import_contacts 「高校野球」に関するブログ
-
今日、開幕ですね、春の高校野球センバツ。 昨夜、国営放送で直前特番をやると朝の新聞で見て、録画しとこ、と思ったんですが、すっかり忘れまして・・・・・・・。 ふと思い出し、途中から見ましたが 録画するほどのものではなく、一安心。 テレビ朝日の番組かと思いました。 芸人が茶々入れて盛り上げている感じでしたが、ただのガヤ。 余計なやりとりでカットされているコーナーも。 芸人とアイドルだけで、面白くすると...
|6年前 -
春の選抜高校野球大会より一足早く東京都春季大会一次予選が開幕した。 100回目の夏の大会が来る前に、できるだけ多く甲子園に出場した都立高校の姿を観ておきたいと思い、修徳高校野球場に向け愛車のレクサスCT200hを走らせた。 観戦したかったのは小山台高校、勿論、初めての観戦だ。ユニフォームはグレーで胸にはローマ字で「KOYAMADAI」と書かれていた。 2014年の選抜大会に21世紀枠で甲子園初出場...
|6年前 -
【一般選考】 近江高校は滋賀県北東部に位置する人口約11万人の彦根市にあり、1938年(昭和13年)に近江實修工業学校として創設され、スクールカラーは琵琶湖のブルーである。野球部は1957年(昭和32年)に創部され、2001年(平成13年)第83回夏の選手権大会で、ブルー旋風を巻き起こし見事に準優勝を成し遂げた。この準優勝は、滋賀県勢として甲子園春夏通じて初の決勝進出であり、春夏通じての最高成績で...
|7年前 -
福岡中学(現・岩手県立福岡高校)が初めて甲子園に出場したのは、1927年(昭和2年)の第13回全国中等学校優勝野球大会で、その時の捕手が村田選手であった。初戦で同じく初出場の桐生中学に 4 - 1 で勝利し、準々決勝で高松商と対戦した。0 - 0 で迎えた9回裏、1死三塁というサヨナラのピンチを迎えると、村田捕手は戸来投手に2者連続敬遠を指示した。村田捕手は臨時コーチとして来ていた明治大学の天知俊...
|7年前 -
第90回選抜高校野球大会の出場校が決定した。 アタシの第四のふるさとである滋賀県から、湖国の強豪・近江高校、湖国有数の進学校・彦根東高校に加えて、21世紀枠で普通科偏差値72、理数科偏差値76を誇る京大合格者数全国2位の膳所高校が選出され、3校が甲子園出場となる。1都道府県から3校が選ばれるのは、2001年の第73回大会の茨城県勢(常総学院、水戸商、藤代)以来となる。 出場3校を栃木県に例えて分か...
|7年前 -
千葉県の北西部に位置し、東に印西市、南と西は手賀沼を隔て柏市があり、北は利根川を挟んで茨城県取手市・北相馬郡利根町と隣接し、手賀沼と利根川に挟まれた細長い馬の背状の土地となっており、豊かな水と緑に恵まれ、大正から昭和初期にかけて「北の鎌倉」と称され、柳宗悦、志賀直哉、武者小路実篤ら白樺派の文人、文化人たちが移り住んだ景勝地で、都心から40㎞圏内で、平成27年3月にJR上野東京ラインが開業し、我孫子...
|7年前 -
来春の第90回選抜高校野球大会に出場する21世紀枠の各地区候補9校が12月15日に発表され、近畿地区からは滋賀県の膳所高校(大津市)が推薦された。 しかしながら、滋賀県からは一般枠で近畿大会4強の近江高校(彦根市)と8強の彦根東高校(彦根市)が選出される可能性が高く、また、彦根東高校と似たような伝統校なので、個人的には膳所高校の21世紀枠選出は難しいのではないかと考えております。とはいえ、滋賀県の...
|7年前 -
各都道府県で最初に野球部が創部された高校を記述しておきたいと思います。 尚、学校によって野球部創部の考え方に多少違いがあり、数人の生徒が野球の練習をしていた時期に遡って創部としたり、学校の承認を受けて創部としている学校もあります。また、一部不確実なところもあります。 (※慶応、立教新座の野球部創設地は東京としています) 北海道:函館商(1898年/明治31年) 青 森:八 戸(1898年/明治31...
|7年前 -
JR金沢駅の東口から、北陸鉄道バスで 30系統 光が丘行き、または、 31系統 額住宅行き、または、 32系統 円光寺行きに乗車し 、「泉丘高校前」で下車すれば、金沢泉丘高校に到着です。 金沢泉丘高校は、1893年(明治26年)に石川県尋常中学校として創立された120年を越える歴史と伝統を誇り、石川県内屈指の進学校である。 野球部は、1907年(明治40年)に創部され、石川県内では金沢錦丘、小松、...
|7年前 -
この10月はとにかくお天気が悪く、10日以上も雨が続いたり台風が来たりと散々でしたね。 私も悪天候に悩まされ、中旬に二枚腰で備えていた「今期最後の遠征計画」が全部流れてしまいました。 ところが・・・10月二度目の台風が思わぬ機会を与えてくれました。本来試合が無かったはずのところに日程スライドで試合が入ったのです。 「今年はもうおしまい」と一旦は諦めていたのですが、「最後の機会が舞い降りた」と喜び勇...
|7年前 -
今回の遠征では2試合観戦予定でしたが、雨天による日程変更と試合時間の短さとで第3試合も観戦出来ました。 第3試合は「成立学園ー日大豊山戦」。 甲子園出場歴のある私学強豪校同士の対戦です。 1塁側:成立学園。 胸マークは筆記体で「Seiritsu」。 3塁側:日大豊山。 お馴染み日大系列校の一校ですね。 胸マークは「NIHON」。 余談ですが、私が球場で実際に観た日大系列校は 日大一、日大三、山形、...
|7年前 -
前回の続きです。 東京都秋季大会1回戦の第二試合は「日本ウェルネス ー 大崎戦」。 この試合も個人的には興味深い一戦でした。 1塁側:日本ウェルネス高校。広域の通信制高校(私学)です。 (以下、「ウェルネス」と表記。) 2000年代になってからこの「広域」の通信制高校が急速に増えてきました。そしてこう言った学校が甲子園に出て来るケースもありました。(クラーク記念国際高校や地球環境高校など。) そし...
|7年前 -
先日世間様は3連休でしたが、私は一日だけ休みでした。 せっかくの祝日休みだったのでやはりどこかに遠征したいという気持ちになり、東京へ日帰り弾丸観戦ツアーを実施。その道中「そう言えば東京へは野球観戦でこれまで何回くらい遠征しただろうか?」などと考えていました。もう全然分からないくらいになりました。 逆に「行ける回数は残り少ない」ということだけはハッキリしています。 現在東京各地では高校野球秋季大会が...
|7年前 -
100回目の夏の大会が来る前に、できるだけ多く中等學校野球創成期から活動していた高校の姿を観ておきたいと思い、神宮第二球場に向け愛車のレクサスCT200hを走らせた。 観戦したかったのは学習院高等科、勿論、初めての観戦だ。それともうひとつ、学習院高等科で忘れてはならないことがある。それは、左の胸に大きく「G」と書かれているユニフォームである。アルファベット一文字ユニフォームマニアの方にとっては、た...
|7年前 -
長野県の中央に位置し、人口約24万人の県内2番目の都市で、国宝松本城や国の重要文化財旧開智学校などの史跡、そして上高地、美ケ原高原などの豊かな自然に恵まれた松本市に、アタシがこよなく愛する松本深志高校がある。正式名称は長野県松本深志高等学校で長野県立としないところが教育県であることを思わせる(個人的な感想)。また、深志は国宝松本城の古称に由来する。 松本深志高校は1876年(明治9年) に第十七番...
|7年前 -
先日の3連休期間中に台風襲来。これで予定が狂った人は多かったのではないでしょうか? 私もそのクチで変更を余儀なくされました。それも非常に痛い変更。 当初は香川に1泊2日の遠征で四国アイランドリーグを2試合観戦予定でした。ところが台風の為にキャンセル。これにより今年はとうとう四国IL観戦がゼロになってしまいそうです。近年四国ILはリーグ戦の期間が短くなっており、私の観戦チャンスは減少しています。今年...
|7年前 -
滋賀県のほぼ中央に位置し、琵琶湖で最大の島である沖島を有し、中世以降、陸上と湖上の交通の要衝として多くの城が築かれ、日本最大の山城「観音寺城跡」、天下の名城「安土城跡」など国の史跡が点在し、日本の原風景のヨシ原が広がる西の湖の水郷地帯と、八幡商人の活躍を今に伝える八幡堀や商家の町並みなど、豊かな自然と歴史文化遺産に恵まれた近江八幡市に、八幡商業がある。 八幡商業は、1886年(明治19年)に滋賀県...
|7年前 -
100回目の夏の大会が来る前に、できるだけ多く第1回大会予選参加校の姿を観ておきたいと思い、修徳高校野球場に向け愛車のレクサスCT200hを走らせた。 観戦したかったのは日本学園、勿論、初めての観戦だ。ユニフォームは白地で胸には紫色の漢字で「日本学園」と書かれていた。 試合の方は、残念ながら郁文館に 1-3 で惜敗であった。 日本学園は東京都世田谷区にあり、1885年(明治18年)に東京英語学校と...
|7年前 -
100回目の夏の大会が来る前に、できるだけ多く中等學校野球創成期に活躍していた高校の姿を観ておきたいと思い、修徳高校野球場に向け愛車のレクサスCT200hを走らせた。 観戦したかったのは郁文館高校、勿論、初めての観戦だ。ユニフォームはグレーで胸には黒色の漢字で「郁文館」と書かれていた。 試合の方は、6回終了時点で 2 - 0 と郁文館がリードする展開で進んだ。 郁文館高校は東京都文京区にあり、18...
|7年前 -
100回目の夏の大会が来る前に、できるだけ多く第1回大会予選参加校の姿を観ておきたいと思い、修徳高校野球場に向け愛車のレクサスCT200hを走らせた。 観戦したかったのは成城高校、勿論、初めての観戦だ。ユニフォームは白地で胸には紺色の漢字で「成城」と書かれていた。「成城」の周りは白色で縁取られていた。 試合の方は、東京の私立御三家として名高い武蔵高校を相手に優位に展開していた。 成城高校は東京都新...
|7年前