import_contacts 「高校野球」に関するブログ
-
2015年7月25日は岐阜県飛騨地区の人々にとっては忘れることのできない1日になった。第97回全国高等学校野球選手権 岐阜大会の決勝に勝ち上がったのは、好投手・根尾(中日・根尾昂の兄)を擁する斐太高校であった。地元の人々は、飛騨地区の高校から初となる甲子園出場に夢が膨らんだ。しかし、結果は甲子園出場経験を持つ岐阜城北高校に 3 - 7 で敗れ、甲子園出場の夢は叶わぬまま飛騨の長くて熱い1日は幕を閉...
|4年前 -
夏の甲子園大会が中止と決まって以降、様々な人々が様々な意見を述べておられます。 そんな中、ひっそりと中止になった高校野球の大会が2つあります。 一つは明石球場がメイン会場の全日制の軟式野球大会。 もう一つは神宮球場がメイン会場の定時制通信制の軟式野球大会。 全日制は今年が65回目、定通制は67回目の大会でした。(つまり定通制の方が大会回数で上回っているわけです。) TV・新聞などでマスコミが大々的...
|4年前 -
1941年(昭和16年)の第27回全国中等学校優勝野球大会は戦局悪化のため中止となった。前年同様の開催を予定していたが、7月中旬、文部省次官通達によってスポーツの全国的な催しが禁止された。その後、県によっては県大会のみ開催したところもあった。(※熊本、宮崎、鹿児島、沖縄は全国大会中止の発表前に県予選が終了していた)各県の実施状況、優勝校、参加校は以下の通りである。 【北海道大会】帯広地区:実施せず...
|4年前 -
というわけで、前回の緑のユニフォームと青のユニフォームクイズの答え合わせです。 では・・・ 第1問 専大松戸です。(柏の葉公園球場) 第2問 東京農大一高です。(修徳高校グランド) 第3問 都立光丘です。(修徳高校グランド) 第4問 横浜商業です。(横浜商業グランド) 第5問 取手二高です。(藤代スポーツセンター) 第6問 日体大柏です。(柏の葉公園球場) 第7問 七里ガ浜です。(湘南高校グランド...
|4年前 -
というわけで、緑のユニフォームを採用しているこの3チームと、青のユニフォームを採用しているこの4チームはどこでしょうか? 観戦したのは、1年~3年前だと思います。 では、第1問 大学の系列高校です。 第2問 大学の附属高校です。 第3問 超難問、都立高校です。 第4問 サービス問題です。 第5問 サービス問題です。 第6問 ひっかけ問題、大学の附属高校です。 第7問 超難問、県立高校です。 以上で...
|4年前 -
というわけで、前回の紫色のユニフォームクイズの答え合わせです。 この3チームは甲子園常連校ではありません。 観戦するまではどんなユニフォームか、アタシも知りませんでした。観たらたまたま紫色でした。 では・・・ 第1問 日本学園です。(修徳高校グランド) 第2問 麻布です。(桜美林高校グランド) 第3問 江戸川学園取手です。(藤代スポーツセンター) こんなの分かるか!って感じですよね。 以上です。
|4年前 -
というわけで、紫色のユニフォームを採用している、この3チームはどこでしょうか? 観戦したのは、1年~3年前だと思います。 では、第1問 超難問です。 第2問 難問です。 第3問 やや難問です。 以上です。
|4年前 -
高校野球の秋季地区大会で最も歴史が古いのは九州大会である。 1947年(昭和22年)、第29回夏の選手権大会で小倉中(現・小倉)が優勝を成し遂げ、深紅の大旗が初めて関門海峡を越えた。大会後、地元で行われた優勝パレードには車が動けないほどの市民が殺到した。この盛り上がりがきっかけとなり、九州大会開催の構想が持ち上がる。すると、早くも10月には鹿児島での第1回九州大会開催にこぎ着けた。九州大会には沖縄...
|4年前 -
(昨年の定期戦より) 昨年、一昨年に続き、今年の6月6日に観戦を予定していた定期戦がある。それは、学習院高等科と筑波大附属高校の定期戦である。しかしながら、今年は未曾有の国難のため4月9日に中止が決定した。 両校の定期戦は、1896年(明治29年)の野球と柔道の対抗戦が始まりで、現在は毎年6月の第一土曜日に学校行事として各運動部が競い合う総合定期戦までに発展を遂げている。野球の定期戦は、明治、大正...
|4年前 -
(秋季茨城大会県西地区予選より) 今年のゴールデンウィークに観戦を予定していた定期戦がある。それは、共に茨城県内有数の伝統校かつ進学校である下妻一高と水海道一高の定期戦である。しかしながら、今年は未曾有の国難のため中止となった。 この両校の間では戦後間もない1947年(昭和22年)に、スポーツによる教育の復興を目的として野球など運動部の定期戦が始まり、その伝統が70年以上も続いている。ここ数年は毎...
|4年前 -
大正、昭和、平成と3つの元号で甲子園(豊中、鳴尾、山本などの球場を含む)に出場した輝かしい歴史を有する高校は以下の34校である。※ ( )内の数字は春・夏の出場回数 北海(大正0回・4回 昭和10回・24回 平成2回・10回) 八戸 (大正0回・1回 昭和1回・4回 平成0回・1回) 秋田 (大正0回・3回 昭和2回・12回 平成3回・4回) 秋田商業(大正0回・1回 昭和3回・9回 平成3回・8...
|4年前 -
2009年(平成21年)の春は長崎県民にとって夢のような出来事だった。 この年の第81回選抜高校野球大会に出場した清峰は、大会屈指の本格派右腕・今村猛を擁し、前年秋の九州大会チャンピオンとして注目を集めた。 初戦の日本文理戦から今村の右腕は冴えた。被安打は7本も最速148キロをマークし、12奪三振。打っても第1打席に選抜大会通算600号となる本塁打をバックスクリーン右へ放り込むなど、4 - 0 の...
|4年前 -
1996年(平成8年)第78回夏の選手権大会決勝戦は、松山商業と熊本工業の古豪対決となった。 松山商は第68回大会以来10年ぶり8回目の夏の選手権大会決勝進出。熊本工は川上哲治を擁した第23回大会以来、59年ぶり3回目の決勝進出で、熊本県勢初の夏の選手権大会優勝を目指した。決勝で愛媛代表と熊本代表の対戦は初めてで、松山商と熊本工の対戦も初めてであった。公立校同士の決勝戦は、現時点で春夏通じてこの試...
|4年前 -
「入った、入った、副島、満塁ホームラーン!」 「逆てーーん!」 「5対4!」 「ありうる最も可能性の小さい、そんなシーンが現実でーーーす!!」 2007年(平成19年)の第89回夏の選手権大会決勝、佐賀北の3番・副島が3点を追う8回裏、1死満塁で広陵のエース野村(現・広島)のスライダーをとらえ、レフトスタンドに逆転満塁弾を放つと、NHKの小野塚康之アナウンサーは絶叫した。 佐賀北高校は、1963年...
|4年前 -
富岡西高校は、2019年、平成最後の選抜大会に21世紀枠で春夏通じて初の甲子園出場を果たした。創部120年目の悲願達成であった。甲子園初戦の相手は優勝した東邦であったが、最後まで好ゲームを展開した。また、スクールカラーであるエンジ色のウエアと帽子でアルプスを埋めた応援団が「最優秀応援団賞」を受賞した。 富岡西高校は1896年(明治29年)に徳島県尋常中学校第二分校として創立された120年を越える歴...
|4年前 -
「一見さんお断り」 1908年(明治41年)に野球部が創部された龍谷大平安高校。初めて甲子園に出場したのは、1927年(昭和2年)第13回夏の選手権大会だ。この大会で初出場を果たしてから現在まで、春41回、夏34回の合計75回の出場。これは全国最多の出場回数となっている。 この龍谷大平安の練習風景を一度は見てみたいと思い、龍谷大平安ボールパークを訪れたのは2016年4月3日のことであった。 しかし...
|4年前 -
『真説 日本野球史 明治編』(大和球士/著 ベースボールマガジン社 1977)によると、「正式の野球部を持つ中学校同士の対抗戦としては “最古の試合” 」として次のように記載がある。 宇都宮中学 対 水戸中学 明治29年10月17日 於宇都宮 また、『栃木県高等学校野球六十年史』(栃木県高等学校野球連盟/編 1980)には、試合会場及び結果について次のように記載がある。会場 栃木県宇都宮旧城内広場...
|4年前 -
【優勝25回】 大阪府8回 大阪桐蔭(春3回 夏5回) 7回 PL学園(春3回 夏4回) 4回 大体大浪商(春2回 夏2回) 1回 北野(春) 明星(夏) 興国(夏) 近大附(春) 上宮(春) 履正社(夏) 【優勝19回】 愛知県11回 中京大中京(春4回 夏7回) 5回 東邦(春5回) 1回 旭丘(夏) 愛知商(春) 愛工大名電(春) 【優勝13回】 神奈川県5回 横浜(春3回 夏2回) 4回 ...
|4年前 -
春の選抜大会の組み合わせが決定した。1回戦注目のカードは東邦(愛知) 対 東北(宮城)で、地区大会優勝校同士のハイレベルな戦いが予想される。 夏の選手権大会の組み合わせが決定した。1回戦屈指の好カードは中京大中京(愛知) 対 仙台育英(宮城)で、優勝候補同士の対戦となった。 こんな記事があっても不思議ではないが、意外にも愛知と宮城の対戦はこれまでに一度もない。 以下は甲子園未対戦の府県カードである...
|4年前 -
第92回選抜高校野球大会は中止となりましたので、昨年夏までの春夏合わせての都道府県対決を更新しておきます。 ※は2017年夏から進捗があった都道府県 【全都道府県対戦完了】 北海道 千葉県 東京都 大阪府(全都道府県から勝利) 兵庫県(三重県のみ未勝利) 広島県(全都道府県から勝利) 徳島県 香川県 福岡県 長崎県 鹿児島県 【残り一つ】 神奈川県 →山形県と未対戦 静岡県 →青森県と未対戦 愛知...
|4年前