import_contacts 「高校野球」に関するブログ
-
前回の続きです。高校野球春季関東大会準々決勝の第二試合は「日本航空ー文星芸大附属戦」。さすがにこのあたりに残っている学校は高校野球ファンお馴染みの学校がほとんどですね。個人的にはなるべく公立の普通の高校や古豪を見たいと思っているのですが、関東大会となるとなかなか難しい話です。1塁側: 日本航空高校。山梨2位校。初戦で浦和学院(埼玉1位)を倒してのベスト8入りです。ユニのデザインが変わっていますね。...
|8年前 -
先日、群馬まで弾丸遠征。目的は高校野球春季関東大会の観戦でした。こういう地区大会観戦は地元の近畿大会を除けば中国地区大会(秋季)以来三回目です。( ↑ 中国地区大会には二回行きました。)これがチケット。600円でした。おそらくは普段の群馬県大会もこの料金なのでしょうね?試合会場は高崎・城南と前橋・敷島の二か所でしたが、城南は以前に行ったことがあるので今回は敷島を選択。現在ネーミングライツで「上毛新...
|8年前 -
「豊橋市民球場」で第一試合を観戦後、すぐさま移動。今度は「豊橋球場」に行きました。(←違う球場です。)こちらでは東三河地区・Cブロックのリーグ戦が行われていました。途中で昼食を取ったのと、移動時間もあったのでこちらの球場での第二試合序盤あたりまで進んでいると思っていたら・・・・・とんでもないことになっていました。第一試合がまだ続いていたのです。下のような凄い乱戦になっていました。10-10でちょう...
|8年前 -
2回連続で雨天中止に遭っていましたが、先日ようやく今期の始動が出来ました。訪問先は愛知県。高校野球の春季大会、ブロック予選の1次リーグ戦を観戦しました。愛知の春季大会は県内を5地区に分けて予選を行い、勝ち上がった学校で県大会(本大会)を戦うという方式。地区予選は1次・2次と2段階あります。2次予選は概ねトーナメント方式ですが、1次予選は地区によってやり方が異なり、トーナメントの所とリーグ戦の所があ...
|8年前 -
現在、決勝戦が行われている真っ最中の軟式高校野球近畿大会。準決勝までの結果をチェックしてみると、タイブレークで決着がついた試合は合計3つありました。<1回戦>東山(京都2位) 3-2 河南(大阪4位) 延長12回タイブレーク<準々決勝>市立尼崎(兵庫) 3-2 藤井寺工科(大阪2位) 延長10回タイブレーク長尾(大阪1位) 6-5 平安(京都1位) 延長10回タイブレーク明石と高砂で行われる全国大...
|9年前 -
上尾球場で高校野球秋季埼玉県大会を観戦後、すぐに移動しました。何しろそう滅多に行けない埼玉なので場所を変えてあれこれ観戦がしたかったのです。移動先は市営大宮球場。ここでは「狭山ヶ丘ー草加西戦」が既に行われていました。ちなみにこれはチケット。埼玉は500円でした。東京の800円、大阪の700円からすると「破格」と言ってもいいくらいです。(春秋の地区大会は無料。県大会から有料になるそうです。)1塁側:...
|9年前 -
所沢で女子プロ野球を観戦の翌日、今度は高校野球埼玉県秋季大会を狙いました。9月上旬にまず地区大会が行われており、その勝ち上がった学校で戦われる県大会がちょうどシルバーウィーク期間から始まるからです。県大会の抽選はシルバーウィークの少し前に行われるのでギリギリまで「どこで観戦するか?」が決まりませんでした。(試合会場が4箇所あった為)でも抽選結果を見て即決しました。上尾市民球場での「慶応志木ー上尾戦...
|9年前 -
書くタイミングを失してすっかり時期外れの内容になってしまいましたが・・・・。(汗)いつの頃からか高校野球では部員が9人に満たない学校同士が連合チームとして大会に出場できるようになっています。この制度は正直もっと早くに導入してあげれば良かったのでは?と思います。昔から部員が100人以上も居る学校がある反面、9人揃えるのがやっとという学校はあったので。その当時は9人揃わなければ大会に出られず棄権になり...
|9年前 -
毎日熱戦が繰り広げられていますね!高校野球!甲子園をテレビで観ていて、いつも不思議に思うことがあるんですが…代打って出すじゃないですか、特に負けてるチームが。あれで…地区予選の打率ーーーってなってる選手が割とよく出てきません?打率ーーーってことは0打数0安打ってことです。つまり地区予選は打席に立たなかった(もしかしたら立ったけど四球とかだったかも知れませんが)選手が、いきなり甲子園で代打に出される...
|9年前 -
高校野球神奈川県大会あしたベスト8が激突!我ら横浜隼人はあしたは強豪横浜高校!横浜高校、何故に今大会ノーシード…?あした勝ったら…準決勝か決勝観に行こうかな…。
|9年前 -
前回の続きです。愛知大会の第二試合は「刈谷北ー知立戦」。2回戦です。1塁側: 刈谷北。白無地ユニにエンジ基調。胸には筆記体で「Karikita」。ストッキングがエンジと白で松山商業と似たデザインです。3塁側: 知立(ちりゅう)。白無地ユニに濃紺基調。胸には筆記体で「Chiryu」。中京に似たデザインです。刈谷北の先発・牛島投手は足を高く上げるライアン投法。伸びあがるようなモーションからかなりの速球...
|9年前 -
先日、世間一般では3連休でした。でも私はたった一日だけの休み。まだ体調は100%ではなかったのですが、かと言って何もしないのも苦痛なので「近距離の日帰り遠征だけでもやってみよう」と思い立ちました。訪れたのは愛知県一宮市。ここには一宮市営球場があり、高校野球愛知大会が行われていました。正式名称は「平島公園野球場」ですが、一般的には「一宮球場」で通るようです。チケット売り場の上に「一宮市営球場」という...
|9年前 -
盛岡には行けません(苦笑)さて、今日はアメトーークの高校野球大好き芸人を…絵を描きながら観てたわけですが(絵を描きながらかい!)自分が在籍してた頃の我が母校、横浜隼人の応援歌をちょっと思い出しました。これは2000年の頃の話です。今でこそ、応援歌が一般的なブラバンによる応援になってますが…当時はもちろんブラバンにチアガールがいましたが、今と違うのが…選手一人ひとりに応援歌を変えていました。打者が変...
|9年前 -
「どSさん」と合流後に観戦したのは「福工大城東ー香椎工業戦」でした。私は地方遠征時は基本的に古豪・伝統校の試合を狙います。そうでない場合はなるべく公立校同士の試合が見たいのですが、いつもうまくいくとは限りません。1塁側:福工大城東。近年台頭してきた私学強豪。甲子園でもお馴染みになりつつあります。ブルー基調のユニも認知度が高くなっていますね。3塁側:香椎(かしい)工業。ほとんど予備知識の無い県立の工...
|9年前 -
佐賀大会観戦後、博多へ移動。その夜は博多駅近辺のホテルで宿泊。翌日は福岡大会を観戦しました。最初の計画では朝一番に大牟田へ行き「延命球場」で1試合観戦後、久留米に移動して2試合観戦でした。ところが前日・前々日の疲れがドッと出て「ハシゴは無理」と判断。午前中はホテルでゆっくり休み、午後からの久留米球場観戦一本に切り替えました。試合会場、久留米球場。この日の第2試合は「久留米商業ー福岡第一戦」。どちら...
|9年前 -
順番が逆になりましたが、今回は佐賀県営での第2試合について。この日の第2試合は「佐賀学園ー唐津南戦」。1塁側:佐賀学園。もはや説明するまでもないでしょう。甲子園に7回も出ている県屈指の強豪校です。昨秋の県大会も優勝しており、今夏の甲子園出場の有力校です。白ユニに濃紺基調。左胸に漢字縦書きで「佐賀」。お馴染みのユニですね。3塁側:唐津南。全く知らなかった学校なので調べてみると元々は農業高校でした。現...
|9年前 -
今期は遠征ゼロも覚悟していたのですが、状況が変わり遠出できるようになりました。このチャンスを逃さないように遠征を実行。訪れたのは佐賀県でした。佐賀市立球場(愛称:ブルースタジアム)で高校野球春季佐賀大会が行われており、この日の第一試合を観戦。第一試合は「伊万里商業ー唐津東戦」。1塁側:伊万里商業。2006年の第78回センバツに出ているのでご存じの方も多いでしょう。略称は「伊商」。トーナメント表、掲...
|9年前 -
戦前は外地からも予選を勝ち抜いたチームが全国中等学校優勝野球大会に出場していたという事も記述しておきましょう。中国に野球が伝わったのは100年以上前で、米国や日本への留学生によって伝えられた、また、キリスト教宣教者によって伝えられたと諸説あります。1921年の第7回全国中等学校優勝野球大会から満州予選(現在の中国東北部)が始まり、初の予選には大連商、南満工、旅順中の3校が参加した。以降、満州予選が...
|10年前 -
戦前は外地からも予選を勝ち抜いたチームが全国中等学校優勝野球大会に出場していたという事も記述しておきましょう。台湾に野球が伝わったのは1905年頃といわれている。当時は日本が台湾を統治しており、日本から野球が伝わったといわれている。1918年には嘉義市立野球場が竣工され、ここが台湾野球発祥の地といわれている。1923年の第9回全国中等学校優勝野球大会から台湾予選が始まり、初の予選には台南一中、台北...
|10年前 -
戦前は外地からも予選を勝ち抜いたチームが全国中等学校優勝野球大会に出場していたという事も記述しておきましょう。韓国に野球が伝えられたのは1905年頃で、アメリカ人宣教師フィリップ・ジレッドが皇城基督青年会の生徒に教えたといわれている。その後、漢城、京信、徽門、培材などの高等普通学校に野球部ができ活発に行われた。1921年の第7回全国中等学校優勝野球大会から朝鮮予選(現在の韓国と北朝鮮)が始まり、初...
|10年前