import_contacts 「高校野球」に関するブログ
-
本日は、春季茨城県高校野球大会の県南地区代表決定戦を観戦するため、愛車のレクサスステーションワゴンを走らせ、牛久運動公園球場へと向かった。地区予選なので、料金は無料です。 観戦したのは、野球部創部が1898年(明治31年)という歴史と伝統を誇り、夏の甲子園出場経験を持ち、県内屈指の進学校である土浦一高の試合です。対戦相手は、全国屈指の強豪校である常総学院でした。伝統校と強豪校の対戦とあってか、地区...
|7年前 -
LaBOLAリニューアル前に悲願達成!定期戦マニアの方にはたまらない一品です。硬式野球部の定期戦をここまで大々的にアピールしている学校は他にはないでしょう(対戦相手の仙台一高にも似た様なボードがあるようです)。宮城県で最初に中等野球部が創部されたのは仙台一中(仙台一高)で、1897年(明治30年)であった。その後、1900年(明治33年)に仙台二中(仙台二高)で野球部が創部され、両校の間で定期戦が...
|7年前 -
センバツ大会よりひとあし早く、3月18日に春季高校野球東京都大会一次予選が開幕した。24ブロックで行われ、各ブロック2校が本大会へ出場できる。すでに64チームが本大会出場を決めており、残りの48チームが今回の一次予選で決定する。本大会出場の切符を懸け、センバツ大会同様に熱い戦いが繰り広げられている。個人的に気になるカードは、第19ブロック、修徳高校八潮球場で行われる国際基督教大高校対都立橘高校であ...
|7年前 -
1915年(大正4年)第1回夏の全国大会の予選に参加した学校は、全国で73校であった。 その後、一度も欠かすことなく現在まで夏の予選に参加し続けているのは、旭丘、時習館、岐阜、西京、山城、同志社、市岡、関西学院、神戸、兵庫、桐蔭、鳥取西、米子東、大社、松江北の15校である。 73分の15が「伝統」を守り続けているのだ。夏の予選における補足情報として、下記の内容を調べたことがあるので、LaBOLAリ...
|7年前 -
第1回夏の大会から現在まで予選皆勤の都道府県はどこなのか?夏の予選における補足情報として、下記の内容を調べたことがあるので、LaBOLAリニューアル前に再度記述しておきたい。 先ずは、第1回夏の大会予選に参加した、秋田県、東京都、愛知県、岐阜県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、岡山県、広島県、鳥取県、島根県、香川県、徳島県、福岡県、長崎県が候補に挙がります。その中から、予選皆勤校...
|7年前 -
1915年(大正4年)に第1回全国中等学校優勝野球大会が豊中グラウンドで行われた。豊中グラウンドは1913年に現在の阪急電鉄の前身である箕面有馬電気軌道が建設したものであるが、規模の小ささなどが問題になりすぐに他の会場探しが始まった。この当時は遠征費用が全て出場校持ちだったこともあり、会期を短縮して出場校の費用を軽減することも考慮された結果、複数のグラウンドを設置することも求められた。これに鳴尾運...
|8年前 -
今回は夏の予選準皆勤校、すなわち、1度だけ夏の予選に不参加の18校をLaBOLAリニューアル前にまとめておきたい。ってか、マニアの方々の力で18校のうち16校も取り上げていたのが驚きです(笑)。その中でも、甲子園に出場していない麻布、早稲田、桃山学院、県立伊丹は他の追随を許さない力作です。最後に、国内には予選準皆勤校が18校存在するという資料及び書物は一切なく(そもそも予選準皆勤という定義はありま...
|8年前 -
1915年(大正4年)第1回夏の全国大会の予選に参加した学校は、全国で73校であった。 その後、一度も欠かすことなく現在まで夏の予選に参加し続けているのは、旭丘、時習館、岐阜、西京、山城、同志社、市岡、関西学院、神戸、兵庫、桐蔭、鳥取西、米子東、大社、松江北の15校である。 73分の15が「伝統」を守り続けているのだ。LaBOLAリニューアル前に、マニアの方々の軌跡をまとめておきたい。(漏れがある...
|8年前 -
千葉県の中央部に位置し、東京湾に面し、製造品出荷額が愛知県豊田市に次いで全国第2位の工業都市で、面積は千葉県の市町村で最も大きく、人口は約27万4千人で千葉県では第6位で、Jリーグのジェフユナイテッド市原・千葉のホームタウンで、ゴルフ場の数が日本一の自治体である市原市に(アタシは市原市内のゴルフ場で3回ラウンドしますた。スコアは聞かないで下さい。)、東海大市原望洋があります。東海大市原望洋は、18...
|8年前 -
今回のセンバツの選考で比較的大きな話題になったのは上宮太子の落選。私は「太子が選ばれる可能性は無い」と考えていたのに世間の一部では「太子は選ばれる」と予測されていたようです。(参考までに私の7校目の予想は「高田商業が最有力。ここでなければ東山か和歌山東のどちらか」でした。)「太子有力」予想はどうも「神宮枠」の解釈に誤解があったのが要因みたいです。神宮枠はあくまでも「その地区の一般枠が1校分増やされ...
|8年前 -
前回の続きです。中国地区高校野球秋季大会の準々決勝第二試合は「市立呉ー広島新庄戦」でした。今回急遽遠征先をここに決めたのはこの第二試合を観戦したかったからです。(実はハマスタの神宮大会大学の部の代表決定戦も検討していました。)1塁側: 市立呉 (以下、「呉」と表記。)当初は女子の家庭科専門学校として開校。当時の校名は「呉豊栄高校」。やがて特殊学科を廃止したり、その他の学科の編成替えをして現在の「市...
|8年前 -
今年はシーズン通して雨や台風などに悩まされることが多かったです。でも最後の最後で雨に助けられて予定外の遠征が出来ました。ご褒美をいただいた感覚です。(当初の予定では10月上旬の埼玉遠征が最後のはずでしたが。)突発的な遠征で訪問したのは山口県の宇部市。ここに宇部球場(ネーミングライツで現在は「ユーピーアール・スタジアム」)があり、中国地区の秋季高校野球大会が行われていたのです。本来この日は試合が無か...
|8年前 -
岐中岐高野球百年史によると、今から133年前の1883年(明治16年)に平瀬作五郎先生が野球の指導をしたという記録が残されており、この年を野球部創部としている。中馬庚がベースボールを野球と訳す前の事だ。野球部創部についていろいろと調査した結果、我々中等學校野球部史研究家の中では、日本最古の高校野球部は岐阜高校という説が有力になっている。岐阜県立岐阜高校は1873年(明治6年)に創立された岐阜県内最...
|8年前 -
連休中久しぶりに家族旅行をしました。(今年は単身遠征ばかりでしたので。)その中で数時間だけ別行動。高校野球の静岡県秋季大会を観戦しました。静岡ではちょうど地区大会が終わって、勝ち上がってきた学校同士で県大会が戦われる時期なのです。観戦日の第一試合は「聖隷(せいれい)クリストファー VS 常葉菊川」。私学の強豪校同士の対戦です。1塁側: 聖隷クリストファー。キリスト教系の私学です。偶然ながらこれで二...
|8年前 -
普段大阪に住んでいてたまに他県に遠征すると「他所はどこも広いな~」と実感することが多いです。特に隣県の兵庫は面積が非常に広く、同県内の球場を新規開拓する時、場所によっては「関西圏外に行くよりも時間が掛かる」ケースもあります。今回訪れた三木市もそうでした。訪れたのは「三木防災球場」。自宅から2時間以上もかかります。(2時間半以上かかったような気が・・・・汗)観戦したのは高校野球。兵庫県播淡(ばんたん...
|8年前 -
リオオリンピックで柔道、競泳、体操などなどすっかり睡眠不足な今日この頃[d6][d6][d6]・・・気づくと、頭の中でBGMが流れてる(笑)今日は高校野球でも見ながらまったりしようかと思いつつちょうどお昼寝にいいタイミングで始まった東邦vs八戸学院光星・・・先制されて追いつくも・・・3回に勝ち越され2-4・・・5回に追加点取られ2-6・・・っと劣勢の中、7回表にさらに3点取られ2-9と敗色濃厚[d...
|8年前 -
昨日は地元大阪にある寝屋川球場で高校野球を観戦してきました。高校野球と言っても軟式です。軟式の大阪大会が数日前より始まっているのです。今年で第61回目でした。この日は1試合のみ開催。カードは「天王寺学館ー大阪産大附属」でした。1塁側: 天王寺学館。(以下、「学館」と表記。)聞き慣れない学校だな、と思って調べたら2002年設立のまだ歴史の浅い学校でした。そして通信制と通学制の両方があり、不登校だった...
|8年前 -
今年は7月に入ってから雨が多く、各地の高校野球地方大会が雨天中止・日程変更ということが頻発しています。 私もその影響をかなり受けていまして、その都度計画の練り直しばかりしていました。 昨日も関西で最初に予定していた試合があったのですが、雨によるスライドの関係などで変更。急遽静岡遠征となりました。(←おいおい。汗) 場所は静岡県掛川市。ここに掛川球場があります。 この日の第一試合は「掛川西ー浜松学院...
|8年前 -
明大球場を後にして向かった先は府中市民球場。両球場の距離は近いのですが、こちらでは「西・東京大会」になっています。(明大球場は「東・東京大会」。)ただし横断幕は東西ともに「東京大会」とだけ書かれています。同じ球場でもその時々によって「東・東京大会」の会場になったり「西・東京大会」の会場になったりと変化するのかもしれませんね。恒例の入場料チェック。東京大会は800円に値上げされています。おそらくは全...
|8年前 -
夏の高校野球地方大会がいよいよ本格的になってきました。そこで今夏初の高校野球観戦の旅へ。弾丸ハシゴ観戦お一人様ツアーです。今回訪れたのは東京の明大球場でした。(東・東京大会の1回戦)第一試合は「青山学院ー都立第三商業戦」。1塁側: 青山学院。白地に青基調。夏の炎天下で爽やかなデザインのユニが映えました。胸には筆記体で「Aoyama」。3塁側: 都立第三商業。白地に濃紺基調。胸には「DAISAN」、...
|8年前