import_contacts 「高校野球」に関するブログ
-
100回目の夏の大会が来る前に、できるだけ多く「農業」の付く高校の姿を観ておきたいと思い、修徳高校野球場に向け愛車のレクサスCT200hを走らせた。 観戦したかったのは東京農大一高、勿論、初めての観戦だ。 事前に、東京農大一高出身の知人にいろいろ聞いてみたところ、「東京農大一高には農業科はありませんよ。普通科のみの進学校ですからね。入学して来る人は、東京農大への内部進学でなく、一流大学進学を目指し...
|7年前 -
前回の続きです。 鳴尾浜臨海球場を後にして向かった先は同じ西宮市内の津門球場。 「津門」は「つと」と読みます。難読。 ここでは阪神地区Bブロックの決勝戦が行われていました。(敗者復活戦ではなく、地区の代表決定戦のブロックです。) 到着時は1回表が終了した直後。カードは「甲南ー報徳学園戦」でした。 通常は公立校の試合を優先する私が何故私学同士の、それも甲子園常連校・報徳の試合観戦にわざわざ移動しなが...
|7年前 -
先週に引き続き今週も兵庫県の高校野球秋季大会を観戦しました。 何しろ疲れが溜まっていたので今回はグッと近め。西宮市の鳴尾浜臨海球場を訪れました。 この日の第一試合は「県立尼崎ー尼崎工業戦」。 これは阪神地区の敗者復活の最終戦。勝てば県大会に行けますが、負ければ秋は終戦という両校にとって大事な試合です。 朝の通勤ラッシュを避けたかったのでやや遅れて球場へ到着。その時点では3回裏まで進んでおり、1-0...
|7年前 -
〇花咲徳栄(埼玉) 14-4 広陵(広島)● (23日・甲子園、決勝) 埼玉県勢としても史上初の選手権大会優勝。関東勢で夏優勝していないのは埼玉だけだったそうで、浦和学院や春日部共栄といった強豪がひしめいている県にあって何か意外。 長崎県勢は2009年春センバツで初優勝しているが選手権大会優勝は無い。次に胸躍らせてくれる高校が出現するのは何年先の事になるだろうか。 開会式直後の第一試合で波佐見に6...
|7年前 -
昨日はお隣兵庫県で高校野球秋季兵庫大会を観戦してきました。 隣県とは言え兵庫は非常に広く、自宅から目的地に着くまで3時間以上かかりました。(汗) 兵庫も愛知と同じく秋季大会のスタートは早く、お盆期間中から地区大会が行われています。今回観戦したのは「西播(せいばん)地区の敗者復活戦」でした。大阪には敗者復活戦は無いのですが、春や秋の大会に敗者復活制度を取り入れている県は割合あるようですね。 (余談で...
|7年前 -
昨日の仙台🆚大阪 九回二死からの逆転劇。 八回の大阪の攻撃がもったいなかった。 一点をたたき出したタイムリー。 打ったバッターランナーが果敢にも二塁を狙う。 打球はすでにレフトが捕球していたので、進塁への意識が高かったからこそ、なのかも知れませんが、ランナーを残しておきたかったし、仙台側からしてみれば、点取られ、追い撃ちをかけられそうなところでしたからね、暴走と好走は紙一重ですが、もったいなかった...
|7年前 -
第99回全国高等学校野球選手権大会の組み合わせの中で、春夏合わせて初の都道府県対戦となったのは、滋賀対長崎、静岡対三重、栃木対岩手、佐賀対宮崎、新潟対徳島の5カード。例年ですと、3カード前後ですので、今年は当たり年です。 さらに、全都道府県対戦にリーチがかかっていた長崎と徳島は、それぞれ対戦のなかった、滋賀、新潟と対戦が決まり、全都道府県との対戦が完了となる。 参考までに、春夏合わせて全都道府県対...
|7年前 -
昨日は大阪市の南部にある住之江球場に出向きました。 現在、高校軟式野球の大阪大会が行われているのです。この大会で優勝すれば明石と姫路で行われる全国大会に出ることができます。 高校野球と言うとほとんどの人の目は硬式に行きますが、軟式も勿論「高校野球」であり、選手は一生懸命プレーしていますからね。そちらにも目を向けたいと思っています。 大会も後半戦。この日は準々決勝の2試合が行われました。 所用で朝か...
|7年前 -
大田原高校は男子校で、1902年(明治35年)に栃木県立大田原中学校として創立され、100年を越える歴史と伝統を誇る栃木県下有数の進学校である。 野球部は、1903年(明治36年)に創部され、栃木県内では宇都宮高校、足利工業、真岡高校、作新学院に次ぐ歴史を有する。2011年(平成23年)第83回選抜大会の関東・東京地区の21世紀枠推薦校に選出されたのは記憶に新しい。 夏の大会予選には、栃木県勢とし...
|7年前 -
真岡高校は男子校で、1900年(明治33年)に栃木県第三中学校として創立され、100年を越える歴史と伝統を誇る栃木県下有数の進学校である。 野球部は1902年(明治35年)に創部され、栃木県内では宇都宮高校、足利工業に次いで、作新学院と並ぶ歴史を有する。過去に3度、21世紀枠栃木県推薦校に選ばれており、栃木県内でも注目の県立校である。 夏の大会予選には、栃木県勢として一番最初に参加した。それは、1...
|7年前 -
先日、今夏二度目の高校野球遠征を実行。ただし諸事情で当初計画していた場所とは全く違う県&試合になりました。(Yさん、すみませんでした。) 訪問先は広島県営球場。 そして観戦したのは第二試合だけ。朝早く出発出来なかったことが計画変更の要因でした。 この日の第二試合は「沼田ー広島井口戦」。どちらも全く予備知識の無い学校です。 1塁側:沼田高校。県立校。 特定の運動部を強化している学校のようですが、野球...
|7年前 -
報道によると高校野球の埼玉や茨城の開会式で選手や一般生徒が熱中症になって搬送されたようです。特に驚いたのは整列していた選手が倒れたこと。 個人的にはかなり以前から「開会式のやり方を見直した方がいい」と思っていました。 春や秋はともかく、夏の大会の開会式はもっと簡素にかつ短時間で終わるようにすべきだと。 選手の入場行進が終わった後、お歴々の挨拶がやたらと続き、その間炎天下のグランドで選手やプラカード...
|7年前 -
太田高校は、1897年(明治30年)群馬県尋常中学校(現・前橋高校)新田分校として創立され、1900年(明治33年)に群馬県太田中学校と改称された、群馬県内有数の進学校である。 野球部は、1900年(明治33年)に創部され、群馬県内では前橋、高崎に次ぐ伝統を有する。 夏の全国大会予選には、群馬県勢としては前橋に次いで、1921年(大正10年)の第7回大会予選(関東大会)に初参加した。結果は、栃木県...
|7年前 -
本文の前にまずご報告を。 前回のブログを私のうっかりミスで消去してしまいました。書き直しが利かない内容なのでやむを得ず歯抜けの遠征記になります。前回のブログにコメントや「いいね」をいただいた方々にはお詫び申し上げます。(大汗) というわけで読んでいない方々へまずは消えてしまった前回の簡単な説明を。 今年の高校野球夏の都道府県大会遠征は鹿児島県にしました。初の鹿児島大会で、過去最南端での観戦になりま...
|7年前 -
半農半商の松山町を比企の教育文化及び商業の中心都市に発展させようと、松山町の青年会が起ち上がり県立中学校と鉄道の招致運動が始まった。これが松山高校創立の発端である。1922年(大正12年)、多くの人々の努力が報われ、埼玉県で第7番目の県立中学校として埼玉県立松山中学校が創立された。1989年(平成元年)には理数科が設置され、現在、スーパーサイエンスハイスクールの指定校になっている。 松山高校といえ...
|7年前 -
佐原高校は、1900年(明治33年)に千葉県佐原中学校として創立された伝統を誇り、例年、国公立大学に85名前後が現役合格している進学校である。 野球部は1902年(明治35年)に創部され、千葉県内では佐倉、県千葉、成田、銚子商、茂原樟陽、木更津、安房に次いで、成東、長生と並ぶ伝統を有する。 夏の大会予選には、銚子商、千葉師範、県千葉、成田、成東、茂原樟陽 、大多喜、佐倉、長生、千葉敬愛に次いで、匝...
|7年前 -
アタシがLaBOLAで初めて日記を書いたのは、2008年6月15日で夏の千葉県大会の組み合わせが決定したという内容であった。今年の千葉大会も戦国千葉の様相である。 千葉の伝統校のひとつに千葉県立長生高校がある。長生高校は、1888年(明治21年)に私立上埴生学館として創立された歴史を有し、県内有数の進学校である。BARBEE BOYS の杏子は同校の卒業生である。KONTAとのツインボーカルが印象...
|7年前 -
春日部高校は、1899年(明治32年)に埼玉県第四尋常中学として設立された埼玉県内有数の進学校である。 野球部は1902年(明治35年)に創部され、県内では熊谷、県浦和に次ぐ歴史を有する。 夏の予選には、粕壁中学時代の1932年(昭和7年)第18回大会予選に初参加したが、初戦で不動岡中に 2 - 6 で敗退した。 夏の予選初勝利は、1934年(昭和9年)第20回大会予選で、埼玉商業(現・深谷商業)...
|7年前 -
報道によると来年のセンバツ大会からタイブレークを導入する方向になっているようですね。最終結論は11月の理事会で出されるそうですが。 思い出すのは数年前にタイブレーク導入の是非を問う議論が上がった時のこと。 世論調査などでは反対派の方が多かったのですが、私は賛成派(容認派)でそれを表明しました。 その為、当時は批判を浴びることもありました。 ところが今春のセンバツで2試合連続延長引き分け再試合が発生...
|7年前 -
GW第一弾としてまずは独立リーグ(BCリーグ)を観戦。 翌日も栃木市営球場でBCリーグの試合はあったのですが、滅多に行けない(あるいは一生行けない)栃木県なのでいろいろ見たいと思い、翌日は宇都宮で高校野球春季大会を観戦することにしました。 上はチケット。600円でした。 (大阪は現時点では700円です。東京が近年800円に値上げしたので便乗するかと思いましたが。汗) この日は決勝戦。「白鷗大足利ー...
|7年前