import_contacts 「高校野球」に関するブログ
-
【優勝25回】 大阪府8回 大阪桐蔭(春3回 夏5回) 7回 PL学園(春3回 夏4回) 4回 大体大浪商(春2回 夏2回) 1回 北野(春) 明星(夏) 興国(夏) 近大附(春) 上宮(春) 履正社(夏) 【優勝19回】 愛知県11回 中京大中京(春4回 夏7回) 5回 東邦(春5回) 1回 旭丘(夏) 愛知商(春) 愛工大名電(春) 【優勝13回】 神奈川県5回 横浜(春3回 夏2回) 4回 ...
|5年前 -
春の選抜大会の組み合わせが決定した。1回戦注目のカードは東邦(愛知) 対 東北(宮城)で、地区大会優勝校同士のハイレベルな戦いが予想される。 夏の選手権大会の組み合わせが決定した。1回戦屈指の好カードは中京大中京(愛知) 対 仙台育英(宮城)で、優勝候補同士の対戦となった。 こんな記事があっても不思議ではないが、意外にも愛知と宮城の対戦はこれまでに一度もない。 以下は甲子園未対戦の府県カードである...
|5年前 -
第92回選抜高校野球大会は中止となりましたので、昨年夏までの春夏合わせての都道府県対決を更新しておきます。 ※は2017年夏から進捗があった都道府県 【全都道府県対戦完了】 北海道 千葉県 東京都 大阪府(全都道府県から勝利) 兵庫県(三重県のみ未勝利) 広島県(全都道府県から勝利) 徳島県 香川県 福岡県 長崎県 鹿児島県 【残り一つ】 神奈川県 →山形県と未対戦 静岡県 →青森県と未対戦 愛知...
|5年前 -
【1回戦】 慶応普通部 1 0 1 1 1 0 0 =4 早稲田実 2 0 1 0 1 0 1 =5(7回まで) ※関東の夏の高校野球全国大会予選の始まりは、早慶戦であった。 https://labola.jp/blog/user/28237/9000000000023111(慶應義塾) https://labola.jp/blog/user/28237/9000000000018696(早稲田実...
|5年前 -
~第20回関東高校ラグビー新人大会より~ https://labola.jp/blog/user/28237/9000000000026264 「ピッ! ノックオン、スクラム、日川ボール」 日川高校は、栃木県栃木市、沖縄県沖縄市と同じく、「県名と同名ではあるが県庁所在地ではない市」として日本人の6割に知られている山梨県山梨市に所在し、1901年(明治34年)に山梨県第二中学校として創設された伝統を...
|5年前 -
おかげさまで、気づけば3月7日でラボーラ登録から12年目に入っていますた。 これからも今までと同様に、観戦記などにいろいろなデータを加え、いつでも振り返られるようにラボーラに記録していきたいと思います。 ~第20回関東高校ラグビー新人大会より~ https://labola.jp/blog/user/28237/9000000000026264 日立一高は太平洋に面した企業城下町の茨城県日立市に所...
|5年前 -
(情報提供は中等學校野球部史研究会松江支部長) 創部70年目の平田高校野球部が新たな歴史を刻んだ。2015年、2019年も21世紀枠の中国地区推薦校となったが選出されず、三度目の正直で春夏通じて初の悲願を達成した。昨秋の中国大会でベスト8入りし、満を持しての選出となった。 島根県立平田高校は出雲市平田町(旧・平田市)の愛宕山の高台に所在し、1916年(大正5年)に平田農学校として創設された100年...
|5年前 -
1918年(大正7年)の第4回夏の全国大会は地区予選が実施され代表14校も決定していたが、「米騒動」勃発という予期せぬ事件で大会が中止となった。 1918年(大正7年)の7月23日、政府の失政による米価高騰を原因として富山県魚津町の主婦らによる県外への米移送阻止が暴動の発端となり、全国的な民衆暴動に発展。暴動は9月17日まで2ヶ月近くに及び、全国で検挙者が数万人、鎮圧に軍隊も出動するという最悪の事...
|5年前 -
決定ではないようですが 春の甲子園 選抜高校野球 どうなるのか 気を揉んでいましたが 無観客の方向のようですね 開催される事に関しては、喜ばしいことですが アルプスもバックネット裏も空席、静まり返った甲子園・・・・・・・・・ 味気ないような・・・・・・ でも、見てる我々は外野も超外野 やる高校野球球児にとっては、夢であったでしょうから、やれるのならば、空席で静まり返ったスタンドでも構わないのでしょ...
|5年前 -
夏の地方予選に1度だけ不参加の、所謂、予選準皆勤校(18校)の予選通算成績を基に、伝統、地域性などを加味し、打順を組んでみるとどうなるのかしら? 盛岡一(岩手) 1899年創部 甲子園出場 春0回 夏9回 第1回大会のみ不参加 夏の予選通算成績 231勝95敗 一関一(岩手) 1901年創部 甲子園出場 春2回 夏4回 第1回大会のみ不参加 夏の予選通算成績 139勝99敗 仙台二(宮城) 190...
|5年前 -
春のセンバツ大会優勝校が夏の甲子園に戻ってくる確率はどのくらいなのかしら? 第1回大会 高松商(香川) × 四国大会 準々決勝敗退 第2回大会 松山商(愛媛) × 四国大会 準決勝敗退 第3回大会 広陵中(広島) × 山陽大会 準決勝敗退 第4回大会 和歌山中(和歌山) ○ 甲子園 1回戦敗退 第5回大会 関西学院中(兵庫) × 兵庫大会 2回戦敗退 第6回大会 第一神港商(兵庫) × 兵庫大会 ...
|5年前 -
来春の第92回選抜高校野球大会の21世紀枠の地区候補校9校が発表された。 北海道:帯広農東北:磐城(福島)関東・東京:宇都宮(栃木)東海:近大高専(三重)北信越:敦賀(福井)近畿:伊香(滋賀)中国:平田(島根)四国:城東(徳島)九州:本部(沖縄) 9候補校の中で個人的に一番注目しているのが、今秋、白河グリーンスタジアムで観戦した、福島県浜通りの名門・磐城高校である。磐城高校は好投手右腕・沖政宗(名...
|5年前 -
~J:COMスタジアム土浦においでやす~ どーもです。 昨日、teacherが走っているのを見かけました。気がつけば、2019年も師走ですね。 年末といえば、『NHK紅白歌合戦』もさることながら、『日本レコード大賞』も見逃せません。 第61回輝く日本レコード大賞の栄冠に輝くのは誰でしょうか? アタシは、Little Glee Monsterの「ECHO」と予想してます。よこもじばかりですね。 さて...
|5年前 -
甲子園春夏合計で対戦回数が最も多い高校の組み合わせはどことどこなのだろうか? それは、広陵 vs 中京大中京の7回である。対戦成績は広陵の5勝2敗である。 広陵 vs 中京大中京1931年夏 準々決勝 ●広陵中 3-5 中京商○1935年春 準々決勝 ○広陵中 7-3 中京商●1958年春 1回戦 ●広陵 1-3 中京商○1968年春 1回戦 ○広陵 3-1 中京●2002年春 1回戦 ○広陵 4...
|5年前 -
第101回全国高校野球選手権大会では、48本の本塁打が飛び出した。高校別では、トップが履正社の7本、次いで八戸学院光星と星稜の5本であった。 今夏までの高校別甲子園ホームラン数(春夏合計で15本以上)はご覧の通りである。 73 本 大阪桐蔭 (23+50) 70 本 PL学園 (25+45)58 本 智弁和歌山 (11+47)44 本 明徳義塾 (13+31)40 本 天理 (12+28)37 本...
|5年前 -
一週間での球数 500という数字 多いような、ちょうど良いような。 まぁ、まだ試行の段階とのことで、これから統計などをとって、錯誤していくのでしょう。 高校球児、親御さんにとっては、一安心ですかね。 部員が限られる公立高校には厳しい制限になってしまうかもしれませんが、高校野球ですから!高校球児ファーストぢゃなぃと。 高校野球は、連盟のものではなく、高校生のものですから。連盟の方々は、ミスリードせず...
|5年前 -
1980年(昭和55年)の夏、茨城県高校野球界に激震が走った。茨城大会の準決勝に進出したのは、水戸商(1905年野球部創部)、下妻一(1902年野球部創部)、太田一(1900年野球部創部)の伝統校3校と創立・創部3年目の江戸川学園取手であった。茨城の高校野球ファンは甲子園から20年遠ざかっていた水戸商の甲子園復活に期待をしていた。しかし、水戸商は好投手サブマリン斎藤学(青山学院大→ 中日→ ダイエ...
|5年前 -
令和最初のセンバツ大会が始まる前に、東北勢で甲子園の決勝に進出した高校の試合を観たいと思い、秋季高校野球福島県大会の準決勝が行われている白河グリーンスタジアムに向け、愛車のレクサスCT200hを走らせた。 観戦したかったのは浜通りの名門・磐城高校、勿論、初めての観戦だ。 磐城高校は12年ぶりに秋季県大会ベスト4に進出、東北大会出場を懸けた試合に応援席は大いに盛り上がっていた。 ユニフォームはアイボ...
|5年前 -
令和最初のセンバツ大会が始まる前に、平成最後のセンバツ大会に21世紀枠で出場した高校の試合を観ておこうと思い、秋季高校野球茨城県大会の準決勝が行われているひたちなか市民球場に向け、愛車のレクサスCT200hを走らせた。 観戦したかったのは近年力をつけてきた石岡一高、勿論、初めての観戦だ。ユニフォームは白地で、胸には「ISHIOKA」と書かれていた。 https://labola.jp/blog/u...
|5年前 -
今夏は東東京大会で小山台高校が都立勢初となる2年連続で決勝に進出した。 都立勢の活躍に刺激され、都立高校の中で創立が一番古い高校の試合を観たくなり、秋季東京都大会の一次予選が行われている帝京高校野球部グランドに向け、愛車のレクサスCT200hを走らせた。 観戦したかったのは日比谷高校、勿論、初めての観戦だ。 ユニフォームは白地で、胸に縦書きで「日比谷」と書かれていた。一部マニアのためにストッキング...
|5年前