import_contacts 「全国中等学校野球史」に関するブログ
-
和歌山県に野球が伝わったのは明治30年で、和歌山中(桐蔭)に赴任した坂口昴、香川直勝の両教師によって指導されたといわれている。明治32年には、大阪の岸和田中、桃山中と試合をした記録がある。続いて、明治36年には田辺中(田辺)、明治38年には耐久中(耐久)、大正2年には高野山中(高野山)で創部された。大正4年の第1回全国中等学校優勝野球大会の予選は、大阪・奈良との関西予選に入り、和歌山中、高野山中、...
|10年前 -
奈良県で最も古い野球部は、郡山中(郡山)で明治30年に創部された。同じ頃、奈良師範でも野球部が創部され、対抗試合が行われた記録が残っている。続いて、明治31年には畝傍中(畝傍)、34年には天理中(天理)でも創部された。明治40年代には天理中が県下最強となり、大阪や和歌山に遠征をして試合をしている。しかし、大正3年に部員の素行不良で学校によって野球部が解散させられた。その影響もあってか、翌大正4年の...
|10年前 -
兵庫県では明治20年頃に兵庫尋常師範(御影師範)で野球が行われていた。その後、神戸商、関西学院中、神戸一中(神戸)、神戸二中(兵庫)などに広がっていった。兵庫県は、大正4年の第1回全国中等学校優勝野球大会に全国で唯一単独で代表校を送り出した。その時の全国大会は大阪の豊中球場で行われたので、地元枠ということではなく、野球が盛んで参加校が多かったので単独枠が認められたといえるでしょう。第1回大会予選に...
|10年前 -
大阪府で最初に野球部が創部されたのは、府立大阪尋常中学校(北野)で、明治26年のことである。続いて、明治29年に大阪府第五尋常中学校(天王寺)、明治30年に岸和田中(岸和田)、明治34年に堺中(三国丘)などで創部された。明治34年に始まった第三高等学校主催の近県連合野球大会には、天王寺中(大阪府第五尋常中学校が改称)などが参加している。さらに、明治時代には桃山中(桃山学院)、明星商(明星)、市岡中...
|10年前 -
京都府の野球は第三高等学校に始まる。やがて中等学校にも広まり、明治20年代には京都一中(洛北)、京都二中(鳥羽)、京都一商(西京)、同志社中(同志社)で相次いで創部された。明治34年には第三高等学校主催の近県連合野球大会が始まり、愛知一中なども参加した。明治43年に、京都二中が創立十周年を記念し早稲田大学を招待し試合を行った。京都二中はエース高山義三が好投し、9回表に決勝点を奪われるまでは 1-1...
|10年前 -
滋賀県の中等学校野球の歴史は古く、彦根中(彦根東)で野球が始まったのは明治24年~25年頃といわれている。明治30年には愛知一中(旭丘)が遠征してきて試合を行った記録が残っている。明治31年には八幡商、膳所中(膳所)、滋賀師範でも野球部が創部された。滋賀県勢は第三高等学校主催の近県連合野球大会や愛知一中が提唱した東海五県連合野球大会にも積極的に参加し、膳所中と彦根中が活躍した。大正4年の第1回全国...
|10年前 -
三重県で最も古い野球部は三重一中(津)で、明治31年には愛知一中(旭丘)と対戦し、4 - 64 で大敗を喫した記録が残っている。明治33年には三重四中(山田中→宇治山田)で野球部が創部され、京都の第三高等学校から指導を受けたという。その後、富田中(四日市)、四日市商などでも創部された。大正4年の第1回全国中等学校優勝野球大会の東海予選は、明治35年に始まった東海五県連合中等野球大会が適用された。三...
|10年前 -
岐阜県で野球が始まったのは古く、明治17年に岐阜中(岐阜)教師の平瀬作五郎氏が生徒に指導したのが始まりといわれている。その後、岐阜師範、大垣中(大垣北)、岐阜農学校(岐阜農林)、東濃中(東濃)、斐太中(斐太)などでも創部された。大正4年の第1回全国大会の東海予選(東海五県連合野球大会を予選とした)には岐阜中と斐太中の2校が参加したが、愛知県勢の圧倒的な強さに屈した。第1回夏の大会予選に参加した岐阜...
|10年前 -
愛知県で最初に野球部が創部されたのは愛知一中で、明治26年のことであった。当時は対戦相手がなく、明治30年には滋賀県の彦根中(彦根東)に遠征して試合をしている。愛知一中は当時の校長がスポーツを推奨したこともあり、多くのコーチを招き、飛躍的に強くなっていった。明治29年には愛知二中(岡崎)で野球部が創部され、明治32年には豊橋中(時習館)で創部された。この両校は明治32年に対抗試合を行った。以後、こ...
|10年前 -
静岡県で最初に野球部が創部されたのは浜松中(浜松北)で、明治29年といわれている。半年後には静岡中(静岡)でも創部され、明治30年には両校で対抗試合が行われた。明治35年、静岡、愛知、岐阜、三重、滋賀による第1回東海五県連合野球大会が開催され、静岡からは浜松中が参加した。その後、韮山中(韮山)、掛川中(掛川西)、沼津中(沼津東)、中泉農業(磐田農)、榛原中(榛原)などでも対抗試合が行われるようにな...
|10年前 -
福井県で野球が始まったのは明治24年といわれている。この年に赴任してきた牧野伸顕氏は開成学校(東京大学)時代に野球経験があり、福井師範で野球が行われるようになった。明治32年には福井中(藤島)に中等学校初の野球部が創部され、その後、武生中(武生)、大野中(大野)、敦賀商(敦賀)、仏教中(北陸)でも創部され、対抗戦が行われるようになった。しかし、明治末頃になると対外試合が禁止されたわけではないが、対...
|10年前 -
石川県の野球は第四高等学校に始まる。明治の末頃から、第四高等学校の指導を受けた金沢市内の中等学校に広がったが、ほとんどは同好会にすぎなかった。大正4年、朝日新聞社から第1回全国中等学校優勝野球大会を開催する告知があったが、8月末に第四高等学校主催の北陸関西中等学校野球大会を開催することが決定していた。朝日新聞社は何とかこの大会を予選にしようと考えたが日程の変更は難しく、北陸予選は行われなかった。大...
|10年前 -
富山県の中等野球の歴史は比較的新しい。明治32年に高岡中(高岡)で野球部が創部され、明治36年には富山中(富山)で創部された。大正5年に初めて開催された第2回夏の全国大会北陸予選には、高岡中と富山中が参加した。しかし、当時は新潟県勢が強く全国大会に進むことはできなかった。大正12年からは北陸予選から新潟が抜けたが、今度は敦賀商を中心とした福井県勢の壁に阻まれた。初代表校高岡商(昭和12年夏)初勝利...
|10年前 -
長野県の中等野球はいつごろ始まったか明確でないが、明治30年頃には松本中(松本深志)、長野中(長野)、上田中(上田)、長野師範、諏訪中(諏訪清陵)、野沢中(野沢北)、飯田中(飯田)などですでに行われていたという。大正5年に初めて開催された第2回夏の全国大会北陸予選には、長野師範のみの参加だったが、予選を圧勝して全国大会に出場した。大正7年からは山梨が予選に参加することとなり、北陸予選から抜け甲信予...
|10年前 -
新潟県に最初に野球が伝わったのは、明治22年のことで、長岡中(長岡)のアメリカ人英語教師が野球を教えたという。長岡中に正式に野球部が創部されたのは明治32年であった。また、明治28年に新潟中(新潟)、明治30年に高田中(高田)で野球部が創部され、この3校の間で対抗戦が行われるようになった。その後も、明治32年に新発田中(新発田)、明治34年に新潟商、柏崎中(柏崎)と続々と創部した。大正4年の第1回...
|10年前 -
山梨県では明治30年に山梨師範と甲府中(甲府一)で野球部が創部されたが、他の学校にはなかなか広がらなかった。山梨県勢が初めて予選に参加したのは、大正7年の第4回大会甲信予選で、甲府中と日川中が参加したが長野県勢が強く良い成績は残せず、翌年から大正12年までは1校も予選に参加しなくなった。その後も長野・新潟、さらに地区割りが変更され、今度は静岡・神奈川の壁に阻まれ全国大会出場は昭和10年と遅れた。初...
|10年前 -
神奈川県で記録に残っている最初の試合は、明治29年5月に横浜で行われた第一高等学校(東京大学)と横浜在住の米国人チームの対戦といわれている。この試合は一高が勝利した。その頃すでに横浜商、神奈川一中(希望ヶ丘)、神奈川師範では野球が行われていたという。横浜商は全校をあげて一高と米国人チームの試合に駆けつけ、一高を応援し、勝利した一高野球部と懇意になり野球部が正式に創設されたといわれている。その後、一...
|10年前 -
東京都では早い時期から野球が行われていたが、その中心は第一高等学校(東京大学)や慶応義塾、青山英和学校(青山学院)などの大学であった。大学の附属中等学校でも相当早い時期から野球が行われていたと思われる。明治43年の春から行われた都下中等学校優勝試合には、早稲田中、青山学院中等部、郁文館中、慶応普通部、独協中学、錦城中、立教中、麻布中が参加し、早稲田中が優勝した。大正4年の春、第6回都下中等学校優勝...
|10年前 -
千葉県で初めて野球が行われたのは、明治25年の佐倉集成学校(佐倉)といわれている。その後、明治30年には千葉中(県千葉)、明治32年に成田中(成田)、明治33年に銚子中(銚子商)、明治34年に安房中(安房)と茂原農学校(茂原樟陽)、明治35年に佐原中(佐原)、大成館(長生)、成東中(成東)で次々と創部された。明治30年代後半にはこれらの各校の間で対抗試合が行われたが、明治41年に成田中と成東中の試...
|10年前 -
埼玉県の中等学校で最初に野球部が創部されたのは浦和中(県浦和)と熊谷中(熊谷)で、ともに明治28年であった。続いて、明治35年に粕壁中(春日部)、明治36年に不動岡中(不動岡)と創部されたが、対抗試合はあまり盛んでなかった。大正5年に初めて開催された第2回夏の全国大会関東予選には1校も参加していない。大正10年の第7回大会関東予選に、浦和中と熊谷中が初めて参加している。しかし、埼玉県勢は良い成績が...
|10年前