import_contacts 「高校野球」に関するブログ
-
昨日は兵庫県で開催されている「第57回全国高等学校軟式野球選手権大会」を観戦してきました。 試合会場は2箇所。明石と高砂でしたが、私は今回は明石を選びました。 この日の第二試合で被災地の宮城・気仙沼高校が出てくるからです。 明石第一球場は現在はネーミングライツで「明石トーカロ球場」になっています。 (「トーカロ」はどんな企業か知りません。汗) 第一試合は別途に書きます。まずは今回のメインだった第二...
|12年前 -
大阪桐蔭の春・夏連覇で終わってしまいましたね。光星の③季連続準優勝というのは、連覇より難しいんぢゃないでしょうか。。。が、まだ、終わってないんですよ、我が部屋では。録画してある熱闘甲子園、ベスト[d128]から見てない[d223][d224]見なきゃ見なきゃと思いつつ、[d157][d157]夢の中に(ρ_-)ノ結果がわかっていて見ても楽しいですからね、高校野球は。これからは、選択会議で騒がれるん...
|12年前 -
甲子園で優勝するためには「クジ運」&「投手の駒」が必要だと、改めて思った甲子園でした。決勝まで勝ち残った大阪桐蔭と光星学院はともに2回戦からの登場。一試合少ないのは投手の疲労を考えると有利ですよね。準々決勝以降のカードはクジによって日程が決まりますが、両校はここでも比較的日程に恵まれたカードとなります。両校の決勝までの道のりを見てみると、------------------------・大阪桐蔭 ...
|12年前 -
桐光は準々決勝で青森の光星学院に負けてしまいました。注目の松井投手の奪三振数は15個。まだ2年生だし、過酷な夏の甲子園を連投連投だと故障のリスクが付きまとうので、一ファンとして将来のことを考えると、ここで負けていたほうが・・・。なんて考えてもしまいますが、でもやっぱり準決勝、決勝での雄姿を見たかった!この借りは来年以降で晴らしてください[d153]さて、注目の通算奪三振記録は「68個」となりました...
|12年前 -
日曜日は仕事が休みだったため、未来のドラ戦士を探すべく一日中、甲子園を見ていました[d140]評判通りというか、やはり光星学院の北条くんは「いいね!」バックスクリーンへの一発は見事でしたが、守備にも「華」を感じたし、無理な体勢からでも一塁に強い送球ができる地肩の強さもありと、間違いなく今年の高校生内野手では一番かなと[d231](走力もそれなり)中日は“アライバ”に代わる内野手の発掘が急務です。「...
|12年前 -
桐光学園の松井投手、圧巻の奪三振デビュー!10者連続を含む22奪三振と、ともに大会新記録!スゲェー!松井スゲェー!まさかここまでの投手とは[d276]神奈川予選の決勝をTVで見ていましたが、やはりあの時は連戦の疲れがあったのか、ストレート、変化球ともに球が上ずっていましたし、あそこまでのキレはなかったんだが。でも肝心の所では変化球が低めに決まり、三振を奪っていましたが。自身も「今回はできすぎ」とは...
|12年前 -
今、オリンピック真っ最中ですよね。フェンシング、卓球で初のメダルやら44年ぶりのメダルだとか初の金メダル無しに終わった男子柔道(後日日記にしようかと)や競泳メダルラッシュと盛り上がってますよね。そんな中、開幕する全国高校野球選手権大会。一回戦から日大三ー聖光や智弁和歌山ー神村学園など注目カードがありますが、取り扱われ方が心配[d224][d224]ニュース番組のスポーツコーナーでやっつけ仕事的にな...
|12年前 -
先日取り上げたのは全日制高校の軟式野球大会です。この観戦時に「おやっ?」と思ったことがありました。 ↑ 大会回数ですが、今年が第57回となっています。(見づらくてすみません。) ↑ 実は2年前に定時制通信制高校の全国大会を東京の駒澤球場で観戦したのですが、これが「第57回大会」でした。(今年は第59回。) つまり全日制よりも定時制通信制の方が軟式野球の全国大会の歴史が古いということなのですね。これ...
|12年前 -
高校野球と言うと多くの方は甲子園&硬式野球をイメージされるでしょう。でも高校野球はその他にもいろいろあるのです。 今回はそのひとつ、全日制の軟式野球を観戦してきました。 場所は大阪の北東部、寝屋川市にある「寝屋川公園第一野球場」でした。 かつてこの球場では硬式の大阪予選も行われていました。 しかし2010年辺りから硬式の利用が無くなり、軟式の大阪予選のみ行われるようになりました。ちょっと残念です。...
|12年前 -
昨日行なわれた甲子園・神奈川大会の決勝戦、「桐蔭学園 対 桐光学園」の試合は、桐光学園が11対4で桐蔭学園を下し、神奈川の代表に決定しました。大本命の横浜高校を破った実力は本物だったようです[d140]エースの松井投手(2年)は、本当に良いピッチャーです!昨日はストレートの最速は143kmだったかな。常時130kmの後半を投げていました。何より変化球のキレが凄かった。あれはスライダーなのかな。一度...
|12年前 -
勝った方が甲子園県岐商対関商工1-1で迎えた最終回二塁に走者を置いて ツーアウト最後のバッターはファーストゴロで一塁手がさばいて 延長か?と誰もが思ったその瞬間それは一塁ベースの手前で起こったバウンドしたボールは大きく弾んで一塁手のグローブのはるか上をライトに抜けていった[d145]<写真>二塁走者が生還して 劇的さよなら[d234]一塁側のスタンドが総立ちになって歓声が渦巻いていた。 閉会式まで...
|12年前 -
甲子園予選の神奈川大会ですが、横浜高校が準々決勝で桐光学園に負けてしまいました。先日、日記内で横浜高校の二人の一年生に注目です!と、取り上げたばかりなのに。ちなみに東海大相模をすでに敗退しているので、もうどこが勝ち上がってくるか予想がつきません。例年通り神奈川は大激戦です[d232]ちなみに昨日の準々決勝を勝ち上がったのが、桐光学園と平塚学園の2校。そして今日、4強入りを決める、残りの準々決勝二試...
|12年前 -
前回までは静岡遠征記でしたが、今回は三重遠征記です。浜松訪問の翌週、三重県の四日市に遠征しました。 次回の休みには予選が全部終了しているはずなので今夏最後にもう一度だけ観戦したいと思い、肉体的にも金銭的にも(汗)きつかったのですが強行しました。上記の近鉄特急に乗って一路四日市へ。 試合会場は「四日市霞ヶ浦第一野球場」。 ここは三重県のメイン球場で、高校野球の開会式~決勝戦が行われます。個人的なこと...
|12年前 -
高知県は明徳義塾が勝ち上がったんですね。最近は他校も頑張っていますが、やっぱり高知は、高知=明徳義塾のイメージが強いですね。試合を見てないんで何とも言えないんですが、相手の4番に6打席5四球だったとか。。。[d223]しかも10、12回の打席は敬遠だったようです。明徳義塾といえば思い出させるのが、星稜戦での松井への全打席敬遠。賛否両論ありますが(否の方が圧倒的に多いけど)、あくまで、いち高校野球フ...
|12年前 -
いま神奈川の高校野球で、横浜高校の二人の一年生が注目されています。浅間大基外野手と高濱祐仁内野手です。ちなみに高濱選手は千葉ロッテの高濱卓也選手の弟さんらしい。名門の横浜高校で1年生からレギュラー取るだけでも凄いのに、浅間選手が一番、高濱選手が四番。。。っておい[d88]しかも5回戦では二人揃ってのアベックホームラン。浅間選手は2戦連発、高濱選手は初戦(2回戦)で場外ホームランと、すでに今大会2本...
|12年前 -
前回の続きです。 静岡大会の第二試合は「伊豆中央ー浜松工業戦」。 1塁側:伊豆中央高校。 濃紺基調のシンプルユニ。マークは筆記体で「Izuchuo」。 この学校は私も全く知らない普通の県立校です。 3塁側:浜松工業。春夏甲子園出場歴のある強豪校。ご存じの方も多いでしょう。 今回もシード校になっています。(春ベスト8で第5シード。) 正直な話、過去の戦績から浜松工業がすんなり勝つと思っていました。し...
|12年前 -
先日浜松球場にて高校野球静岡大会を2試合観戦しました。(2回戦) 第一試合は「御殿場ー聖隷C戦」でした。 1塁側「御殿場高校」。県立校です。(「ごてんば」と読みます。) 濃紺(黒?)基調のシンプルなユニ。胸マークは漢字で「御殿場」。 記憶間違いでなければずっと以前に「御殿場西高校」が甲子園に出たはずです。野球が盛んな地域のようです。 大阪では見られないブラバン応援。やっぱりいいですよね。 思いっき...
|12年前 -
先ほどの続きです。 第二試合は「成美ー生野(いくの)戦」。 1塁側・成美高校。なお、この成美高校は府立校であり、京都の福知山成美とは何も関係が無いようです。 上神谷(にわだに)高校と美木多(みきた)高校の統合校。堺市にあります。 ユニフォームのマークは筆記体で「Seibi」。福知山成美と似ていますが、よく見ると「S」の字体が違います。福知山をある程度意識して似せているのでしょう。 こちらは3塁側・...
|12年前 -
先日、八尾市の「久宝寺(きゅうほうじ)球場」にて高校野球大阪大会を観戦してきました。 余談ながらこの久宝寺球場は野球SNSの年末野球大会の第1回目が開催された場所でもあります。 当時SNSの主力メンバーだった仮称「アニマルズ」の面々のご尽力で開催された一大イベント。これを皮切りにラボーラになった現在でも場所やメンバーを変えつつも継承されています。 本題に戻すと、この日の第一試合は「東大阪大柏原ー富...
|12年前 -
済美高校を訪れた後、再び伊予鉄の路面電車で東へ移動。(松山駅から道後温泉方面への移動になります。) 途中のT字路に「勝山町駅」があります。 この駅で下車。東南に5~6分ほど歩いた場所に「愛媛県立松山商業高校」があります。 この学校については今さら説明は要りませんね。高校野球界では名門中の名門です。 今年は創立110周年ということです。まさしく「伝統校」、「古豪」、という呼び名がピッタリです。 この...
|13年前