三重県に未勝利)東京都(福島県、岐阜...
|3年前 -
(高松商業) 大正、昭和、平成と3つの時代で甲子園(豊中、鳴尾、山本などの球場を含む)に出場した輝かしい歴史を有する高校は以下の34校である。 北海(北海道) 八戸(青森) 秋田(秋田) 秋田商(秋田) 一関一(岩手) 竜ヶ崎一(茨城) 宇都宮商(栃木) 前橋(群馬) 早稲田実(東京) 慶應義塾(東京→神奈川) 横浜商(神奈川) 静岡(静岡) 松商学園(長野) 長野商(長野) 敦賀(福井) 鳥羽(...
|3年前 -
地方大会の組み合わせを見ていたら、愛知の4回戦で「旭丘 VS 明和」 を見つけてしまった! 両校は野球王国愛知の礎を築いたと言っても過言でないくらいの伝統校である。早速、リモート観戦の準備に取りかかった。 旭丘高校のユニフォームは、ラボーラではすっかりお馴染みとなった、純白で胸には校章をモチーフにした「一対のシャチが旭髙の文字を囲む」マーク、それと何と言っても特徴的なのが白帽の二本線だ。 一方の明...
|3年前 -
105回目の夏が来る前に、一度はリモート観戦したかった高校がある。それは桃山学院、勿論、初めての観戦だ。 ユニフォームは純白、胸にはローマ字で「MOMOYAMA」と書かれている。 桃山学院は大阪府大阪市阿倍野区に所在する中高一貫教育のミッションスクールで、1884年(明治17年)に三一神学校として創立された歴史と伝統を有する。 野球部は、1903年(明治36年)に創部され、大阪府内では北野高校、天...
|3年前 -
大阪といえば、大阪桐蔭、履正社など全国トップレベルの私立の強豪校が多く、公立校が甲子園に出場するのは至難の技である。では、これまでに甲子園に出場した公立校は何校あるのだろうか? 府立市岡高校府立八尾高校府立北野高校府立豊中高校東大阪市立日新高校府立三国丘高校大阪市立扇町総合高校府立今宮高校府立天王寺高校府立高津高校府立泉大津高校大阪市立都島工業高校府立泉陽高校府立寝屋川高校府立富田林高校府立阿倍野...
|3年前 -
第1回夏の全国大会予選に参加したのは全国でわずか73校であった。以来、今年の第103回に至るまで一度も欠かすことなく地方予選に参加し続けている「皆勤校」が全国に15校ある。その中に愛知県立時習館高校がある。時習館高校のユニフォームは純白、胸には漢字で「時習」、帽子のマークは校章(ト ヨ (豊橋の豊) をモノグラムしたもの)、左袖には「ドイツ文字の「TO」を組み合わせた ○ の中に T 」のマーク、...
|3年前 -
埼玉県には全国的に見ても珍しい応援団文化が存在している。 それは、埼玉県内の旧制中学である、春日部高校、浦和高校、川越高校、熊谷高校、不動岡高校、松山高校の六校で結成されている埼玉県六校応援団連盟で、夏の全国高校野球選手権大会の埼玉大会開会式での団旗掲揚を始め、インターハイ結団式など、様々な活動をしている。 中でも一番のイベントは、毎年2月、六校が一同に会し、互いの演舞を競い合う「日輪の下に」で、...
|3年前 -
埼玉県には全国的に見ても珍しい応援団文化が存在している。それは、埼玉県内の旧制中学である、春日部高校、浦和高校、川越高校、熊谷高校、不動岡高校、松山高校の六校で結成されている埼玉県六校応援団連盟で、夏の全国高校野球選手権大会の埼玉大会開会式での団旗掲揚を始め、インターハイ結団式など、様々な活動をしている。中でも一番のイベントは、毎年2月、六校が一同に会し、互いの演舞を競い合う「日輪の下に」で、年ご...
|3年前 -
千葉県の中央部を走るJR総武本線。千葉駅を過ぎて都賀から四街道、さらには佐倉を通り過ぎると、車窓には近代化された千葉市街とは全く異なった田園地帯の光景が映し出される。佐倉からさらに八街を越えていくと成東で東金線と分かれていく。総武本線をさらに進むと単線になり、八日市場駅に着く。そこから徒歩で15分ほど小高い丘へ向かっていくと全国有数の難読校名である千葉県立匝瑳高校がある。 全国有数の難読校名、匝瑳...
|3年前 -
1921年(大正10年)、第7回夏の全国大会予選(関東大会)に埼玉県勢として初めて参加したのが、当時は旧制中学であった熊谷中と浦和中である。 この両校が夏の埼玉県大会1回戦で対戦した。観戦に行きたかったが、1回戦から2回戦は原則無観客試合のためテレ玉の中継を観ることにした。 熊谷高校のユニフォームは、白基調で胸には漢字で縦に「熊谷」と書かれている。 一方の浦和高校のユニフォームは、アイボリー基調で...
|3年前 -
2008年に銚子市立銚子高校との統合により、32年の歴史に幕を閉じた銚子市立銚子西高校。校名が消えても、あの夏の野球部の快挙は今も語り継がれている。 1981年の夏、千葉大会の決勝に進出したのは、過去9回の甲子園出場経験を持つ銚子商業と創部5年目の銚子西であった。銚子西は、これまで「出ると負けの一回戦ボーイ」。前年まで夏の県大会は未勝利で、銚子商の実績とは天と地ほどの差があった。その決勝戦、最後は...
|3年前 -
梅雨空に 響くサイレン 夏の音 第103回全国高校野球選手権 東・西東京大会が開幕を迎えた。東西合わせて、271校257チームが参加する。準決勝と決勝は史上初めて東京ドームで開催される。例年会場とする神宮球場が東京五輪・パラリンピックで使用できないためである。 東京ドームの入場料金は、SS席:4,000円 / S席:3,500円 / A席3,000円 / B席2,000円となっております。 この入...
|3年前 -
中国に『 伯楽、冀北の野を過ぎて、馬群遂に空し 』という句がある。「冀北(きほく)」とは中国の名馬の産地であり、「伯楽(はくらく)」とは中国周代の馬の良否を見分ける名人であった。 明治10年7月、岡田良一郎(遠江国報徳社(大日本報徳社の前身)社長)は、倉真村(現在の掛川市倉真)の自宅に私塾を開設し、中国古代の名馬を産出した冀北になぞらえ「冀北学舎」と称し、自ら名伯楽となって駿馬(優れた人材)を世に...
|3年前 -
全国の高校野球部の中で最も古い歴史を持つ高校はどこだろうか? アタシが野球部史などを基に長年調査した限りでは、1883年(明治16年)に創部された、岐阜高校と青山学院高等部だと思われる。 では、創部120年を超える歴史を持つ高校は全国にどのくらいあるのだろうか ? (※創部の考え方については学校によって多少違いがあり、数人の生徒が野球の練習をしていた時期に遡って創部としていたり、学校の承認を受けて...
|3年前