import_contacts 「高校野球」に関するブログ
-
福島県で野球が行われたのは明治14年のことである。福島師範から東京の体操伝習所に派遣されていた教師が野球を身につけ帰郷し生徒に教えたようだ。しかし、当時は野球をする相手がおらず、なかなか普及しなかった。明治23年、安積中(安積)にベースボール同好会が結成され、校内大会が開催されたのが本格的な野球の始まりであった。その後、明治30年に福島蚕業学校(福島明成)、明治32年に会津中(会津)、明治33年に...
|10年前 -
宮城県で最初に中等野球部が創部されたのは仙台一中(仙台一)で、明治30年であった。その後、明治33年に仙台二中(仙台二)で野球部が創部され、明治39年に両校で「杜の都の早慶戦」といわれる対抗戦が始まった。当時、宮城県の学生野球の中心は第二高等学校で、明治44年には第二高等学校の主催で東北連合野球大会が開催された。この大会に宮城県からは、仙台一中、仙台二中、東北中が参加したが、岩手の盛岡中の前に敗れ...
|10年前 -
山形県で最初に野球が行われたのは山形中(山形東)で、明治22年頃といわれている。明治32年には、山形中と米沢中(米沢興譲館)との間で対抗戦が行われた。その後、庄内中(鶴岡南)、山形師範、新庄中(新庄北)でも野球部が創部され、各校で試合が行われるようになった。しかし、大正5年の第2回全国大会予選東北予選には1校も参加していない。山形県勢が夏の予選に初参加したのは、大正8年の第5回大会で、庄内中のみの...
|10年前 -
秋田県に野球が伝わったのは明治18年で、伝えた人物は医学博士の細井修吾氏、最初の試合は秋田医学校の校庭といわれている。以後、秋田中、秋田師範学校で野球が行われるようになった。秋田県で最初に創部された野球部は秋田中で、明治27年に創部された。実際には明治19年頃から活動されていたようだ。明治30年代になると野球熱が高まり、秋田県知事の肝いりで挑戦杯が行われた。挑戦杯では、秋田中、横手中、大館中が活躍...
|10年前 -
岩手県の中等学校野球の歴史は古く、明治19年に盛岡中(盛岡一)で野球が行われた記録が残っているという。明治32年には盛岡中と仙台一中とで対抗試合が行われている。明治34年には、一関中、福岡中でも野球部が創部された。以後、県内はもちろん、東北の各校と対抗戦が盛んに行われるようになった。当時の盛岡中は全国屈指の強豪校として知られており、明治43年には早稲田大学の二軍と延長15回の末、0-1で惜敗したと...
|10年前 -
青森県で野球が盛んになったのは、明治32年に斉藤清太郎氏が東京から青森一中(弘前)に赴任してからといわれている。明治37年には、青森一中(弘前)と青森三中(青森)との定期戦が始まった。しかし、明治43年に弘前中と青森中の対抗試合で応援団同士の紛争が起こり、県知事によって対抗試合が一切禁止されてしまった。そのため、実質的には大正5年から開催された第2回全国大会東北予選には青森県から1校も参加できなか...
|10年前 -
北海道で最初に高校野球(中等野球)が行われたのは函館である。明治31年に函館商業で野球部が創部され、明治32年には函館中(函館中部)で創部された。明治39年には函館商と函館中の試合が行われた記録が残されている。札幌においては、明治34年に札幌農学校で野球部が創部されたのを契機に、北海中(北海)、札幌一中(札幌南)、北海道師範学校でも野球部が創部され、各校の間で対抗試合が行われた。しかし、明治41年...
|10年前 -
少し前に少しだけ記述した内容です。↓↓↓http://m.labola.jp/diary/721955005今年の夏の甲子園大会で大阪桐蔭が、2年ぶり4回目の夏の頂点に立った。大阪桐蔭は大阪の予選では1回戦から登場し、千里青雲、豊中、大冠、阪南大高、箕面東、上宮、履正社、PL学園を破り甲子園に出場。甲子園でも1回戦から登場し、開星、明徳義塾、八頭、健大高崎、敦賀気比、三重を破り大旗を手にした。予選...
|10年前 -
一昨日、ついに実現した明治神宮大会観戦。その顛末を。 6年前に思わぬ形で中止になった神宮遠征。今回も大阪を出発するまではドキドキものでした。 朝8時の新幹線に乗車。神宮に着いたのは11時頃。球場の前に立った時には正直ホッとしました。 大会の看板。パンフレットの表紙も同じデザイン。今年は第45回の記念大会です。 「第一試合の大詰めか第二試合の開始が見られるかも?」と予想していたのですが、意外にも第二...
|10年前 -
奈良の郡山城は、現在、梅林門、月見櫓、大手東隅櫓、多聞櫓が復元されている。豊臣秀長時代には100万石の領主の城として、それにふさわしい天守や櫓群が建ち、城域も25万平方メートルに及ぶ大規模なものであった。 この郡山城の二ノ丸跡に建てられたのが、郡山高校である。郡山高校といえば、天理と智弁学園の2強が覇権を争う奈良において、春夏合わせて甲子園出場12回と公立校として唯一健闘している高校といえよう。 ...
|10年前 -
桐光学園 2-0 相模原平塚学園 2-1 東海大相模秋の関東大会進出校が決まりました。両校ともベスト4に入り、センバツ出場してもらいたいものです。<写真>
|10年前 -
マイヤキューの「松山雄志さん」(以下、雄さん。セリフ部分のみ敬称略)との初観戦になったのはこの日の第三試合「堅田ー栗東戦」。雄: 堅田って確か甲子園に一回出ていますよね。あれは春でしたよね?B: ごめん。一回だけ出ているのは知っているけど、春だったか夏だったかちゃんと覚えていない。(汗)雄: たしか春でしたよ。帰宅後調べたら春でした。雄さんに比べて私の記憶の曖昧さと言ったら、もう。(苦笑)1塁側:...
|10年前 -
既に述べた通り先日滋賀へプチ遠征し、高校野球秋季大会を観戦してきました。訪れた場所は東近江市の湖東(ことう)スタジアム。かなり辺鄙な場所にあり、自宅から3時間以上かかりました。(汗)この日は3試合日だったのですが、上のような状況なので到着時点では既に第一試合が終了していました。比叡山が彦根総合をコールドで降したようです。球場周辺に居る濃紺の着衣の人々は比叡山高校の応援者たちです(おそらく父母会の方...
|10年前 -
昨日は甲子園で高校野球選手権大会の決勝戦が行われました。スタンドには大観衆が詰めかけ、特に三重の応援が凄かったということです。↑ 駅前で配布されていた号外。こんな号外を貰った記憶はほとんどありません。その傍らで同日ひっそり開幕したもう一つの高校野球の全国大会があります。今回私はそちらに駆けつけました。明石と高砂(たかさご)で行われる「高校軟式野球選手権大会」です。こちらは今年で第59回目の大会にな...
|10年前 -
知多半島の半田球場で高校野球秋季愛知大会「日本福祉大附属ー大府戦」を観戦した後、少し移動して名鉄「阿久比(あぐい)駅」で下車。久しぶりにハシゴ観戦にチャレンジしました。炎天下での移動&ハシゴ観戦はかなり気合を入れないと実行出来ませんが、毎回「これを逃すと次回遠征するチャンスはもう無いかもしれない」と思って自分の身体にムチ打っています。訪れたのは阿久比球場。半田球場の試合が5回コールドで早く終わった...
|10年前 -
本題に入る前に少しだけ。前回の日記について予想以上に賛同(あるいは納得)の反応をいただき感謝しております。世間一般ではタイブレーク反対派の方が多いので書いた時点では「袋叩き」も覚悟していましたが。その反面、おそらく多くの方々に不快な思いもさせたことでしょう。不愉快な思いをさせてしまった方々にはお詫びいたします。ただ、私は「高校野球は今のままでいいのか?従来通りのやり方では選手を壊してしまわないか?...
|10年前 -
昨日は凄かった大垣日大の試合!まさか8点差をひっくり返して逆転して12-10で勝利とは!誰もが負けたと思ったでしょう(>_<)しかし選手たちは仲間を信じて戦い抜いた\(^_^)/この勢いで大垣日大てっぺん取って欲しいです!
|10年前 -
前回、「高校野球のタイブレーク導入に私は賛成派」と少し書きましたが、今回はそれについて突っ込んでみます。なお、あくまでも私の私見であり、「これが正論だ」と主張するつもりはありません。ひとつの意見としてお読みください。そして内容は一部キツイ言葉も出てくると思いますので悪しからずご了承ください。不快になられた場合は途中でストップされて構いません。まず賛成である理由ですが下記のようなものです。1.今の酷...
|10年前 -
少し休んでいましたが、ポツポツと復活したいと思います。本日から開幕予定だった夏の甲子園大会。しかし台風の影響で2日順延となりました。これは運営上非常に大きな足かせとなります。近年、連戦緩和の為に準々決勝翌日は休養日を設けるようになりました。ただし大会が合計3日以上順延になった場合はこの休養日は無くなってしまいます。これを今大会に当てはめると、残りの余裕は僅か1日。つまり途中でもしあと一回順延が発生...
|10年前 -
昨年の第95回全国高等学校野球選手権記念大会に、滋賀県代表として彦根東高校が実に創部120年目にして初めて夏の甲子園の舞台に立った。(春は3回出場)夏の甲子園出場を記念し、校内には立派な記念碑が建てられていた。彦根東は、琵琶湖の東、江戸時代に彦根藩35万石の城下町として栄えた彦根市にあり、校舎が彦根城内にあるあたりは品格さえも感じられました。それもそのはず、彦根東の歴史は古く、1876年(明治9年...
|10年前