import_contacts 「高校野球」に関するブログ
-
商業と工業を除く実業高校で好きなチームといえば、金足農業と日田林工である。 1984年(昭和59年)第66回夏の全国大会で初出場ながら準決勝に進出した金足農業。KKコンビを擁する優勝候補のPL学園と対戦し、敗れはしたが大接戦を演じた。 当時も柱となる水沢投手がいた。今年も吉田輝星という好投手がいる。 100回目の夏、東北勢最後の取手、失礼、砦として3回戦で強豪・横浜高校と対戦した。 試合は終始横浜...
|6年前 -
富山県勢として初めて甲子園に出場したのは高岡商業である。また、富山県勢として甲子園初勝利を挙げたのも高岡商業である。 勿論、古豪・高岡商業のユニフォームの左袖には、商業のシンボルである例の「アレ」が付いている。 100回目の夏、3回戦で敗れはしたが、強打の大阪桐蔭を相手に左腕エース山田は8回11奪三振の力投で最後まで粘り強く戦う姿勢を見せてくれた。 もし、鬼島一司氏が解説をしていたら、「 ハードフ...
|6年前 -
秋田高校は、1873年(明治6年)創立の伝統ある文武両道の進学校である。県内では野球部の創部も古く1894年(明治27年)といわれている。甲子園出場は春が5回、夏が19回と計24回の出場を誇る。特に夏の全国大会では、1915年(大正4年)に行われた第1回全国中等学校優勝野球大会に出場して、準優勝に輝いた。全国から10チームが参加したこの大会は秋田中と京都二中との間で決勝戦が行われ、延長13回、1 ...
|6年前 -
こんにちは、6連休1日目野郎です(笑) 昨日NHKで母校の野球部のドキュメンタリーがやってました。tvkではなくNHK総合。びっくりしましたが何故にうちだったんでしょう(笑) ちなみに野球部には年間1億円の部費が下りているという噂が当時の学生間で流れてました(^_^;) 「オレのいたギター部なんか年間5,000円だぜヘイヘイ!」という話を妻にしたらウケました(苦笑) まあしかし、取材をしている時は...
|6年前 -
昨日の夜花巻東 最後の最後で追い付かれての攻撃 先頭出塁。 で、次打者。 送りバント失敗・・・・・・ ファールを二つして追い込まれながらも2-2に。 なんとか進塁打を打ちたかったんでしょうね。 外のボール球に空振り。 あそこは、失敗してもスリーバントでよかったんぢゃないかな。もしくは、一息入れるとかしてほしかったね。 スリーバントの気持ちでいればあの球には手を出さなかったと思います。 でも、あそこ...
|6年前 -
埼玉県には全国的に見ても珍しい応援団文化が存在している。 それは、埼玉県内の旧制中学である、春日部高校、浦和高校、川越高校、熊谷高校、不動岡高校、松山高校の六校で結成されている埼玉県六校応援団連盟で、夏の全国高校野球選手権大会の埼玉大会開会式での団旗掲揚を始め、インターハイ結団式など、様々な活動をしている。 中でも一番のイベントは、毎年2月、六校が一同に会し、互いの演舞を競い合う「日輪の下に」で、...
|6年前 -
100回目の夏の全国大会が始まる前に、都内で一番古い高校野球部の姿を観ておきたいと思い、神宮球場に向け愛車のレクサスCT200hを走らせた。 観戦したかったのは青山学院高等部、勿論、初めての観戦だ。ユニフォームは純白、胸には青の筆記体で「Aoyama」と書かれていた。野球部員数17名で臨んでいる夏の予選だ。 すでに初戦(二回戦から)を突破した青山学院は、三回戦で豊島学院との対戦が決まった。試合前の...
|6年前 -
100回目の夏の全国大会が始まる前に、できるだけ多く第1回大会予選参加校の姿を観ておきたいと思い、神宮第二球場に向け愛車のレクサスCT200hを走らせた。朝の8時にもかかわらず神宮周辺は予想以上に人が多く、高校野球も凄い人気だなと思っていたら、午後から乃木坂46のライブがあるようです。 観戦したかったのは早稲田高校、勿論、初めての観戦だ。ユニフォームはアイボリーホワイト、エンジのストッキング、胸に...
|6年前 -
100回目の夏が来る前に、優勝経験を持つ県についてまとめておきたい。 春夏通じてこれまでに33の都道府県が優勝している。春夏通じての優勝回数が最も多いのは大阪で23回である。 優勝を全国制覇と表現することもあるが、春夏通じて「優勝かつ他県から全て勝利」している県を「全国完全制覇」と定義したい。 では、「全国完全制覇」を成し遂げている県はどこか? 改めて記述しておきたい。 【大阪府】 優勝23回(春...
|6年前 -
第100回大会の開会式では、1915年の第1回大会から一度も欠場せずに地方予選に出場し続けている皆勤校15校の主将が入場行進に参加する。 では、第1回大会から現在まで予選皆勤の都道府県はどこなのか? 夏の予選における補足情報として、再度記述しておきたい。 (自称・中等學校野球部史研究家の調査より) 先ず、第1回大会予選に参加した、秋田県、東京都、愛知県、岐阜県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫...
|6年前 -
第1回全国中等学校優勝野球大会は1915年8月18日に豊中球場で開幕した。 第1回大会に出場したのは東北、関東、東海、京津、関西、兵庫、山陽、山陰、四国、九州地区の代表10校。予選に参加した学校は全国で73校であった。 この予選で一番早く試合を行った学校が高校野球の歴史の扉を開いたという事になろう。 第1回大会は1915年7月2日に朝日新聞紙面で全国大会の告知がされ、その約1ヶ月半後に全国大会が開...
|6年前 -
100回目の夏の大会が来る前に、伝統ある野球定期戦を観ておきたいと思い、学習院大学の野球部グランドに向け愛車のレクサスCT200hを走らせた。 観戦したかったのは、筑波大附属高校と学習院高等科の定期戦だ。 両校の定期戦は1896年(明治29年)の野球対抗戦が始まりで、現在は毎年6月の第一土曜日に学校行事として各運動部が競い合う総合定期戦までに発展を遂げている。T- G戦の歴史なら、阪神 - 巨人戦...
|6年前 -
土浦一高は1897年(明治30年)に茨城縣尋常中學校土浦分校として創立された歴史を有し、現存する旧本館が全国の旧制中学の建造物として初めて国の重要文化財に指定された。SGH指定校で偏差値71を誇り、戦後の東大累計合格者数は北関東トップである。主な卒業生は、安藤統男、木内幸男、柳生博、小室みつ子などである。 野球部は1898年(明治31年)に創部された伝統を有し、甲子園には1957年(昭和32年)の...
|6年前 -
茨城県の高校野球で忘れてはならないのが水戸商業である。 水戸商業は1902年(明治35年)に茨城県立商業学校として創立された歴史を有し、ベルサイユ宮殿を模して造られたと伝えられている旧本館玄関が現存し、国の重要文化財に指定されている。通称は水商(すいしょう)である。 野球部は1905年(明治38年)に創部された伝統を有し、甲子園には春夏合わせて15回出場、春のセンバツ大会準優勝1回、さらには茨城県...
|6年前 -
100回目の夏の大会が来る前に、できるだけ多く第1回大会予選参加校の姿を観ておきたいと思い、川口市営球場に向け愛車のレクサスCT200hを走らせた。 観戦したかったのは立教新座高校、勿論、初めての観戦だ。縦縞のユニフォーム、胸にはローマ字で「RIKKIO」、左袖には「新座」と書かれていた。「りっきょう」が「RIKKIO」と表記されているのは、戦前のローマ字表記では「きょう」は「KIO」と表され、伝...
|6年前 -
高校野球愛知県東三河地区春季1次予選の第三試合は「時習館ー豊川工業戦」でした。 1塁側:時習館高校。 宝暦2年(1752年)から明治5年(1872年)の間に存在した「吉田藩藩校・時習館」の名前を校名に取り入れた愛知県屈指の伝統校です。 校名は孔子の論語の一節「学而時習之」に由来するとのこと。(「学んだことを折々に復習して身につける」、という意味らしいです。) 時習館はマイヤキューさんから教えていた...
|6年前 -
蒲郡(がまごおり)球場で第一試合観戦後、移動。豊橋を経由して渥美半島側へ。久しぶりのハシゴ観戦です。 向かった先は滝頭(たきがしら)球場。ここでも東三河地区の1次予選が行われていたのです。 (※)こちらはBゾーンになります。 こちらでの第二試合は「豊橋商業ー豊橋西戦」。 移動に2時間少々かかりましたが、蒲郡での第一試合が短かったのでこの第二試合はまだ序盤戦でした。 1塁側:豊橋商業。県立校。 戦後...
|6年前 -
現在甲子園でセンバツが行われているのですが、相変わらず私は地方行脚へ。 先日訪れたのは愛知県の蒲郡(がまごおり)球場。現在県内では高校野球の春季大会が行われています。 以前にも書きましたが、愛知県の春季大会はまず5地区(東三河・西三河・名古屋・尾張・知多)に分かれて1次・2次予選を実施。勝ち上がった学校で県大会を戦うというシステムになっています。 今回観戦したのは東三河地区の1次予選でした。 それ...
|6年前 -
第90回春のセンバツ大会に出場する慶應義塾高校は、1916年(大正5年)第2回夏の全国大会で優勝を成し遂げている。その時のスターティングメンバーは以下の通りである。 1.(左) 佐藤2.(一) ジョン3.(投) 山口4.(三) 塩川5.(右) 河野6.(遊) 平川7.(二) 足立8.(捕) 出口9.(中) 田島 改めてメンバー表をよく見ると、一塁ジョンの名前がある。余談だが、アタシの愛犬の名前もジ...
|6年前 -
100回目の夏の大会が来る前に、できるだけ多く第1回大会予選参加校の姿を観ておきたいと思い、日体大荏原高校多摩川グランドに向け愛車のレクサスCT200hを走らせた。 観戦したかったのは日体大荏原高校、勿論、初めての観戦だ。ユニフォームはスカイブルーで、胸にはローマ字で「NITTAI」、左袖には「EBARA」と書かれていた。 試合の方は、都立四商を相手に中盤以降は優位に展開していた。 日体大荏原高校...
|6年前