import_contacts 「高校野球」に関するブログ
-
沖縄県で野球が始まったのは明治27年のことである。この年の5月、沖縄中(沖縄一中→首里)が初めて県外に修学旅行に出かけ京都を訪れた際に、第三高等学校で初めて野球を見た。そこで、三高の学生からルールを習い、野球用具を譲りうけて帰郷した。その後、沖縄中に野球部が創部されたが、対戦相手はなく、紅白戦を行うのみであった。明治36年、那覇に寄港した米国海軍の乗組員が首里城見学の途中で、沖縄中の野球練習を見て...
|10年前 -
鹿児島県で最初に行われた対抗戦は、明治36年に第七高等学校が主催して開かれた県下中等学校連合野球大会であった。この大会には、鹿児島一中(鶴丸)、鹿児島ニ中(甲南)、鹿児島師範、鹿児島商、川内中、川辺中、加治木中、鹿屋農業、博約義塾(樟南)の9校が参加し、加治木中が優勝した。この大会は明治39年まで続いたが、試合後の喧嘩などが問題となってその後の大会は中止され、また、一切の対抗戦も禁止された。このた...
|10年前 -
宮崎県の中等学校野球の歴史は比較的新しい。宮崎県勢が夏の全国大会予選に初めて参加したのは、大正6年の第3回大会九州予選で、宮崎中(宮崎大宮)であった。しかし、翌年から参加しておらず、次に参加したのは、大正10年の第7回大会九州予選であった。大正14年には九州予選が南北に分割され、鹿児島県・熊本県とともに南九州予選を戦うこととなったが、この時も宮崎県からの参加はなかった。昭和3年の第14回大会南九州...
|10年前 -
大分県に野球が伝わったのは、明治21年のことで、大分中(大分上野丘)の英語教師が本国より持参した硬球を使って生徒に指導したといわれている。そして、明治30年に正式に野球部が創部された。続いて、中津中(中津南)で創部され、明治37年、第五高等学校主催の第2回全九州中等学校野球大会に、大分中と中津中が参加している。その後、臼杵中、大分師範でも創部された。しかし、大正4年に始まった第1回全国中等学校優勝...
|10年前 -
熊本県に初めて野球が伝わったのは明治21年といわれているが、最初に行われた場所については諸説ありはっきりしない。明治27年~28年頃には熊本師範で野球が始まり、明治30年には熊本商に赴任してきた米国人教師が野球を教えたという。正式な野球部の創部は熊本商が明治31年で最も古く、明治33年に中学済々黌と八代中、明治34年に熊本中、明治36年に玉名中、明治44年に九州学院中で創部された。この間、九州朝日...
|10年前 -
長崎県で初めて野球が行われたのは明治28年といわれているが詳細ははっきりしない。明治36年には、長崎師範の学生が長崎中(長崎西)、鎮西学院中の生徒たちと連合チームを編成し、米軍軍艦の乗組員と試合をしたという記録が残っている。また、明治39年には長崎医専の主催で中等学校野球大会、大正2年には長崎商が主催で中等学校野球大会が開催されており、野球が盛んであったことはうかがえる。大正4年に始まった第1回全...
|10年前 -
佐賀県で最初に野球部が創部されたのは明治32年の佐賀三中(唐津東)で、続いて、有田工、佐賀中(佐賀西)、龍谷中、鹿島中などで創部された。早くから野球が盛んだったお隣の福岡県の影響もあってか、佐賀県は九州地区の中でも野球が盛んな地域であった。しかし、大正4年に始まった第1回全国中等学校優勝野球大会の九州予選には1校も参加しなかった。佐賀県が初めて予選に参加したのは大正8年の第5回大会で、佐賀中、有田...
|10年前 -
新年明けましておめでとうございます。昨年に引き続き、本年も極々一部の方に好評を頂いております「全国中等学校野球史シリーズ」をお送り致します。このシリーズにより日記の数も一気に増え、何とか春の選抜大会が始まる前に日記1,000冊の名球会入りができそうです。このシリーズが投稿されるたび、皆様にはご迷惑をお掛け致しますが、今しばらくご辛抱下さいますようお願い申し上げます。福岡県で最初に野球部が創部された...
|10年前 -
今年も残すところあと僅かとなりました。極々一部の方に好評を頂いております中等学校野球史シリーズもこの投稿で四国地区が終わり、残すは九州地区のみとなりますた。ご迷惑をお掛け致しますが、今しばらくご辛抱下さい。高知県に野球が伝わったのは一般的には明治36年~37年頃といわれているが、それ以前に、県立一中(高知一中→高知追手前)に赴任してきた英語教師が野球の手ほどきをしたともいわれている。高知県で最初に...
|10年前 -
愛媛県に野球が伝わったのは明治22年で、この年の夏に帰省した正岡子規が伊予尋常中学校(松山中→松山東)の生徒であった河東碧梧桐らにキャッチボールを教えたのが始まりといわれている。その後、明治25年に松山中の野球部が正式に創部された。続いて愛媛師範で創部、明治30年代になると西条中(西条)、宇和島中(宇和島東)、八幡浜商(八幡浜)、大洲中(大洲)、今治中(今治西)などで次々と創部され、各学校間で対抗...
|10年前 -
戦前の徳島県勢は、香川・愛媛県勢に圧倒されていた。大正4年の第1回全国中等学校優勝野球大会四国予選には、徳島中(城南)、徳島商、徳島工、撫養中(鳴門)、徳島師範の5校が参加した。第1回全国大会予選で1県に5校参加というのは非常に多かったといえよう。四国予選の前に、徳島予選を開いている。徳島予選を開いたのは交通の便が悪かったからという理由のようだ。徳島予選に参加した5校のうち、徳島商、撫養中、徳島師...
|10年前 -
香川県で初めて野球が創部されたのは、明治29年の高松中(高松)であった。その後、明治30年には丸亀中(丸亀)、明治42年には香川商(高松商)、明治43年には大川中(三本松)で創部され、盛んに対抗戦が行われた。大正4年の第1回全国中等学校優勝野球大会四国予選には、香川県から高松中、丸亀中、香川商、大川中、三豊中(観音寺一)の5校が参加し、高松中と香川商の決勝となった。この試合は乱打戦となり延長に突入...
|10年前 -
山口県で野球が始まったのは古く、明治10年代には山口中(山口)で行われていたという。野球部の創部は、山口中と赤間関商業(下関商)の明治31年が最も古く、続いて明治33年に萩中(萩)、岩国中(岩国)、豊浦中(豊浦)で創部された。明治36年には、第1回県下中等学校野球大会が開催され、岩国中、徳山中(徳山)、山口中、豊浦中が参加した。明治40年代になると、県内だけでなく近県学校とも盛んに対抗試合が行われ...
|10年前 -
島根県に野球が伝わったのは、明治26年といわれている。この年の7月に京都の第三高等学校の学生であった高橋慶太郎氏ら3人が、弟のいた島根第一中(松江中→松江北)の生徒に野球を教えたといわれている。また、明治30年には広島陸軍隊浜田駐在の将校が島根二中(浜田中→浜田)の生徒に野球を教えたという。明治31年に松江中で正式に野球部が誕生し、松江中と松江師範の間で対抗戦が行われている。明治33年には鳥取中(...
|10年前 -
鳥取県に初めて野球が伝わったのは明治22年頃といわれている。明治29年には鳥取中(鳥取西)で野球部が創部、31年頃には鳥取師範で創部され、両校の間で対抗戦が行われた。また、明治33年には鳥取中と島根一中(松江中→松江北)が対戦した記録も残っている。明治33年には米子中(米子東)でも創部され、明治37年には鳥取中と米子中が対戦している。当時の山陰地区は野球が盛んで、明治39年には第1回山陰大会が開催...
|10年前 -
広島県で最も早く野球が行われたのは広島中(広島国泰寺)で、明治22年頃であった。同じ頃、広島師範でも野球が行われ、この2校が草分け的存在といえよう。明治30年には広島中が山口に遠征して岩国中(岩国)と試合をした記録が残っている。この頃には、広島商、福山中(福山誠之館)、尾道商、呉中(三津田)、三次(三次)、日彰館中(日彰館)、修道中(修道)、明道中(廃校)、仏教中(崇徳)などで次々と創部された。当...
|10年前 -
岡山県で野球か始まったのは明治18年頃で、東京帝大から岡山一中(岡山朝日)に赴任した新任教師が生徒に教えたのが最初とされている。本格的な野球部の創部は関西中(関西)が最も早く、明治28年に同校で英語教師をしていた安部磯雄氏の指導により創部された。明治30年には岡山一中でも創部され、明治40年には両校で対抗戦が行われた。明治30年代後半には、津山中(津山)、高梁中(高梁)、矢掛中(矢掛)、金川中(金...
|10年前 -
和歌山県に野球が伝わったのは明治30年で、和歌山中(桐蔭)に赴任した坂口昴、香川直勝の両教師によって指導されたといわれている。明治32年には、大阪の岸和田中、桃山中と試合をした記録がある。続いて、明治36年には田辺中(田辺)、明治38年には耐久中(耐久)、大正2年には高野山中(高野山)で創部された。大正4年の第1回全国中等学校優勝野球大会の予選は、大阪・奈良との関西予選に入り、和歌山中、高野山中、...
|10年前 -
奈良県で最も古い野球部は、郡山中(郡山)で明治30年に創部された。同じ頃、奈良師範でも野球部が創部され、対抗試合が行われた記録が残っている。続いて、明治31年には畝傍中(畝傍)、34年には天理中(天理)でも創部された。明治40年代には天理中が県下最強となり、大阪や和歌山に遠征をして試合をしている。しかし、大正3年に部員の素行不良で学校によって野球部が解散させられた。その影響もあってか、翌大正4年の...
|10年前 -
兵庫県では明治20年頃に兵庫尋常師範(御影師範)で野球が行われていた。その後、神戸商、関西学院中、神戸一中(神戸)、神戸二中(兵庫)などに広がっていった。兵庫県は、大正4年の第1回全国中等学校優勝野球大会に全国で唯一単独で代表校を送り出した。その時の全国大会は大阪の豊中球場で行われたので、地元枠ということではなく、野球が盛んで参加校が多かったので単独枠が認められたといえるでしょう。第1回大会予選に...
|10年前